• もっと見る
« R5年度森のイベント | Main | 少年の森 再整備 »
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
続 収穫祭 [2023年12月07日(Thu)]
当日食べたお餅(焼き芋も)

DSC_0551_00001.jpg

ほんとここでお餅をみなでつき、食べる。
久しぶりのことで、良かったです。

お米は前日に研ぎ、浸水させています。
そして、蒸籠で蒸します。

DSC_0459_00001.jpg

こんな風にちぎってまるめます。

DSC_0474_00001.jpg

最後の質問質問タイム

DSC_0556_00001.jpg

DSC_0559_00001.jpg

質問は
今年の収穫は何キロでしたか?
  ⇒ 135sでした。
  (スタッフ注:最高は150s。最低は90s。今年の暑さは
   お米の質に悪く影響したのではないかと思います。
   みなさんも、おうちのバケツ稲は苦労したのでは
   ないでしょうか?)

来年も田んぼやりますか?
  ⇒ はい、やります。ぜひ参加しください。
 (スタッフの注:少年の森が1980年に開園して毎年
  たんぼはやっています。R2年、この事業はコロナで
  公募は中止しましたが、田んぼは休むことができない
  のでスタッフだけで行いました。またR3年R4年はお餅を
  ついて食べることはしませんでした。今回が第42回
  稲作体験学習になります)

稲作に使う機械の名、種類は
  ⇒ みんなが見てきただけの機械を使ってます。
  (スタッフ注:ぜひブログを見返してみてください。
   お餅つきは、お釜 蒸籠 臼 杵などですね)

DSC_0561_00001.jpg

もらったお米の使い道は?
  ⇒ お赤飯 おこわ ゴマ油などをつけて粽
  (スタッフ注:ごはんに混ぜて炊くとモチモチします。
   また、もち米だけを炊いてサランラップにピンポン玉
   くらいの大きさでいれて、モミモミするとお餅になります。
   すりこぎの器にいれてすりこぎ棒でたたいてお餅をつくる
   こともできます。ぜひおおいしく召し上がってください)
    

湯澤会長から
DSC_0557_00001.jpg

今日のお餅、おいしかった人?
はい(みんな)
今日のお餅が一番おいしかったはずです。
なぜなら、自分で育てたから。
一年間作業を通して農家の楽しさ
水や田んぼ、お米の大切さを指導させていただき
ありがとうございます。

締めくくりの言葉をいただきました。

稲作体験学習ご参加の皆様
半年間、どうもありがとうございました。
そしてぜひこれからも少年の森に遊びに
おいでください。冬が実はいい!

「少年の森だいすきクラブ」に入って
ボランティアをするのも楽しいです。

ぜひご連絡ください。

なお、Facebookで
「藤沢市少年の森 だいすきクラブ」ご覧ください。
(インスタグラムでは『SDC 藤沢市少年の森だいすきクラブ』です)
稲刈りの愉快な動画が載っています。

それではまた、お待ちしています。
収穫祭[2023年12月01日(Fri)]
第42回 稲作体験学習
お餅つきが無事に終了しました。

R1年を最後にこの3年間
コロナ禍で、食べるためのお餅つきは
見送りました。
R2年は稲作体験学習そのものがお休み。
R3年4年はお供え餅を作りました。

なので久々に盛大です。

こういうメニュー
全14臼です。

DSC_0527_00001.jpg


みんなもお餅をつきました。

DSC_0374_00001.jpg

DSC_0385_00001.jpg

DSC_0369_00001.jpg

お父さんもつきました。

DSC_0461_00001.jpg

お母さんもつきました。

DSC_0470_00001.jpg

おもちをまるめる作業もあります。

DSC_0446_00001.jpg

おいしそう

DSC_0514_00001.jpg

DSC_0483_00001.jpg

私たちもお餅をちぎって、ほんとにつきたてを
つまみ食いしてみました。

DSC_0531_00001.jpg

DSC_0530_00001.jpg

みなさんでいただいています。

DSC_0539_00001.jpg

ほんとに、半年
さがみ農協藤沢市農業経営士協議会のみなさま

DSC_0569_00001.jpg

JAさがみの皆様

DSC_0568_00001.jpg

どうもありがとうございました。

つづく
稲刈りの後の稲[2023年11月01日(Wed)]
農業経営士湯澤会長のいったこと
覚えていらっしゃいますか?

