• もっと見る
« 2023年04月 | Main | 2023年06月 »
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
5月3日 森の再生[2023年05月11日(Thu)]
5月3日 植樹のイベントを行いました。

カシノナガキクイムシの媒介するナラ菌による
コナラ・クヌギの立ち枯れが
この少年の森では
2018(H30 )から始まりました。

約500本あるクヌギ・コナラの約70%が
それからの5年で、枯れてしまいました。

薪や炭にしていた木です。
この5,60年薪を作るために木を切ることは
なくなり、木はどんどん成長しました。

木のためにもそれがいいと思っていたわけですが
実は、そうして放置していたために
このナラ枯れという現象が起きたといわれています。

本来、コナラやクヌギといった木は20年前後で
伐ってあげて、薪や炭にする。
伐られた木はその切り株から芽が出て
新しい幹が生まれる。
そうしたら、また20年くらいで伐ってあげる。
そのように手入れをしてあげる必要があったのです。
萌芽更新といいます。

ところが、今の木は5,60年放置してしまい、高齢になり
ナラ菌に抵抗する力を持たなくなった、というわけです。

そこで、すっぽり木がなくなったところに
少年の森で生まれた苗木を植え、

DSC_0075_00001.jpg

森を復活させようというのが
このイベントです。

集まったお友達は54人。

DSC_0014_00001.jpg

ここが植える場所です。

DSC_0023_00001.jpg

DSC_0028_00001.jpg

DSC_0035_00001.jpg

DSC_0044_00001.jpg

DSC_0046_00001.jpg

約100本のコナラを植えました。

その中の何本かが成長し
立派な木になるでしょう。

そうしたら、ぜひ、20年後、伐ってあげてください。
伐って使ってあげてください。
きっとそこから新たな芽が出るはず。

そして、カブトムシやクワガタも
喜ぶでしょう。

最後に、里山のコナラやクヌギは
自然に生えたものではありません。
薪や炭にして、ご飯などを炊いたり
暖を取るなどして、人が燃料として
使うために手入れをして育ててきたのです。
落ち葉は自然に肥料になり、自然の生き物にとっても
大切なものになるのです。

僕たちは、このイベントで同じことをしたわけです。
ぜひ、これからの森を見守ってくださいね。

DSC_0064_00001.jpg


4月30日 プレパ特別編 二日目[2023年05月11日(Thu)]
この日は、雨予報。
天気はぐずつきました。

しかし、

DSC_0080_00001.jpg

DSC_0083_00001.jpg

DSC_0114_00001.jpg

DSC_0133_00001.jpg

だからこそ、ヒートアップ。

昨日作って面白かったと、またまたクラフトコーナーに
来たお友達も

DSC_0087_00001.jpg

DSC_0097_00001.jpg

DSC_0090_00001.jpg

たき火やマシュマロ焼きは、あめでも大丈夫

DSC_0134_00001.jpg

最後に、番外。少年の森の学生アルバイトの奮闘の姿

DSC_0168_00001.jpg

みんなをもっと遊ばせようと、いつも待っています。
4月29日 プレパ特別編[2023年05月11日(Thu)]
この日はゴールデンウィークの初日。
風は強いものの
いいお天気でした。

DSC_0018_00001.jpg

600人くらいの来園の方が
田んぼのどろんこ遊び
たき火のマシュマロ焼き
クラフト
池あそび
アスレチックを楽しみました。

DSC_0020_00001.jpg

DSC_0061_00001.jpg

お父さんお母さんごめんなさいって言って
泥に埋もれていました。
お父さんお母さん,「懐が深い!」
ありがとう。

たき火も人が集まります。
マッチを擦って、ああ、火が起こせる。
暖かいと人気スポットでした。

DSC_0037_00001.jpg

ずっと熱中してやり続けるのが
「工作」

DSC_0070_00001.jpg

DSC_0072_00001.jpg

大人も本気です。



| 次へ
検索
検索語句
プロフィール

もーりーさんの画像
QRコード