• もっと見る
« 2023年09月 | Main | 2023年11月 »
<< 2023年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
サンデープレーパーク[2023年10月29日(Sun)]
10月22日(日)サンデープレーパーク開催

DSC_0382_00001.jpg

たくさんのご来園でした。

コマのパート担当は
少年の森だいすきクラブの「ぼうし」君

DSC_0376_00001.jpg

スタッフにもお父さんにも子どもにも
レクチャーし、一緒に遊びました。

DSC_0428_00001.jpg

DSC_0391_00001.jpg

たき火がいい季節になりました。

DSC_0386_00001.jpg

焼き芋や棒パン、マシュマロ、お餅などを
焼いていました。

DSC_0390_00001.jpg

DSC_0419_00001.jpg

なぜか、おとなだけで火を囲んでいます。
これもプレーパークらしい景色です。

DSC_0422_00001.jpg

定番の工作

DSC_0396_00001.jpg

DSC_0409_00001.jpg

DSC_0411_00001.jpg

DSC_0412_00001.jpg

DSC_0413_00001.jpg

いい作品が生まれました。

DSC_0426_00001.jpg

DSC_0427_00001.jpg

この日は午前中は森の音楽会
午後はプレーパーク。
一日、少年の森で過ごした人もいらっしゃいました。

11月は19日
12月は17日に開催します。
ともに13:30〜15:30です。

たき火の人は何かおいしく焼けるものを
持ってきてくださいね。
森の音楽会 [2023年10月24日(Tue)]
2023年10月22日(日)
初めての森の音楽会
マリンバ・パーカッショングループ「TONES」の
演奏です。

DSC_0290_00001.jpg

ブログ.jpg

マリンバ、太鼓などの打楽器で

DSC_0310_00001.jpg

DSC_0319_00001.jpg

DSC_0335_00001.jpg

ハチャトリアン 剣の舞
ディズニーメドレー
アフリカの太鼓音楽
楽しかった。

森に響きました。

DSC_0344_00001.jpg

自然の中の音楽はいい!

