
発酵食の魅力♡料理教室のお知らせ[2012年10月30日(Tue)]
![]()
![]()
![]() |
![]() 発酵食の魅力♡料理教室のお知らせ[2012年10月30日(Tue)]
![]() とうもろこし狩り報告[2012年08月06日(Mon)]
晴天に恵まれた ![]() 日野原農園で「とうもろこし狩り」をおこないました〜 わたしは、残念ながら参加できず、文さんの写真とコメントからアップします。 ∞〜〜〜∞〜〜〜∞〜〜〜∞〜〜〜∞〜〜〜∞ 周りには、害虫対策の電線がはりめぐらされた後が ![]() アナグマ対策は万全でしたが、 想定外のカラスにやられ、水糸を張ったそうです。 カラスは水糸一本で対応できるそう ![]() トウモロコシは最後とはいえ、甘くておいしかった〜 ![]() 採れたてのトマトやきゅうりも準備していただき 更に ![]() ![]() 日野原夫妻には、感謝の日でした ![]() はちみつを採取する「うと」↓を発見 ![]() 日頃から除草や害獣・害虫対策に精を出されている畑に吹く風が、 すがすがしく気持ちよかった とうもろこし狩りの一日でした。 ∞〜〜〜∞〜〜〜∞〜〜〜∞〜〜〜∞〜〜〜∞ 行けなかったのが残念に思われるおいしい ![]() 次回は、ぜひ燻製にしたいもの持参でいきます ![]() (春) ![]() とうもろこし刈[2008年07月28日(Mon)]
7月23日 トウモロコシ刈を行いました。
場所は木城の日野原農園。 参加人数は大人10名、子供25名 夏休みに入ったので小学生も参加することができました。 ![]() まずは日野原さんから説明を受けています。 「マムシがいるので藪には入らないこと!」 みんな長袖、長ズボン、長靴で準備万端! ![]() 緑のトンネルをくぐってトウモロコシを目指します。 ![]() 大人の背丈ほどのトウモロコシです。 ちょうど採りやすい高さです。 でも時期的に遅いので状態はあまり良くありません。 「大きくて虫の食っていない、いいのを採るんだよ〜。」 ちょっと大きい子たちはちゃんと中をチェックして採っています。 小学生に詳しい子がいて 「毛がいっぱい生えているのが中につぶがいっぱいなってるってことなんだよ。」 と小さい子に教えていました。 ![]() この日までとうもろこしを守るため日野原さんは日夜努力をしてくださっていました。 ソーラーでチカチカ光るライト(写真上)を設置したり、トウモロコシの周りにネットを張ってくれたり、夜中に見回りをしてくれたり・・・本当にありがとうございました。 それでもアナグマが食べたトウモロコシの残骸を発見!(写真下) 人間が食べたみたいに皮をむいてきれいに食べていました。 さぁ、次は試食タイムです! ![]() 暑いけど副代表頑張って焼きます! 小さい子たちから並んでトウモロコシをもらって食べました。 焼けるのが待てなくて生で食べた子も・・・ けど、もう硬くなっているので生はあまりおいしくありませんでした。残念! 手で持つと暑いので棒にさしてこんな食べ方をしている子も ![]() 他にもピーマン、かぼちゃ、なすを焼いてもらってみんなガツガツ食べました。 野菜は塩だけの味付けだったけど素材の味がそのまま楽しめておいしかった〜! 中にはお腹がぽっこり膨れている子も・・・そんなに食べたんかい! ![]() お腹もいっぱいになると段々とトーンも下がってきて子どもたちも静かになってきました。 後片付けをして御礼を言って車に乗り込みました。 小さい子はきっと車の中でぐっすり眠ったことでしょう。 来年はもうちょっと早い時期にできるといいですね。 それからとうもろこしだけでなく畑を散策したりなにか畑仕事のお手伝いなども出来れば子供たちも勉強になるかなぁ。っと思った次第でした。 役員会議題にあげてもらおう! ![]() 第24回 総会報告書[2008年07月10日(Thu)]
