
6月 親子キャンプ塾 [2023年06月24日(Sat)]
今回も約8倍のご応募
ありがとうございます。
そしてたくさんの皆さんにご参加いただけなくて
申し訳ありません。
お集まりの皆様
お題は「なぜ、日本のキャンプといえばまずカレーなのか?」

薪割り 薪組のレクチャー

皆さん頑張ってます。





丁寧ですね。

使うもの、メニューや調理の手順をご説明して
みなさん、はじめています。
薪割りもそうですが、こうして子どもたちが
活躍しています。


さあ、ではカレーのお肉を炒めましょう。
マッチで火を点けます。
この赤ちゃんのような火が
ミルク 離乳食 ごはん ハンバーグ ステーキ
のような大きさの薪を食べて
大きな火になるんでしたね。

フライパンでカレーつくります。


飯盒はぐつぐつの振動がなくなった時が
炊けているときです。

火ばさみで振動が伝わるかチェック。
炊けたかな?
とてもうまく炊けています。

実はダッヂオーブンで
野菜を蒸していました。

完成。これがうまいんです。

カレーの完成です。

午後はデザートにフルーツケーキも
作りました。

ダッジオーブンに調理は任せて
テント立てのデモンストレーション


みんなでテントを建てました。
質問はこんな感じ。
このテントいくらですか?
タープはやはり必要ですか?
設営の時に大雨で浸水したことがあるんですが
そんなときどうしたらいいですか?
それはテントが安かったからですか?
テントはどこのテントがいいですか?
本体とフライシートは離した方がいいですか?
テントの下にグラウンドシートは敷きますか?
どう敷きますか?
そうこうしていると
フルーツケーキが完成しました。

さあ、最後の振り返り
カレーがおいしい。
こんなにうまく火が着くとは意外です。
ごはんがうまく炊けた。
フライパンのカレーはいい。
薪割りが楽しかった。
感想です。
最後に
最初のお題
「なぜキャンプといえばカレーなのでしょう」
答えは今日の皆さんの一日を思えば
わかるかな?
テントも「みんなで」建てました?
ちょっと考えてみてください。
7月にもこのイベントがあるので
それまで内緒です。
最後の最後は
「みなさん、今日野外炊事でやったこと『飯盒炊さん』
といってる方いらっしゃいますか?やはり『飯盒炊飯』ですか?」
実は、もともとは「さん」
これは今日皆さんの目の前の光景なんです。
植えに鍋 かまどに手で木をくべる 下に火
こんな感じができました。

煮炊きするという意味です。「さん」と読みます。
よく昔「おばあちゃんが、おさんどんしてるから
みんなは遊んでおいで」なんて使ったものです。
家族の真ん中、火で調理する。この良さが野外調理です。
ぜひみなさん、
キャンプを楽しみましょう。
子どもも大活躍です。
ありがとうございます。
そしてたくさんの皆さんにご参加いただけなくて
申し訳ありません。
お集まりの皆様
お題は「なぜ、日本のキャンプといえばまずカレーなのか?」

薪割り 薪組のレクチャー

皆さん頑張ってます。





丁寧ですね。

使うもの、メニューや調理の手順をご説明して
みなさん、はじめています。
薪割りもそうですが、こうして子どもたちが
活躍しています。


さあ、ではカレーのお肉を炒めましょう。
マッチで火を点けます。
この赤ちゃんのような火が
ミルク 離乳食 ごはん ハンバーグ ステーキ
のような大きさの薪を食べて
大きな火になるんでしたね。

フライパンでカレーつくります。


飯盒はぐつぐつの振動がなくなった時が
炊けているときです。

火ばさみで振動が伝わるかチェック。
炊けたかな?
とてもうまく炊けています。

実はダッヂオーブンで
野菜を蒸していました。

完成。これがうまいんです。

カレーの完成です。

午後はデザートにフルーツケーキも
作りました。

ダッジオーブンに調理は任せて
テント立てのデモンストレーション


みんなでテントを建てました。
質問はこんな感じ。
このテントいくらですか?
タープはやはり必要ですか?
設営の時に大雨で浸水したことがあるんですが
そんなときどうしたらいいですか?
それはテントが安かったからですか?
テントはどこのテントがいいですか?
本体とフライシートは離した方がいいですか?
テントの下にグラウンドシートは敷きますか?
どう敷きますか?
そうこうしていると
フルーツケーキが完成しました。

さあ、最後の振り返り
カレーがおいしい。
こんなにうまく火が着くとは意外です。
ごはんがうまく炊けた。
フライパンのカレーはいい。
薪割りが楽しかった。
感想です。
最後に
最初のお題
「なぜキャンプといえばカレーなのでしょう」
答えは今日の皆さんの一日を思えば
わかるかな?
テントも「みんなで」建てました?
ちょっと考えてみてください。
7月にもこのイベントがあるので
それまで内緒です。
最後の最後は
「みなさん、今日野外炊事でやったこと『飯盒炊さん』
といってる方いらっしゃいますか?やはり『飯盒炊飯』ですか?」
実は、もともとは「さん」
これは今日皆さんの目の前の光景なんです。
植えに鍋 かまどに手で木をくべる 下に火
こんな感じができました。

煮炊きするという意味です。「さん」と読みます。
よく昔「おばあちゃんが、おさんどんしてるから
みんなは遊んでおいで」なんて使ったものです。
家族の真ん中、火で調理する。この良さが野外調理です。
ぜひみなさん、
キャンプを楽しみましょう。
子どもも大活躍です。