DSC_0292_00001.jpg

「TONES」のみなさん
ありがとうございます。
平日の少年の森[2023年10月13日(Fri)]
平日の少年の森

干し柿を作っている人あり

PA130107.JPG

ダンスしている人あり

PA130117.JPG

戦っている人あり

PA130110.JPG

たき火を囲んでいる人もいて

PA130118.JPG

土日のお客様にベンチを用意しようとペンキを塗っている人もいて

PA130123.JPG

PA130122.JPG

ダンスを見ている人もあり

PA130124.JPG

幸せな時間が流れています。

PA130128.JPG

Posted by もーりー at 17:14 | この記事のURL
脱穀[2023年10月10日(Tue)]
いよいよ脱穀です。

天候不順で出来ない時も多いのですが
今年はラッキー!
稲刈りの日も脱穀の日も晴天に恵まれました。

さて、稲刈りから1週間の田んぼ。

PA070020.JPG

きれいに刈ったはずなのに
みどりの部分がありますね。

これは、まだ根が生きているので
伸びたのです。
切り株から芽が出るのと同じです。

穂も出ますが、寒くなってくるので
さすがに実りません。

ただ、地域によっては
二度刈りといって、一度目は株の上の方で刈り
二度収穫するところもあると
朝一番の湯澤会長からのお話でした。

PA070029.JPG

お米の水分が稲刈り後は25%くらいだそうです。
そのままですと、水分が多くて米が変質してしまうので
干して乾燥させ、15%くらいまで減らすそうです。

3週間は、はさがけして、15%にするので
今回の稲はまだそこまで減っていないとのこと。
今日脱穀した後
ハウスの中で乾燥させるとのことでした。

本日使う機械です。

1 ハーベスター
PA070021.JPG


2 手前 千歯こき(江戸から明治)
  向こう 足踏み脱穀機(大正から昭和)
PA080069.JPG

実は、今の農家は「コンバイン」という機械で
稲刈りと脱穀を一度に済ませます。

本日のご指導

PA070026.JPG

藤沢市農業経営士の
諏訪間さん 加藤さん 井上さん 湯澤会長
JAの小嶋さんです。そのあと 永田さんもいらっしゃいました。

PA070031.JPG

ハーベスターの使い方の説明を会長から。

約1週間干した稲。

PA070016.JPG

ハーベスターに入れています。

PA070037.JPG


PA070058.JPG

PA070042.JPG

足踏み脱穀機はこんな風に

PA070049.JPG

PA070051.JPG

踏みながらやるのはなかなかむつかしい。
片足は昔にミシンを踏むように回し
もう片方の足で立ちバランスを取りながら
稲わらをうまく入れないといけない。

くるくる回転する「く」の字型に突き出ている針金が
穂をたたいて、実を取っていく。

PA100080.JPG

千歯こきは歯に穂を入れ引っ張ると
実が落ちる仕組み。

PA070044.JPG

ハーベスターで脱穀すると
このようにもみだけきれいになる。

PA070056.JPG

足踏み脱穀機のこの画像の左下
ゴミだらけなのと比較してほしい。

PA070048.JPG

これをさらにお米だけにするのはさぞ昔の人は
大変だったろうと思います。

唐箕(とうみ)というふいごのついた道具に入れ
風を送ってごみを飛ばし、重い米粒は下に落ちるという
そういう道具も作られました。
これがなければ、大変です。

さて、今年の収穫

PA070067.JPG

7袋。140s弱でしょうか?
思ったより少なめでした。

最後の質問タイム

1 脱穀した後の藁はどうしますか?
  草履を作る、縄を作る、俵を作る、蓑を作るなどできますが
  今は細かくカットして田んぼに入れ乾いたら
  一緒に耕す、うないこみをします。
  少年の森ではこれで「お正月飾り」つくりをします。
2 脱穀した後の米は来年の種にしますか?
  通常はしません。
3 家のバケツ稲、雨でぬれました。どうしたらいいですか?
  軒先など、日があたらなくてもいいので
  3週間くらい干しましょう。
4 ハーベスターはいくらですか?
  60万円くらいです。
  いま、農家が使うコンバインは250万以上です。

ということで、無事脱穀が終了です。

この後、2工程を経て、お米の完成です。
まず、もみすり をして玄米にします。
そして、精米して 白米にします。

今年は、4年ぶりにお餅を食べる餅つきができそうです。
ご案内した通り、楽しみにしていてください。

あんころ餅 きな粉餅 だいこんのからみもち
ゆず醤油  ねぎ鰹節

もちろんつきたての白もちの試食もしましょう。
お母さんお父さん、お餅丸め、頼みますね。
お餅つきはもちろんですが。

バケツ稲のもみすりや精米方法は
ここにPDFファイルを貼っておきます。

バケツ稲マニュアル もみすり.pdf

お餅つきのご案内はまた1週間くらい前に
このブログで行います。お楽しみに。
稲刈り 終了[2023年10月06日(Fri)]
10月1日 晴天の中
稲刈りができました。

ご指導を受ける
さがみ農協藤沢市農業経営士協議会
小菅さん 神山さん 宮治さん 青木さん 湯澤与志男会長
JAの小嶋さん  です。

DSC_0497_00001.jpg

稲刈り前の田んぼです。

DSC_0504_00001_01.jpg

稲刈り開始

DSC_0522_00001.jpg

DSC_0542_00001.jpg

結びます。

DSC_0514_00001.jpg

運びます。

DSC_0567_00001.jpg

DSC_0568_00001.jpg

天日干しをするため
稲架掛け(はさがけ)をします。

DSC_0578_00001.jpg

DSC_0588_00001.jpg

たっぷりの実りです。

今の農家は、「コンバイン」という一つの機械が
キャタピラで田んぼを走って
稲刈りをして、i稲の穂からもみだけにしてしまいます。
そのあと、機械乾燥機の中に入れて、水分量を減らします。

そこを、少年の森では、昔ながらに手順を踏んでいます。
天日干しをした方が、稲の茎の栄養分が稲穂に行き
ビタミンも増えるそうです。
なかなか今の農業の現状ですと手間がかけられないのですね。
ぜひ、お米や野菜をたくさん食べて
応援してください。

最後は、質問コーナー

今年の収穫はどうですか?

DSC_0579_00001.jpg

稲穂の長さのたっぷり感などよさそうです。

何キロぐらいですか?

DSC_0581_00001.jpg

例年通り150sくらいではないかと。

(実は、ここ少年の森、この15年
100sから150sの収穫なのです。
だから、150sだと最高の収穫になります)

お米は、暑いとたくさん収穫できますか?

DSC_0584_00001.jpg

それが、むつかしいのです。
暑いとお米の等級が落ちる場合があるんです。

DSC_0580_00001.jpg

なかなかほんとにご苦労の多いお仕事です。
でもそうして、僕らの食べ物を守っている。

地域の農家を大切にしてくださいね。

さて、クイズの答え
第1問 おにぎり1個 = お餅3個 でした。
第2問 少年の森のお米でおにぎりは何個分になるでしょう?
   おにぎり1個が50gのお米といわれています。
   150s ÷ 50g = 3000個
コンビニで一日売れるおにぎりの平均は300個。
一番売れるコンビニで一日5000個だそうです。
大人が一年に食べる量が60sといわれています。