第24回 総会の報告書ができました。
詳しく知りたい方はこちら(JPG 764KB) それから夏恒例のとうもろこし狩も企画しています。 来る7月23日(水)(雨天中止) 場所:木城 日野原農園 集合時間・場所 県立芸術劇場駐車場(西側) 9:45 現地集合時間:11:00 費用は1本80〜100円(お一人様数に制限があるかもしれません) 持ち物:帽子、長靴(必須)、水筒、おにぎり、軍手、タオル、袋など 採れたてを炭火で焼いて食べませんか? 参加希望の方はメールにてご連絡ください、 締め切り(7月20日) ※ 鹿、アナグマ、猿が先に食べてしまった時はやむなく中止させていただく場合がございます。 7月8日(火)のセット内容の一言コメントです。(by 日野原) 3月撒きのトウモロコシがアナグマとか鹿によって数日の間に全滅したので4月撒き(今回出荷)のトウモロコシの見回りに深夜1時ごろ外に出ました。見上げれば満天の星!どっちを向いても星だらけ・・・動物の食害や夜空のパノラマも田舎住まいにもれなくセットされているのでしょう。 セットに入っていたとうもろこしです。(本当は皮つきです) ![]() きれいでしょう〜! 先のほうまでプリプリのコーンが付いてるんですよ〜。 これを現地で採って食べたら最高ですよ〜! 子ども達は生のまま 「甘い!甘い!」って食べるんですから。 是非、貴方も体験してみましょう! ![]() 第24回 総会[2008年06月18日(Wed)]
本日、市民プラザ4階 和室において
第24回 宮崎なっぱの会の総会が行われました。 総会資料をご覧になりたい方は こちら(pdf 3.93MB ただし各部門の会計報告書は省く) 総会報告は後日会長が書面にしますのでここでは和やかだった後半の交流会をご報告します。(まじめな文が書けない私・・・ ![]() 総会終了後は役員が持ち寄った手料理で交流会です。 ![]() いつも「これはどうやって作った?」「これはなに?」とレシピを聞きながらわいわいガヤガヤ楽しくやっています。人の作ったお料理って本当においしいんですよね。出された料理全部味見しました。(食いしん坊)「なっぱの会」なので野菜料理が多く出ます。 食べるのが忙しくて始めに写真を撮るのを忘れていました。 だから全ての料理の写真がなくてゴメンナサイ。 唯一なんとか綺麗に撮れそうなお料理だけ写真に納めました。 ![]() 左上から 松葉さんのバナナケーキ 時々定例会にも焼いてきてくださるんです。今日は参加できなかったけどわざわざ料理だけは届けてくださいました。ありがとうございます。 右上は日野原さんジャガイモの揚げ物(右上) これがフワフワしていてジャガイモとは思えない!奥様がいらしてなかったのでレシピが聞けなくて残念! 岩切さんのゆずジャム&ベーカリー(右下) バスケットに綺麗に盛られピクニック気分!可愛い!こだわりのゆずジャムおいしいんですよ。うちの子どもも大好きです。 早川さんのご自慢の人参ジュース(左下) 綺麗な色でしょ? 人参搾っただけなのにほんのり甘いんですよね。しかもこの絞りかすで人参餅も作って見えていました。無駄なくしかもおいしく食す。すばらしい! 今年はデザート系が多かったですね。人参がいっぱいあったから人参ゼリーにしようと始めは思っていたのですが急遽チョコケーキとシフォンにしたんですよね。いつもの玄米を炊いていけば良かったかなぁ。うーーん、今さら後悔しても遅いですね。 お腹が落ち着いたところで生産者の方の思いを語っていただきました。 改めて大変さを感じ、そんな大事に作られたものをいただけることに感謝しました。 今、食への不安が多い時代に安心して食べることができる。この「なっぱの会」のすばらしさもまた改めて感じた。そんなひと時でした。 ![]() 梅ちぎり&山口農園見学[2008年06月08日(Sun)]
