• もっと見る
« 2022年12月31日 | Main | 散策路 開通 »
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
鏡餅つくり[2022年12月31日(Sat)]
2022年12月25日(日)
6月から始まった稲作体験学習の最後
「鏡餅つくり」で締めくくりました。

29家族68人とご家族20人のお餅つきです。

DSC_0354_00001.jpg

ふかしたてのお米です。

DSC_0364_00001.jpg

ねります。

DSC_0398_00001.jpg

お餅になってきましたね。

DSC_0330_00001.jpg

DSC_0336_00001.jpg

DSC_0410_00001.jpg

DSC_0417_00001.jpg

そして、丸めて鏡餅を作りました。

DSC_0281_00001.jpg

皆さんじょうず。

DSC_0424_00001.jpg

DSC_0427_00001.jpg


完成です。

DSC_0426_00001.jpg

歳神様をお迎えするいいお供えができました。

いいお正月を迎えられるでしょう。

いままで、稲作指導をしてくださった
さがみ農協藤沢市農業経営士 湯澤会長と会員の皆様
JAさがみの皆さま
今回の鏡餅指導の農家の亀井さん
ありがとうございました。

藤沢市の農業に関心を持って見守りましょう。

さて、最後にクイズですよ。

おにぎり1個(コンビニサイズ) お米何粒でしょう?
 約2000粒  50g
切り餅は?  何グラムのお米でしょう?
 約20g
参考:お茶碗1杯が 75g(0.5合)です。

今年の収穫は150s。精米して132sでした。
つまり、今年あの田んぼで、
132000÷20=6600個
6600個のお餅が取れたことになります。

今回一うす2.5sのお米でつきました。
132÷2.5=52.8回
つかないといけません。

25日は全部で10回つきました。

そうすると
あの収穫は多いと考えるか、それとも
あれだけ頑張ってもこのくらいの量なのかと思うのか?
人それぞれだと思いますが。

大人二人が1年で食べる量です。
子どもだったらもっと早くなくなるかもしれないですね。

みなさんはどう思いますか?

・・・・・・・


私は、
苗になった種もみが約2合、300g、14000粒の出発点だったとしても
あれだけの人手と手間がかかって
大人2人分にしかならないのかと思いました。
お餅としても数えられるくらいの量です。
お米を作るのは、本当に大変だな。
お米を作る苦労が実感としてわかってきたように思います。

最後に、当日の子どものご質問。
「なぜ鏡餅というのですか?」
みなさん調べましたか?

昔の「鏡」に由来しているようですね。
鏡って、神秘的なものだったのでしょう。
古代の時代にあって、姿かたちを映すのですから。
お供えすると神の力が鏡餅につく
それを食べることで神の力が体内に宿る。
そういう風習だそうです。

それでは皆様、良いお年をお迎えください。

この記事のURL
https://blog.canpan.info/mo-ri-blog/archive/1059
検索
検索語句
プロフィール

もーりーさんの画像
QRコード