• もっと見る
大地と健康を守る 宮崎なっぱの会
« 独り言 | Main | さしすせそると »
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
なっぱの会
おかわかめ vol.2 (08/04)
おけい
おかわかめ vol.2 (08/01)
なっぱの会
交尾 (07/17)
いわきり
交尾 (07/17)
なっぱの会
いのちの食べかた(Our Daily Bread) (07/08)
なっぱの会
植栽よしず (06/19)
ほう
植栽よしず (06/19)
塩麹・白菜ときんかんのサラダ・デザートレシピ♪[2013年02月01日(Fri)]
12月の料理教室でのレシピを、いくつかアップします。

◆塩麹の作り方
塩糀のつくり方.jpg

◆白菜ときんかんのサラダ
これ、とってもおいしかったですグッド(上向き矢印)
きんかんとみかんのサラダ.jpg

◆おいしい甘酒のつくりかた
ヘルシーで、栄養価のあるデザートです揺れるハート
甘酒は、食べる点滴とも言われていて
冷凍庫に入れて冷たくしてフルーツを添えて食べると
おしゃれでおいしいデザートになりますひらめき
おしいし甘酒.jpg

かぶと柿のマリネ[2012年12月27日(Thu)]
秋から柿がおいしい季節ですね。それをしゅんの野菜と食べたい。
塩麹もつかって、ヘルシーなパクパク食べられるマリネるんるん
それで、見つけたお気に入りレシピをご紹介します。

2012-10-30 13.08.04.jpg

◆材料(2〜3人前)
 かぶ・・・・・・・・2個
 かぶの葉・・・・・・1/2個分(人参葉でもok)
 柿・・・・・・・・・1個
 塩麹・・・・・・・・小さじ1
 オリーブオイル・・・小さじ1
 レモン汁・・・・・・小さじ1/2
◆下ごしらえ
 ・かぶは3ミリ幅の半月切りにし、塩小さじ1/4(分量外)で軽くもむ。
 ・かぶの葉は小口切りにし、塩小さじ1/6(分量外)で軽くもむ。
 ・柿は皮をむき、3ミリ幅に切る。
◆つくり方
 @水気をきったかぶに柿を加え、塩麹、オリーブオイル、レモン汁で和える。
 A@にかぶの葉を混ぜ合わせる。
 B器に盛り、好みでオリーブオイルを回しかける。

かぶか柿があるとつくってしまい、このマリネにはまっています揺れるハート
(春)
ズッキーニのオムレツ[2012年11月01日(Thu)]
なっぱの会では、10月過ぎてもまだズッキーニがあります。
なすびがないので、カポナータなどのイタリア料理はできないけど
ズッキーニの野菜くらいしかないときに、よくつくるのが
ズッキーニのスパニッシュオムレツるんるん
パンにはさんで食べても、おいしいですよ黒ハート

無題.jpg


■材料
ズッキーニ  ・・・2本
玉ねぎ    ・・・1/2個
卵      ・・・3個
粉チーズ   ・・・大さじ2
塩・コショウ ・・・適量
オリーブオイル ・・・適量
パルメザンチーズ

■つくり方
1.ズッキーニは3mm程度の薄切りにする。玉ねぎはみじん切りにする。
2.フライパンに多めの油をひいて、ズッキーニがしんなりするまで炒める。途中で玉ねぎも加え、少し色づくまで炒める。
3. [2]をボウルに取り、粗熱が取れたら卵を割り入れときほぐす。粉チーズを混ぜ合わせ、塩コショウで味を整える。
4.フライパンに多めの油をしいて、[3]を流し入れる。皿を使って上下を返し、色よく焼いて、冷蔵庫で冷やして完成。

(春)
麹でヘルシー万能常備菜![2012年10月22日(Mon)]

大ブームの塩麹、料理に使ったことのある方も多いのでは
わたし春も、自家製塩麹を作り続けています黒ハート

12月におこなう「なっぱの会料理教室」は、
塩麹をつかった料理教室レストラン
塩麹の作り方と塩麹おみやげ付きなのでお楽しみにるんるん
ご案内は、近くアップさせていただきます。
[12/12(水)なので、予定あけておいてね]

先日、今回の料理教室講師の方のところへ打ち合わせにいき
ブーム到来以前から、米も自家製麹もつくられてて
生麹と甘酒を、買ってかえりました。

我家の常備菜「麹納豆」と「塩麹きのこ」を紹介しますわーい(嬉しい顔)
この二つは、あると便利なヘルシー万能常備菜ぴかぴか(新しい)なんですハートたち(複数ハート)