5月26日の梅ちぎりは注文分の梅だけを採り
6月4日(水)熟したのがいい人たちで再度梅ちぎりに行って来ました。 待ったわりにはまだ熟しておらず、しかもちぎっている最中はずっと雨。 参加者の中にきっと「雨女」がいたはず・・・私? 実はずっとお世話になっていた内田のおじいちゃん、今年の始めにお亡くなりになっていたのです。 私たちもそれを知らず、電話が通じないのでおかしいね〜。と話していたらそういうことでした。 内田さんのことを思いながら梅をちぎらせて頂きました。 また来年も行きますのでいい梅が出来るよう天国から見守っていてください。 結構早く終わり雨も止んだので近くの山口今朝広さんの畑を見に行こう!ということでアポ無しで突撃! 突然の訪問にも関わらず快く 「どうぞ〜!」ということで畑を見学に・・・ まずは葱坊主がお出迎え! ![]() これはねぎ?たまねぎ?種採り用? それとも とうが立ちすぎてそのまま放置しているの? いえいえこれは玉ねぎで11月頃に収穫できる品種を植えたのだがその頃はまだまだ小さく出荷できる状態ではなかったらしい。そうこうするうちに普通の玉ねぎができ、これを出荷する出番がなくなったということでした。 「でも、この状態でもおいしいんですよ。今は平和台のレストランに出しています。」と引っこ抜くと玉ねぎ出現!縦半分に割ると芯があるがそれを除いたら充分使えます。ということでお土産に下さった。 その右側にも大きくなりすぎた大根が・・・でも、これもおいしいんだよと引っこ抜く。 ![]() でっか〜!素人がへっぴり腰で持ち上げようとしたらボキッ!中はぎゅっと詰まった細胞って感じです。これもまたお土産でお持ち帰り〜。 下には夏に出荷するなすの畑が見えます。その横には普通家畜の餌になるトウモロコシ科の・・・・ あ〜!名前が出てこない!よく見るやつ!えーーっと・・・ごめんなさい。まぁそれが植えてあって、牛を飼っていないのになぜ? 実はアブラムシからナスを守るため!アブラムシは好んでその名前の出てこないやつに付くそうで、次にアブラムシを狙ってテントウムシが付く。よってナスは守られる。ってなわけだそうです。パーマカルチャー的!(名前が解ったら誰かコメントください!) 一番奥は草ボウボウの畑。犬が3匹番をしていました。 ![]() 3匹ともジッと一方方向を見ています。何か敵でもいるのか?身じろぎもしません。 動かないのは当たり前、ただの置物でした。 ここの草は夏に刈、この畑にすき込むのだそうです。 さぁ、先ほど採ってきた大根をきれいにします。機械にホースを差し込んでスイッチオン!ゴロゴロとすごい音がします。まずは山口さんがお手本をみせてくださって次は私達の番。 ![]() 「キャー!吸い込まれる〜!」 見た目には簡単に思えましたが結構力が要ります。学習係りの理恵子さん「キャー!キャー!」と悲鳴を上げ、大根を何回も中に吸い込ませてんやわんやの大騒ぎ。身を持って学習体験!そのお姿を皆様に披露するのはあまりにもかわいそうなので写真は比較的冷静な代表の児玉さんです。 作業場の横にはハウスがあって中には収穫済みの玉ねぎとにんにくが納められていました。 ![]() にんにくの皮むきをされている方はカントリーママで配達をされている矢野さん。 配達のない日はこちらで野菜作りの勉強をされているそうです。 頑張っている人をみると応援したくなります!がんばれ〜! っと写真が5枚までなのでここで前半とさせていただきます。 後半は山口さんの「自然循環型農法」への思い!を・・・ では後半へ続く! ![]() すごいところ![2008年05月13日(Tue)]
G.W.もすぎ皆様いかがお過ごしでしょうか?
