• もっと見る
« 地域のイベントお知らせ | Main | 玉石混交つれづれごと»
白潟本町に引っ越してきました、まつえまちづくり塾です。 [2010年04月18日(Sun)]
引っ越し元・松江市殿町・島根県市町村振興センター(タウンプラザ)2階。
部屋をシェアしていた、NPO法人プロジェクトゆうあいさんと。
片付いたなあ〜。


そして、島根県市町村振興センター(タウンプラザ)2階から
4/17、白潟本町へ引っ越してきました!

引っ越しの小休憩。
バス停カフェ?

この敷地もお借りしてる場所ではあるんですが、いかんせんバス停があるもので、
カフェを楽しんでいると、バスが停まって扉が開いちゃったりして、バスの運転手さん的に
ややこしかったみたい!
バス待ちしてるふうに見えないとは思いますが?今日いきなりのことで、運転手さん、
んん?なにごと?って思われたんでしょうね。

ランチは、2軒隣りの、白潟本町「CAPRI」さんへ。


おいしかった〜!
個人的に、タルタルソースって大好きハート
タルタルソースのかかった、かにクリームコロッケだとかエビフライだとかって
しあわせ〜ハート
ハンバーグもふわふわでした!
そして、経営しているのは、とってもやさしそうなご夫婦でした。

さて、続いては、
あらかた片付いた部屋で
まち塾カフェ?

今日はさわりだけ・・・内装は、また小出しにご紹介していきたいと思います。


NPO法人まつえ・まちづくり塾公式ブログ
白潟本町に引っ越してきました、まつえまちづくり塾です。
ブログ更新で自動的にtwitterにつぶやく for CANPANブログ やってみました [2010年04月08日(Thu)]
だんだんのgoodニュースさんが、
「ブログ更新で自動的にtwitterにつぶやく for CANPANブログ 」というやり方を
くわしく紹介してくださっています!

それを見て、やってみました。
とてもカンタンでした。

ブログを更新すると、こんな具合で、自動的に「まちサーチ」さんが紹介してくれます。


ブログ、
twitter、
SNS、
Youtubeなど
すべてをリアルタイムに更新する甲斐性はまだまだなのですが、
ソーシャルブロガーの仲間たちが日本中にいることを励みに
がんばりましょう!


NPO法人まつえ・まちづくり塾公式ブログ
ブログ更新で自動的にtwitterにつぶやく for CANPANブログ やってみました
日本ソーシャルブログ協会会員に♪ [2010年04月08日(Thu)]
「ソーシャルブログ」を知ったきっかけは、
山田泰久さんのCANPANブログ講座を受講したことです。
そのときの記事はこちら
山田さんの講座内容はこちら

その活動がどんどん広がって、ただ今、会員募集をしておられます。

メールとツイッターで入会希望したところ、〓島根で3人目の会員にしていただきました〓

No.36です! 日本ソーシャルブログ協会会員一覧はこちら  No.36です!

No.5さんとNo.18さんが、島根の方です!

まだまだ会員募集しておられますよ。
我こそはソーシャルブロガーだとか、なりたい、という方、ぜひ御一緒に!
日本ソーシャルブログ協会公式ブログはこちら

NPO法人まつえ・まちづくり塾公式ブログ
日本ソーシャルブログ協会会員に♪
川北秀人さんの「イケてるまちあるきの5カ条」 [2010年03月17日(Wed)]
今日は、色々なことがあり、たくさんの出会いをいただきました。
記事はまたアップすることにします。
今日の内容は、今日のできごととは関係なく、探していた記事の備忘録です。

ブログ「川北秀人on人・組織・地球」より引用させていただきます。

川北秀人さんの「イケてるまちあるきの5カ条」記事はコチラ

昨晩、吉備野工房ちみちの加藤せい子さんから、

「川北さん、お世話になります。
ちょっと小耳にはさんだのですが、いけてるまち歩きの定義があると
言われたと聞きました。
その定義を教えていただけると、みちくさ小道やマップ作りに
役立てそうなのですが・・・
お時間ありましたら、お願いします。」

というメールをいただきました。

た、確かに、講座とか飲み屋とかで、
「イケてるまちあるきの3か条!」と口走っていたことが何度か
あるのですが、ちゃんと整理していなかったので、この機会に。

僕が考える、「イケてるまちあるき」は、こんな感じです。

(1)3分に1回は、立ち止まるか、通り過ぎながら、話題が出ること。
 → つまり、3分に1回ぐらいは、「へーぇ」と思っていただける
   ような話題や切り口を、ガイドが提供できること。

(2)建物の外側だけでなく、内側も見られること。
 → まちあるきは、その場所でのくらしを、ほんのわずかな時間、
   追体験させていただくこと。となると、うわべだけでなく、
   内面も見たいと、思いませんか?