2012-10-18 15.59.29.jpg

●麹納豆は、麹をそのまま使えて、すぐ食べられます。
ご飯や冷奴、うどん、パスタなどのめん類にのせたり、レタスや大根などの生野菜と食べると美味しくいただけます。
手巻き寿司の具やチャーハンの味付けにもおすすめ手(チョキ)

●塩麹きのこはダイエット効果もあり、スープやパスタ、サラダなど様々な料理に使えて便利わーい(嬉しい顔)

<麹納豆のつくりかた>
糀屋本店・浅利妙峰さんのレシピ
■材料
   生麹(乾燥麹でもOK)・・・100g
   ニンジン・・・1/2本(千切り)
   しょうゆ・・・大さじ5
   みりん(酒)・・・大さじ5
   糸引き納豆・・・120g
   塩昆布の細切り・・・25g
   炒り白ごま・・・40
■作り方
@ しょうゆとみりんを鍋に入れ煮立ったら、千切りした人参を入れて混ぜ、火を消す。
A 火を止めたら、ばらばらにほぐした麹をいれる。
B 少し冷めてから、納豆と昆布を入れて、混ぜ合わせなじませる。
C仕上げに、白ごまをふって、軽く混ぜて出来上がりです。
D あら熱が取れたら、用器に入れて冷蔵庫で保存する。
冷蔵庫で常備保存。賞味期限は冷蔵で一か月。

<塩麹きのこのつくり方>
料理研究家 浜内千波さんのレシピ
■材料(作りやすい分量)
   塩麹 150g
   エリンギ 1パック(100g)
   マイタケ 1パック(100g)
   ブナシメジ(白) 1パック(100g)
    酒 大1
■作り方
@エリンギは食べやすい大きさにカットし、マイタケ、ブナシメジは石突をとってほぐしたらフライパンに入れ、酒を全体にふってまぶし火にかける
Aふたをして中火で4〜5分ほど蒸し、ふたに水滴がつくくらいまで加熱する
Bフライパンを火からおろして粗熱をとったら蒸し汁ごと密閉容器に移し、塩麹とよく混ぜ合わせ、冷蔵庫で1晩寝かせたら出来上がり

こんな便利なヘルシー万能常備菜があると、
もう麹ライフやめられませんねわーい(嬉しい顔)

(春)
人参葉のふりかけ[2012年10月10日(Wed)]

人参のまびき菜は、今の時期限定で、このときの味ですね。
天ぷらかき揚げはとってもおいしいです黒ハート
あとナムルやパセリの代わりとかにもいいですね。

今回は、ふりかけレシピを紹介します。
常備でご飯も進みます♪


2012-10-06 19.15.38.jpg


< 材料 >
 人参葉          約300g
 みりん、酒、しょうゆ   各大さじ2
 塩            小さじ1/2
 オリーブオイル・いりごま 各大さじ1
 鷹のつめ          1本

 1.葉と人参に分け、よく洗う。

 2. 葉を5o位に細かく刻む。

 3.フライパンに油を入れ人参葉をよく炒めてから、
   調味料を加える。

 4.弱火で水分を煮詰めて、最後にごまをふる。
(春)


ゴーヤとレーズンのカップケーキ[2012年09月08日(Sat)]

9月に入っても、昼間は残暑で暑い宮崎ですね。
そして、ゴーヤ料理も食べ飽きてきたという方は、
お菓子づくりにチャレンジしてみませんか。

今回は、お子さんに手作りお菓子をよく作られている
藤井さんのレシピを紹介。
きっとゴーヤが苦手な子どもも食べてくれまするんるん

熱に強いゴーヤ、ビタミンもとれるお菓子って、いいですねひらめき


< ゴーヤとレーズンのカップケーキ(7p×8個)

IMG_1540.JPG

 *薄力粉        100グラム
 *てんさい糖      大さじ1
 *ベーキングパウダー  小さじ1+1/2
 *重曹         小さじ1/2 

 ○ゴーヤ        60グラム
 ○なたね油       大さじ2
  酢          大さじ2 1/2
  レーズン       大さじ4

 @ オーブンを170℃に余熱する。
 A ボウルに*を入れ、あわたて器でよく混ぜる
 B ○をミキサーで、ガーする(又は、○を合わせる)
   ※ゴーヤは、種・ワタをとり、すりおろす。
 C Aに@を加え、泡たて器でよく混ぜる
   さらに酢を加え、手早く混ぜる。
 D Cにレーズンを加え、さっと混ぜる
 E 容器に均等に入れ、オーブンで25分焼く

(春)

岩切さんちの野イチゴのクラフティー[2012年07月29日(Sun)]
6月の総会後の会食で、好評だった卵生産者・岩切さんの愛妻手作り
「野イチゴのクラフティー」黒ハートレシピをおしえていただきました。

