ナラ枯れ[2022年10月04日(Tue)]
2018(H30)年から始まった
少年の森のナラ枯れ。
木の全数調査なども暫定的な数値ですが
2018年499本(あったと考えられる)のクヌギコナラ
2018(H30) 2本
2019(H31) 2本
2020(R2) 26本
2021(R3) 151本
2022(R4) 89本 (10/1現在)
のクヌギとコナラが立ち枯れになったと
思われます。
(集計も暫定数値とお考えください)
R3年から、処理が追い付かなくなりました。
5年間の枯死木総数は270本。
499本中54%が枯れたことになります。
今年度も42本処理が終わりましたが
122本まだ立ち枯れています。
今年度の下半期
頑張ります。
処理と同時に
ぽっかりと空があき、日が入ります。
ここから森の更新です。
50年後100年後を思い
森を育てていきたいものです。
本来、コナラやクヌギは10年から15年で伐り
薪や炭にして、貴重な燃料として
人の生活から切り離せないものでした。
伐られた木も
切り株から芽が出て日も入るので
育ちます。(萌芽更新といいます)
そしてまた10年から15年でいい木になり
薪や炭にしていました。
この60年、燃料革命が起き
薪や炭はほとんど使われなくなりました。
こうして木は伸ばしっぱなしになったため
ナラ枯れが目立つようになったわけです。
これから森をどうしていくのか考えることが必要ですね。
木も若い木のほうがco2の吸収はいいのです。
少年の森のナラ枯れ。
木の全数調査なども暫定的な数値ですが
2018年499本(あったと考えられる)のクヌギコナラ
2018(H30) 2本
2019(H31) 2本
2020(R2) 26本
2021(R3) 151本
2022(R4) 89本 (10/1現在)
のクヌギとコナラが立ち枯れになったと
思われます。
(集計も暫定数値とお考えください)
R3年から、処理が追い付かなくなりました。
5年間の枯死木総数は270本。
499本中54%が枯れたことになります。
今年度も42本処理が終わりましたが
122本まだ立ち枯れています。
今年度の下半期
頑張ります。
処理と同時に
ぽっかりと空があき、日が入ります。
ここから森の更新です。
50年後100年後を思い
森を育てていきたいものです。
本来、コナラやクヌギは10年から15年で伐り
薪や炭にして、貴重な燃料として
人の生活から切り離せないものでした。
伐られた木も
切り株から芽が出て日も入るので
育ちます。(萌芽更新といいます)
そしてまた10年から15年でいい木になり
薪や炭にしていました。
この60年、燃料革命が起き
薪や炭はほとんど使われなくなりました。
こうして木は伸ばしっぱなしになったため
ナラ枯れが目立つようになったわけです。
これから森をどうしていくのか考えることが必要ですね。
木も若い木のほうがco2の吸収はいいのです。