
少年の森が先か 田んぼが先か[2024年06月03日(Mon)]
稲作体験学習の皆さまに
クイズを出しました。
少年の森にある田んぼは
どうしてできたでしょう?
多くの方は
子どもたちが農業を体験し
稲作を学ぶため
という答えでした。
これは1973-78の
航空写真です。

少年の森の開園は1980年
開園前の写真です。
真ん中上に今の「みどりの泉」
(当時はため池)
見つかりますか?池の中に島がふたつ見えます。
そこから、カタカナの「ノ」の字の形に
田んぼがあるのが写っています。
つまり、今の芝生広場 自由広場 じゃぶじゃぶ池 管理棟
太鼓やぐらと大きなけやきのシンボルツリーのあるところ
グラウンド
すべて、田んぼだったのです。
少年の森を作るのに、2から3mは埋め立てた。
そして一枚だけ、子どもたちに学習水田として残したのです。

(これは1961−9年の航空写真)
ため池は1707(宝永4)年の凶作の時に作られ、
稲作の貴重な水源とされたので、江戸時代
いや、もっと前から、ここは田んぼで、
人々の命を支えてきたのです。
水が湧き、両側の山に雑木林を作り
クヌギ、コナラの落ち葉が風で自然に田んぼに落ち
いい腐葉土を作ったことでしょう。
両側の山の木はきちんと手入れをし、枝は煮炊きに使い
20年に一度くらい伐り
薪や炭にし、木も若く更新され、循環良く
背も低く、田んぼは日差しに満ちたことでしょう。
いい田んぼです。
最高の里山だったことでしょう。
ここに稲を植える
心のふるさとにする
日常をビルとコンクリの上に送る生活の中で
自分の手や足につながる生き物、自然を見いだす。
最近の研究で、木はネットワークで生きている
周り、周りの木と情報交換していることがわかってきました。
少年の森に来て自分のなじみの木や植物や自然を持つことで
そこから森全体にネットワークが広がっていく。
人と人もつながることに気が付きますか?
それだけではなく、生態系の問題に気づくこともできるでしょう。
断片的な科学ではなく
大きなネットワークを知りたいですね。
ここは身近な大自然です。
クイズを出しました。
少年の森にある田んぼは
どうしてできたでしょう?
多くの方は
子どもたちが農業を体験し
稲作を学ぶため
という答えでした。
これは1973-78の
航空写真です。

少年の森の開園は1980年
開園前の写真です。
真ん中上に今の「みどりの泉」
(当時はため池)
見つかりますか?池の中に島がふたつ見えます。
そこから、カタカナの「ノ」の字の形に
田んぼがあるのが写っています。
つまり、今の芝生広場 自由広場 じゃぶじゃぶ池 管理棟
太鼓やぐらと大きなけやきのシンボルツリーのあるところ
グラウンド
すべて、田んぼだったのです。
少年の森を作るのに、2から3mは埋め立てた。
そして一枚だけ、子どもたちに学習水田として残したのです。

(これは1961−9年の航空写真)
ため池は1707(宝永4)年の凶作の時に作られ、
稲作の貴重な水源とされたので、江戸時代
いや、もっと前から、ここは田んぼで、
人々の命を支えてきたのです。
水が湧き、両側の山に雑木林を作り
クヌギ、コナラの落ち葉が風で自然に田んぼに落ち
いい腐葉土を作ったことでしょう。
両側の山の木はきちんと手入れをし、枝は煮炊きに使い
20年に一度くらい伐り
薪や炭にし、木も若く更新され、循環良く
背も低く、田んぼは日差しに満ちたことでしょう。
いい田んぼです。
最高の里山だったことでしょう。
ここに稲を植える
心のふるさとにする
日常をビルとコンクリの上に送る生活の中で
自分の手や足につながる生き物、自然を見いだす。
最近の研究で、木はネットワークで生きている
周り、周りの木と情報交換していることがわかってきました。
少年の森に来て自分のなじみの木や植物や自然を持つことで
そこから森全体にネットワークが広がっていく。
人と人もつながることに気が付きますか?
それだけではなく、生態系の問題に気づくこともできるでしょう。
断片的な科学ではなく
大きなネットワークを知りたいですね。
ここは身近な大自然です。