とても、おいしかったですよー(長音記号2)
冷やしていただけるので、この季節もぜひつくってみてくださいるんるん


ケーキ_1535.jpg


◆材料
  卵2個
  きび砂糖60g
  はく力粉40g
  プレーンヨーグルト250g
  野イチゴ200g
   (普通のイチゴやブルーベリーなどでも美味しいです)

◆つくりかた
ボウルに卵を割り入れ、ホイッパーでよく溶く。
砂糖を加えてすりまぜる。ふるったはく力粉を入れよくまぜる。
ヨーグルトを加えて更にまぜる。
耐熱皿に生地をザルで濾しながら流し入れ、野イチゴを全体に並べて180℃に予熱したオーブンで30分〜焼く。
粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしていただく。

☆ボウルとホイッパー1つで混ぜるだけの簡単クラフティ。
 生地をザルで濾すのがポイントです。

(春)
さっちゃんのナムル[2008年10月11日(Sat)]
ある会員さんからメーリングリストにお悩みが流れてきました。

人参葉に限らずなんですが、通常市販で売られてない野菜(ネット検索でも出てこないし、調べる時間もきびしいので)は、ぜひレシピや料理法をいくつでも教えて下さい。使いこなぜず、同じ野菜が続くと・・・・・(>_<)休止しようかと思ったりします。

エンツァイも、万願寺とうがらしなど、炒める、焼く以外にどうして食べられていますか??連続で料理にも困ってしまいました。教えてください。


そうなんですよね。なっぱの会の趣旨は旬の物をいただくということ。するとどうしても同じ野菜が続きます。毎回毎回同じ料理を出すと家族のものからブーイング・・・皆さん同じ悩みをお持ちだったのですね。

そうしたら他の会員さんから色んな回答が流れてきました。
その中で私の心引かれるレシピが・・・早速作ってみました。

題して さっちゃんのナムル です。



材料は

人参葉 1セット
塩  小さじ2〜3
にんにく  1〜2かけ
ごま油  適宜


作り方
@ 人参葉は人参と葉の部分を分けて良く洗います。(葉の根元は泥がとれにくいです。)
A 人参は千切りに、茎は5cmくらいに、葉は3cmくらいに切っていきます。
B お鍋に薄く水を張って沸騰したらAを人参、茎、葉の順に時間差で入れて蒸し煮にします。
C ザルにあげて水切りし、あら熱をとります。
D 冷めたら塩、にんにくのすりおろし、ごま油を入れてまぜまぜ。はい出来上がり!

塩、にんにくはお好みで増減してください。

めちゃくちゃおいしかった〜!
さっちゃんさんありがとうね〜!これからもメーリングリスト投稿をお待ちしています。

私の感想です。
食べるまでに時間があるときはごま油を食べる直前に混ぜたほうが香りと香ばしさを楽しめるような気がします。
お子さんのいる家庭では生のにんにくはちょっとピリッと辛いので蒸し煮ではなく炒めるバージョンにしたらよいのではないか?と・・・炒めるバージョン今度試してみます。

以上!料理レポートでした。
カテゴリを人参葉で設けて色々ご紹介していきます!
投稿お待ちしています!
梅ジュース[2008年06月16日(Mon)]
先ほど梅ジュースを仕込みました。
先日雨の中、収穫した梅たちです。

今年は少し砂糖少な目です。(雨の中買いに行くのが面倒でした)
(2.5kgに対して1.35kg)
数字にすると少しではなくだいぶん少なめですね。
甘みが足りなかったら永友さん、高木さんのはちみつを足そう!
(今年のイモグス別名:クロガネモチが出荷されてます。おいしいよ!)



右が梅干用です。
洗ったあとに水分を飛ばす為と、熟したのが良かったので干したらいいかなぁ?と思って干していたら色が悪くなってしまいました。今年は綺麗な色が出ないかも〜!あ〜!悲しい

ここでお気づきの方もいるかしら?

そう、収穫したのは6月4日!2週間近く経っています。
実はジュースにする梅は冷凍していました。

「冷凍した梅でジュースを作ると早いし、発酵しないよ。」と友達から教えてもらい一昨年から凍らして作るようにしています。実際、発酵しませんでした。まる 去年のをまだおいしくいただいています。(子どもが・・・)

他にどんなことがあるのか検索してみました。

http://www.ja-kinan.or.jp/iu/sub3.htm

ふむふむ、勉強になりますね〜。

それにしてもネットって本当に便利。
私の生活にネットは欠かせないアイテムです。

あれ??砂糖分が少ないと発酵するって書いてある・・・
かろうじて大丈夫だけど・・・飲んでみて足りなかったら蜂蜜入れようと思ったけどもう、今の状態で足しとこっと!
プロフィール

なっぱの会さんの画像
なっぱの会
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/mnappa78/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mnappa78/index2_0.xml