稲刈り後
苗から芽が出て
穂が出ています。

PB010011.JPG

PB010009.JPG

みのるほど中身があるわけではありませんが
暖かいところならば
またお米ができそうです。

刈らなければそのままなのですが

PB010014.JPG

不思議ですね。生命力。
脱穀[2023年10月10日(Tue)]
いよいよ脱穀です。

天候不順で出来ない時も多いのですが
今年はラッキー!
稲刈りの日も脱穀の日も晴天に恵まれました。

さて、稲刈りから1週間の田んぼ。

PA070020.JPG

きれいに刈ったはずなのに
みどりの部分がありますね。

これは、まだ根が生きているので
伸びたのです。
切り株から芽が出るのと同じです。

穂も出ますが、寒くなってくるので
さすがに実りません。

ただ、地域によっては
二度刈りといって、一度目は株の上の方で刈り
二度収穫するところもあると
朝一番の湯澤会長からのお話でした。

PA070029.JPG

お米の水分が稲刈り後は25%くらいだそうです。
そのままですと、水分が多くて米が変質してしまうので
干して乾燥させ、15%くらいまで減らすそうです。

3週間は、はさがけして、15%にするので
今回の稲はまだそこまで減っていないとのこと。
今日脱穀した後
ハウスの中で乾燥させるとのことでした。

本日使う機械です。

1 ハーベスター
PA070021.JPG


2 手前 千歯こき(江戸から明治)
  向こう 足踏み脱穀機(大正から昭和)
PA080069.JPG

実は、今の農家は「コンバイン」という機械で
稲刈りと脱穀を一度に済ませます。

本日のご指導

PA070026.JPG

藤沢市農業経営士の
諏訪間さん 加藤さん 井上さん 湯澤会長
JAの小嶋さんです。そのあと 永田さんもいらっしゃいました。

PA070031.JPG

ハーベスターの使い方の説明を会長から。

約1週間干した稲。

PA070016.JPG

ハーベスターに入れています。

PA070037.JPG


PA070058.JPG

PA070042.JPG

足踏み脱穀機はこんな風に

PA070049.JPG

PA070051.JPG

踏みながらやるのはなかなかむつかしい。
片足は昔にミシンを踏むように回し
もう片方の足で立ちバランスを取りながら
稲わらをうまく入れないといけない。

くるくる回転する「く」の字型に突き出ている針金が
穂をたたいて、実を取っていく。

PA100080.JPG

千歯こきは歯に穂を入れ引っ張ると
実が落ちる仕組み。

PA070044.JPG

ハーベスターで脱穀すると
このようにもみだけきれいになる。

PA070056.JPG

足踏み脱穀機のこの画像の左下
ゴミだらけなのと比較してほしい。

PA070048.JPG

これをさらにお米だけにするのはさぞ昔の人は
大変だったろうと思います。

唐箕(とうみ)というふいごのついた道具に入れ
風を送ってごみを飛ばし、重い米粒は下に落ちるという
そういう道具も作られました。
これがなければ、大変です。

さて、今年の収穫

PA070067.JPG

7袋。140s弱でしょうか?
思ったより少なめでした。

最後の質問タイム

1 脱穀した後の藁はどうしますか?
  草履を作る、縄を作る、俵を作る、蓑を作るなどできますが
  今は細かくカットして田んぼに入れ乾いたら
  一緒に耕す、うないこみをします。
  少年の森ではこれで「お正月飾り」つくりをします。
2 脱穀した後の米は来年の種にしますか?
  通常はしません。
3 家のバケツ稲、雨でぬれました。どうしたらいいですか?
  軒先など、日があたらなくてもいいので
  3週間くらい干しましょう。
4 ハーベスターはいくらですか?
  60万円くらいです。
  いま、農家が使うコンバインは250万以上です。