本当に久々の更新でございます。 定期的に更新をしなければと思うのですがなかなか・・・ ![]() そんな中・・・ 5月7日(水) 毎月恒例の定例会がありました。 4月末で19年度終了です。 締めのため会計を担当している私は自分の仕事をこなしながらの会議参加となりました。 役員の皆様には大変失礼いたしました ![]() ・畑の内容 ・セット内容 ・筍堀の報告 (4月19日に副代表・山崎氏の知人大塚カメラさんのご好意で実施) ・特注、調味料の発注状況 ・会計状況 ・梅ちぎり計画 (5月26日実施予定) ・総会準備 ・入退会状況 大まかな会議内容ですが会計と入退会状況を報告後 「新会員拡大」をいかに計るか?ということになったのですが その中で生産者の早川さん曰く 「なっぱの会の生産者のすごいところは無農薬・無化学肥料にして長いということです。 早川農苑で16年。日野原農園は25,6年でしょうか? そこの所をもっとPRしたらどうでしょうか?」 (やっと今日のタイトルにたどり着いたのですが・・・前説ながっ) さすが生産者!というより 生産者はその部分も誇りとしておられるのだと今さらながら気付く私・・・愚か! そうですよね。 無農薬・無化学肥料をうたっていても前年まではバンバン使っていたかも知れない。 実際 「しって米・無農薬」と掲げてる自販店でお米を買ったことがある。 しって米とは刈り取った後にこぼれ米が成長して出来たお米のこと 「無農薬なんですね。」と店の人に確認すると 「そうよ。しって米やから。」その返事に ん?? 「じゃ、これを採る前は農薬かけるんですね。」 「当たり前じゃわ〜。」 グワーーン!〓とよろける私・・・ 一般的にはこんな感覚なのね〜と感じた経験がある。 定例会後、以前途中で挫折した レイチェル・カーソンの「沈黙の春」をごそごそ引っ張り出して読み出した私でした。 ![]() 第23回 定期総会開催[2007年06月13日(Wed)]
本日AM10:00より
市民プラザ4階和室において 第23回 宮崎なっぱの会の総会が催されました。 参加人数18名+委任状23名 会員数75名で過半数に達し和やかに進行しました。 ![]() 参加された皆さんからは、なっぱの会への思い、希望などの意見交換も出来ました。 生産者の参加も3名あり、異常気象による野菜の生育への影響や鳥インフルエンザの問題など話題になりました。 総会終了後は、役員が腕を振るった持ち寄りの料理を賑やかにいただき、おいしく楽しい交流会となりました。 ![]() ![]() ここから総会資料の一部 宮崎なっぱの会の1年を振り返って この1年は比較的天候に恵まれた1年ではなかったでしょうか。 もちろん野菜の少ない時期があり、同じものが続く時期があるということはなっぱの会としては、例年のことであり、入って日の浅い会員さんにとっては驚きでしょう。 勿論、台風の被害や虫の害がゼロとはいえませんがまあまあ近年としては天候はよいほうではなかったかと思います。 昨年は東城先生の講演会(おっぱい会と共催)、片野先生の講演会があり、また谷川先生に料理会の講師をお願いして料理学習会も出来ました。 どの会もどのくらい人を呼べるのかなと、いつもハラハラドキドキで不手際もいっぱいありました。でも色々な経験ができm自分たちの思いを人に伝えるためには外へ発信していく以外に方法がないと思います。 幸いに市民プラザの3階にある市民活動のセンターで会議の場所を借りたち、印刷をさせてもらったり、またアドバイスをいただいたりと色々サポートしていただけます。 なっぱの会以外にも様々な会が活動しています。 パンフレットもありますのでちょっとのぞいてみてはいかがでしょうか。 普通セットが小セットへ、小セットが一人用セットへと会員さんの家族数の変化に伴い野菜の消費量も変わっています。それをカバーするほど会員数が増えないのが悩みです。 温暖化が叫ばれて、加速度的に地球環境が悪化してきているみたいです。 私達の会も6月には講師に田中優さんをお願いして環境を考える講演会をします。 総会の時には終わっているのですが、なっぱの会の会員さんにもぜひ聞いていただきたいです。 今年度は料理学習会、産地見学、ドネーションの会員への浸透。など、まだまだ課題が残っています。またなすが例年なかなかとれないので佐土原ナスの生産者の広瀬さんになすのみの出荷をお願いしようかと思っています。価格等が未定です。一般のなすより高いのでどのくらいお願いできるかわかりませんが、お楽しみにというところです。 |
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |