• もっと見る
« 森林体験学習 続報 | Main | 田んぼの準備 »
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
森林体験学習の報告[2023年05月31日(Wed)]
木を伐るってどういうこと
木を使うってどういうことか

ぜひ皆さんの腑に落ちる体験にしたいなあと
このプログラムを組み立ててみました。

集まった皆さん
13家族

DSC_0078_00001.jpg

併せて、今の日本の森のことについて
体感的に知ってもらいたいと
皆さんに出したお題が
これです。

DSC_0077_00001.jpg

どうしてなのでしょう?
実はここ少年の森も他人ごとではありません。
そんなことを考えながら
今日の体験を積んでほしいと思いました。

今日、倒す木はこれです。

DSC_0085_00001.jpg

伐木して、製材して、冬にまた集まって
キャンプミニテーブルなどを作ります。
そのほか、余力の中で、せっかくの材料を
有意義に使うというプログラムです。

DSC_0081_00001.jpg

これがそのミニキャンプテーブルです。

森に入ってまずしたことは
木に祈りをささげたことです。
感謝の思いを伝えました。

いよいよ、伐木です。

DSC_0093_00001.jpg

DSC_0094_00001.jpg

DSC_0095_00001.jpg

DSC_0097_00001.jpg

DSC_0098_00001.jpg

DSC_0104_00001.jpg

DSC_0107_00001.jpg

DSC_0110_00001.jpg

DSC_0111_00001.jpg

最後は、藤沢グリーンスタッフの理事長 東さんの
チェーンソーで伐り上げました。

DSC_0118_00001.jpg

木にかけたロープを、チルホールという
ウインチで引っ張り、最後は無事
ねらった場所に寝かせました。

DSC_0140_00001.jpg

枝を伐るみなさん。

DSC_0159_00001.jpg

DSC_0160_00001.jpg

DSC_0161_00001.jpg

DSC_0164_00001.jpg

大きな幹を安定したところに置きたいので
皆でロープで引っ張りました。

DSC_0166_00001.jpg

のこぎりで大きな木を伐り、枝も落とし
安全な場所におろしたのは、皆の力です。

DSC_0176_00001.jpg

2mくらいの丸太にして一つくらいはみんなで
広場まで出したかったのですが
残念ながら、時間切れ。

広場に集まって、感想を聞きました。
・木を倒すときの迫力がすごい
・木がゆっくり傾いて倒れるときの音
・その地響き
・木の湿りけ
・木の香り
・木の重さ
・倒した後に感じた大きさ
・木の命
・森の偉大さ
が皆様から上がりました。

木への感謝、自然の厳しさ、木を伐る大変さも
感じてもらえたようでした。

伐るのも大変、伐った後も大変
危険で、しかも人の小さな力では
どうにもならない。
それならば、海外から安く買った方がよい。
こうして、日本の森は放置され、荒れ
海外の森は減少していきました。

少しでも、森の作業に興味を持っていただければと思います。
森に手をいれていきましょう。
そして、普段使っている木に、感謝の気持ちを持ち
長く長く使ってください。

さあ、これから、この木はどうなるのでしょうか?

キャンプミニテーブルつくり担当の
「ウッドコンシェルジェ 三代目」 
木育インストラクター佐々木さんから
厚木市森林組合で製材して、乾燥、木材にするお話し
木が森からなくなるとどうなるかのお話を伺いました。

DSC_0188_00001.jpg

これからの過程もご報告できると思います。

さいごに、年輪当てクイズ!

DSC_0142_00001.jpg

みんな、一生懸命数えていました。
約120歳。すごいですね。
あのみずみずしい木にして、120歳。
明治生まれです。
みんな森に入って、そんな木とぜひ
お友達になりましょう。

みなさん、力を合わせて、お疲れさまでした。

DSC_0195_00001.jpg









この記事のURL
https://blog.canpan.info/mo-ri-blog/archive/1109
検索
検索語句
プロフィール

もーりーさんの画像
QRコード