ということで、無事脱穀が終了です。

この後、2工程を経て、お米の完成です。
まず、もみすり をして玄米にします。
そして、精米して 白米にします。

今年は、4年ぶりにお餅を食べる餅つきができそうです。
ご案内した通り、楽しみにしていてください。

あんころ餅 きな粉餅 だいこんのからみもち
ゆず醤油  ねぎ鰹節

もちろんつきたての白もちの試食もしましょう。
お母さんお父さん、お餅丸め、頼みますね。
お餅つきはもちろんですが。

バケツ稲のもみすりや精米方法は
ここにPDFファイルを貼っておきます。

バケツ稲マニュアル もみすり.pdf

お餅つきのご案内はまた1週間くらい前に
このブログで行います。お楽しみに。
稲刈り 終了[2023年10月06日(Fri)]
10月1日 晴天の中
稲刈りができました。

ご指導を受ける
さがみ農協藤沢市農業経営士協議会
小菅さん 神山さん 宮治さん 青木さん 湯澤与志男会長
JAの小嶋さん  です。

DSC_0497_00001.jpg

稲刈り前の田んぼです。

DSC_0504_00001_01.jpg

稲刈り開始

DSC_0522_00001.jpg

DSC_0542_00001.jpg

結びます。

DSC_0514_00001.jpg

運びます。

DSC_0567_00001.jpg

DSC_0568_00001.jpg

天日干しをするため
稲架掛け(はさがけ)をします。

DSC_0578_00001.jpg

DSC_0588_00001.jpg

たっぷりの実りです。

今の農家は、「コンバイン」という一つの機械が
キャタピラで田んぼを走って
稲刈りをして、i稲の穂からもみだけにしてしまいます。
そのあと、機械乾燥機の中に入れて、水分量を減らします。

そこを、少年の森では、昔ながらに手順を踏んでいます。
天日干しをした方が、稲の茎の栄養分が稲穂に行き
ビタミンも増えるそうです。
なかなか今の農業の現状ですと手間がかけられないのですね。
ぜひ、お米や野菜をたくさん食べて
応援してください。

最後は、質問コーナー

今年の収穫はどうですか?

DSC_0579_00001.jpg

稲穂の長さのたっぷり感などよさそうです。

何キロぐらいですか?

DSC_0581_00001.jpg

例年通り150sくらいではないかと。

(実は、ここ少年の森、この15年
100sから150sの収穫なのです。
だから、150sだと最高の収穫になります)

お米は、暑いとたくさん収穫できますか?

DSC_0584_00001.jpg

それが、むつかしいのです。
暑いとお米の等級が落ちる場合があるんです。

DSC_0580_00001.jpg

なかなかほんとにご苦労の多いお仕事です。
でもそうして、僕らの食べ物を守っている。

地域の農家を大切にしてくださいね。

さて、クイズの答え
第1問 おにぎり1個 = お餅3個 でした。
第2問 少年の森のお米でおにぎりは何個分になるでしょう?
   おにぎり1個が50gのお米といわれています。
   150s ÷ 50g = 3000個
コンビニで一日売れるおにぎりの平均は300個。
一番売れるコンビニで一日5000個だそうです。
大人が一年に食べる量が60sといわれています。

さあ、次回は脱穀。
「ハーベスター」という機械と
江戸時代の「千歯こき」
大正昭和の「足踏み脱穀機」を使います。














あみかけ[2023年10月05日(Thu)]
10/1 稲刈り お疲れさまでした。

そのあと、鳥に食べられないように
網をかけました。

PA050019.JPG

せっかくの天日干し
昨日は雨でしたので一昨日に
ブルーシートをかけました。

PA050018.JPG

農家の方は上の髄の部分だけ、
ビニールで覆う方法を
とっているのをよく見ます。

農家さんは乾いたタイミングで
脱穀をしますが、
ここ少年の森では
脱穀の日程が決まっているので
なんとしても濡らさないように
ブルーシートで覆います。

(市内の小学校では、雨対策のため、天日干しを
教室の中でしているところもあるくらいです)
| 次へ
検索
検索語句
プロフィール

もーりーさんの画像
QRコード