
フリースクール学ぶ場トレックとSFC松川研究室の遊び場つくり[2023年09月23日(Sat)]
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() フリースクール学ぶ場トレックとSFC松川研究室の遊び場つくり[2023年09月23日(Sat)]
![]() 季節の森散歩[2023年09月15日(Fri)]
![]() 今年度 キャンプファイア事業 最終日[2023年09月08日(Fri)]
1980年 開園のころから
やっていたと聞きます、アルバイトの学生主体のキャンプファイア。 コロナ禍の中で、できなかった年もあり、 まったくそのままというわけではありませんが 43年受け継いできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 日本キャンプ協会・日本自然保護協会などのよびかけもあり、 野生動物へのインパクト、自然へのローインパクトを考慮し、 青少年施設ではキャンプファイアもかつてほど 盛んではなくなってきました。 ![]() しかし、藤沢市少年の森は、丹沢や箱根、伊豆、富士のような 豊かな自然環境という立地ではなかったことも幸いし、 薪や灯油の無駄遣いに配慮しつつ 感性の変革や哲学に影響を与えると考え 体験実践する場を設けています。 火のありがたみ、威力、闇、 火に勇気をもらい、煮炊きできる感謝 そして仲間と火をともにする喜びなど それぞれ味わっていただければと思います。 ![]() アルバイトの「あらじん とまと ざーさい とら さどる ざーぼん」 来春卒業です。 今年のキャンプファイアが集大成。コロナで前学年からの 引継ぎがないなか、時には近くの公園で練習したそうです。 ![]() お疲れさまでした。 ![]() 子どもキャンプ 完全版[2023年09月07日(Thu)]
8/23〜24の子どもキャンプのご報告をします。
今回の子どもキャンプ ネライは「みんなで協力する中で 自分の役割を探し出そう」です。 総括のリーダーは「ぱんこ」 青 赤 黄色 緑 の4班に分かれます。 班ごとに名前を覚えゲームが始まりました。 みどり班 黄色班 赤班 青班 宝探しゲームをして夕ご飯の準備になりました。 夕ご飯の説明を聞くみんな 結構真剣です。 野菜を切り 炒めて 完成です。 どの班も上手にできました。 みな、自分の役割見つけてうまくできましたか。 洗い物しています。 さあ、キャンプファイアです。 夕べの集いといって、「注意」を キャンプファイア風に伝えています。 トーチトワリングから いい火が着きました。 みんなも歌ったり踊ったり 猛獣がり ほーきぃぽーきぃ シャンプー ぎーがばちょ 円盤 宇宙人 アブラハム やまのごちそう ちょちょぎ SOBAYA 夜 就寝は22:00です。 早い子は早い。しかし 1:30頃には寝たかなあ?という子も。 4:00頃起きている子も。 スタッフのテントに頻繁にくる子もいたとか? 大雨も降りました。 朝になりました。 ラジオ体操 きょう一日の指示が、総括のぱんこから くだされます。雨がちなのでいろいろな指示が ありました。的確です。皆分かったかな? 朝ごはん サラダとスープとホットサンド 焼き加減が難しく、焦げちゃったじゃないか! 子どもたちからメニューを考えた総括のぱんこを責める みんな!(笑) 美化アワーが終わって自由時間 雨が降り、雨ごいが始まりました。 その効果があって、雨が上がりました。 さあ、スイカ割り。 食べています。 スイカの食べ方 お手本1 ![]() お手本2 お手本3 赤いところがなくなるまでがスイカの食べ方。 最後の集合写真です。 青班 みどり班 赤班 <a href="/mo-ri-blog/img/P8241047.JPG" target="_blank"> 黄色班 ![]() 全員の集合写真 青班の振り返り 子ども「班の目標であったみんなで協力して楽しく 2日を過ごすということを達成でき、みんなと友達に なれた。 班リーダーのちょうきょり 「最初は意見の食い違いがおおくあり、けんかになりかけたことも あったがそこを少しサポートし、みなが協力的になり、最終的に みんなが笑顔で終われたことはとてもよかったと思います。 黄色班の振り返り 子ども「初めて薪を組み立てたり、火を点けることができて 楽しかった」 班リーダーのざーぼん「総括が話しているときは静かに聞き、 宝探しやご飯を作るときは積極的に動いてメリハリのある 班でした」 赤班の振り返り 子ども「みんなで協力したのでいろいろなことが 早くできてよかった」 班リーダーのとら「全員が自主的に行動し、目標にあった自分の 役割を考えることができた」 みどり班の振り返り 子ども「宝探しは走りながら早く探せた。夜ご飯は どの班よりおいしくできた」 班リーダーのあらじん「こんなに元気のよい班は今まで 見たことがありませんでした。ありがとう!」 総括のぱんこから どの班も楽しみながらみんなで協力して自分の役割を見つけられたと 思います。また、総括は1歩下がったところでキャンプの進行をするものだと 思っていたのですが子どもたちから僕の方に来てくれたりしたので、想定以上に 楽しませてもらいまし!ありがとうございました。 このキャンプを心に刻むおまじない 「チクサクチクサク ホイホイホイ チクサクチクサク ホイホイホイ イビ チャオ イビ チャオ イビ チャオチャオチャオ オー!」 子どもキャンプこそ、少年の森の神髄 そう思った二日間でした。 みんなも親元を離れての体験 炊事も寝るのも自分できちんとやり遂げる体験 仲間とともに生きる体験 何かしら有意義なものをつかんだ二日間だったと思います。 このブログを見ながら思い出し 振り返ってみてください。 そしてまた、お顔を見せてくださいね。 お迎えの保護者の皆様 キャンプへのご協力ありがとうございました。 反省会(スタッフミーティング) ![]() 木のおもちゃつくり[2023年08月31日(Thu)]
![]() 親子キャンプ [2023年08月22日(Tue)]
今年も待望の親子キャンプです。
8月の土曜日とお盆の数日を 少年の森では「親子キャンプ」の日として 通常は、青少年団体向けのテントサイトを 各御家族にご利用いただいています。 いずれも、満員御礼です。 ありがとうございます。 入村の一コマ 一緒にキャンプする家族に自己紹介のご挨拶と 楽しみにしていることを言っていただきました。 夕ご飯 花火 早朝の虫探し 飯盒炊爨 テント初めて キャンプファイア 夜の星空 ・・・ どれもいい日になりそうですね。 今年は、船橋や遠くバルセロナからもいらっしゃいました! ここでのキャンプは、キャンプを学ぶいい機会になると思います。 消灯22時 ゴミ出し 火の始末 テントの使い方 マナーを守って、みんなが楽しく過ごせるようにしましょう。 物品返却の一コマ 美化アワーは、炊事場や野外トイレ、テントサイト 皆で分担してお掃除です。 最後の退村式は 楽しかったことを発表してもらいました。 やはり一番人気はナイトウォークと虫取りでした。 日替わりオプションで こういうことができる日もあります。 人は自然無しでは生きていけません。 人は自然の中で活動する生き物です。 家族で協力する学びも得られますね。 だから、キャンプは、ノスタルジーの思いとともに 人を惹きつけてやみません。 いい夏を、キャンプで!
| 次へ
|
![]()
![]()
![]() |