(3)まちの人と、会話ができること。
 → ただ見て歩くだけ、ただ説明を聞くだけでなく、ことばの
   やりとりができることが、とっても大切。
   「こういうときは、どうしてるんですか?」とか、
   「これは何年ぐらい前から?」といった質問への答えが、
   自分や他の参加者への思わぬ切り口を与えてくれることも。

(4)まちのなかで、お茶が飲めること。
 → 座って、お茶をいただきながら、お話しできることも、
   とっても大切な機会。もちろん、お菓子やお漬物も。
   地域にお金を落とす、貴重なきっかけでもあります。

(5)むかしと今とを比べられる、写真や絵、地図があること。
 → 必須ではありませんが、「ここはむかし、・・・」とか、
   「あのビルが建つまでは・・・」といったかつての様子を
   歩きながら見ることができると、その当時の情景が
   一気に近付いてくることも。


川北秀人さんの「イケてるまちあるきの5カ条」からの引用でした。
以前、川北秀人さんが講師のセミナーでお聞きした内容ですが、最近また、まつえ・まちづくり塾の中で話題にのぼったので、記事検索してみました。

NPO法人まつえ・まちづくり塾の日々
川北秀人さんの「イケてるまちあるきの5カ条」
CANPAN注目ブログに選ばれています [2010年03月10日(Wed)]
このブログ「まつえまちづくり塾の日々」が、今、
CANPANブログの「注目ブログ」に、全国の中から選ばれています!

内容、更新率を維持・向上して、今後もがんばろう〜。

とはいえまだまだ知識不足な点は多々ありますし、島根県内の他の団体さんももっともっと選ばれるよう、ブログ講習など開いてもらえるとうれしいです!
(心当たりのある中間支援組織様、よろしくお願いします!)

NPO法人まつえ・まちづくり塾 Email mjuku.info@gmail.com
加藤せい子さんが松江に! [2010年03月09日(Tue)]
岡山県総社市の加藤せい子さんが、3月7日、松江に来てくださいました。
2009年12月の「まちあるき観光サミットin善通寺」や、2010年1月の「オンパク研修会」の講師を務めていらした方で、私は受講生として参加していました。

「あ、加藤です〜今、松江駅に着きました〜レイクラインバスにでも乗ってブラブラしてます〜」
って、あの独特の抑揚で。

ま、困った
まずい!

何時に松江着か確認してなかったため・・・出かける準備できてない私・・・!

ババっと準備して、お電話から50分くらい経って走る、カラコロ広場で、せい子さんを無事発見!

「ランチはゆずり葉に行きたい」とのリクエスト。
しっかりチェックして、ゆずり葉に近いカラコロ工房でちゃんと待っててくださったなんてキラキラ

前日のまちあるきガイドデビューを終えての気持ちを、
なんだかせい子さんには、話したい気もちになりました。
何だか色々考えすぎちゃったリして、うまくいかなかった気持ちとか・・・。

でも、
それでいいんだよ、私だって一緒だよ、色々あったし失敗ばかりだよ、
反骨精神があるのはいいことだよ、
と、言ってくださったせい子さん。
ご自身の北海道での体験談も教えてくださいました。

なんだか不思議です・・・
全国各地で講演などにひっぱりだこの加藤せい子さん、見た目もきちっとした美女なのですが、
スマートにやろうなんてぜんぜん思ってない感じ。
彼女自身、この先何年たっても悪戦苦闘している感じがする、だけど彼女の話を聞きたい、彼女に話を聞いてほしい人はどんどん集まることでしょう。

飾らずお話ができて、とても元気が出ました ありがとうございました!


加藤せい子さんは、前日は蒜山で私のオンパク研修同期達とも会われ
7日はこの後、わたしたちのまちあるきに雨の中参加してくださいました。

お土産にいただいた「吉備野物語」すっごく美味し〜


「吉備野物語」を見た瞬間、わたし(=鷹の爪団員カエル)は
「あ!コフィーっぽい!」と思っちゃいました・・・<古墳ギャルのコフィー

NPO法人まつえ・まちづくり塾 Email mjuku.info@gmail.com
美しき島根。久米社長からのYoutube [2010年03月05日(Fri)]
2月25日に、松江でセミナー講師にきていただいた、久米繊維の久米信行社長が、素敵なスライドショーを作ってくださっています。twitterで発見。なんか、これを見ると、しまね、いいですねー。
セミナーの様子はこちら

RT @nobukume: 島根県でお会いした皆様おまたせしました。私が島根で見つけた美しくも不思議な景色の数々。スライドショーにしてみました!どこだかわかります? 

http://kume.keikai.topblog.jp/blog/117/10019384.html

NPO法人まつえ・まちづくり塾 Email mjuku.info@gmail.com