さあ、次回は脱穀。
「ハーベスター」という機械と
江戸時代の「千歯こき」
大正昭和の「足踏み脱穀機」を使います。














9月24日 サンデープレーパーク[2023年10月05日(Thu)]
DSC_0414_00001.jpg

ただただ、秋と子どもが美しい。

DSC_0366_00001.jpg

DSC_0375_00001.jpg

DSC_0383_00001.jpg

DSC_0384_00001.jpg

DSC_0393_00001.jpg

DSC_0396_00001.jpg

DSC_0401_00001.jpg

DSC_0403_00001.jpg

DSC_0409_00001.jpg

DSC_0412_00001.jpg

DSC_0414_00001.jpg

DSC_0416_00001.jpg

DSC_0420_00001.jpg

DSC_0433_00001.jpg

DSC_0435_00001.jpg

DSC_0442_00001_01.jpg

DSC_0451_00001.jpg

年内は
10月22日(日)13:30〜15:30
11月19日(日)13:30〜15:30
12月17日(日)13:30〜15:30





子育ては少年の森[2023年10月05日(Thu)]
お車があれば是非
小さい子どもと少年の森で
楽しい子育てを。

なかには鵠沼あたりから
自転車のママも
いらっしゃいます!


3A6EB499-16B0-4F01-B931-23E88CDC9185.jpeg

0CE28988-EF8E-482E-99DF-E9F15F0DD736.jpeg

どんぐりをたくさん拾ってます。
見つけるたびに笑ってます。

アスレチックの滑り台を見つけ
今度は、すべりだい!と。

4F06DE05-D9D8-4FD9-8133-A9722A01382F.jpeg

何回か挑戦して、登って、丸太を越えて
丸太の床を歩いて、また丸太を越えて

EE79C096-CECC-47DF-BF32-F47A07EFAFD0.jpeg

滑り台に足を揃えて
滑り降りることができました。

4回くらいの挑戦で
少しずつ上手になるのが
楽しかったようです。

DA84D319-ADAD-4CF3-8CF5-63E7574A2B1B.jpeg

おにぎりを食べたら
じゃぶじゃぶ池で水遊び

56BE8110-427E-4304-ADB3-B7F578909B8A.jpeg

13D09066-C160-4483-9189-2E243AC13BA4.jpeg

4586B932-B76D-4801-B067-559CC853A324.jpeg

もちろん
着替え 靴の替え タオル ゾウキン必須ですか
こんなふうに2歳半の子どもが
遊んでいます。

ほぼ、見守っていれば、自分でいろいろ遊んでいます。

遊びにきていたお兄さんお姉さんとも
ときどき遊んでいました。

いつもは、お昼ご飯で帰るのですが
4回目の今日は、10時に来て16時まで
あそんでいました。

絶対、子育てにおすすめです!

「きょう、少年の森にいく?」
ママの顔を見るとよく言っています。
Posted by もーりー at 11:09 | この記事のURL
あみかけ[2023年10月05日(Thu)]
10/1 稲刈り お疲れさまでした。

そのあと、鳥に食べられないように
網をかけました。

PA050019.JPG

せっかくの天日干し
昨日は雨でしたので一昨日に
ブルーシートをかけました。

PA050018.JPG

農家の方は上の髄の部分だけ、
ビニールで覆う方法を
とっているのをよく見ます。

農家さんは乾いたタイミングで
脱穀をしますが、
ここ少年の森では
脱穀の日程が決まっているので
なんとしても濡らさないように
ブルーシートで覆います。

(市内の小学校では、雨対策のため、天日干しを
教室の中でしているところもあるくらいです)
#藤沢市少年の森[2023年10月05日(Thu)]
少年の森で子育てをしている方
少年の森でボランティアをしている方

子どもとの遊びなどを
Facebookやインスタグラムなどに上げてくださっています。

来園の方もお子さんのことご家族のことなどを
あげてもいらっしゃいます。


そこで、ある利用団体の方が
「#藤沢市少年の森」を投稿の際に入れて
みなつながってみてはどうか
という提案をいただきました。

よろしければ
いれてみてください。
Posted by もーりー at 10:32 | この記事のURL
本日の稲刈り[2023年10月01日(Sun)]
朝、辻堂あたりはかなり降っていましたが
ここ、御所見は降っていません。

8時までに雲が通り過ぎるかもしれませんが
このまま、稲刈りは実施します。

念のため、長靴 雨具のご用意を
お願いします。

長袖 長ズボン 帽子 タオル二枚 軍手
飲み物 長靴  です。
  

作業は
1 稲を刈る
2 8束ほどを束ねて、ぎゅっと縛る
3 はさがけポールまで運ぶ
4 はさがけする
という工程です。


ただいま8:00の判断です。
検索
検索語句
プロフィール

もーりーさんの画像
QRコード