• もっと見る
« スタッフ・まみすけの遙遙蕩蕩 | Main | 地域に日本に世界に広がるご縁»
水郷祭花火大会 2011 [2011年08月09日(Tue)]
水郷祭花火大会 2011 2日目

水郷祭を2日間堪能した ながたにです。
ということで、Yukaさんのフォローをば(笑)

水郷祭花火大会、初日は京店商店街裏の川沿いから、2日目は県立美術館裏の湖畔から観賞しました。

京店商店街裏の川沿いは、宍道湖大橋越しに花火が見れる、隠れたベストスポット。



twitterでお世話になってる方に教えてもらい、一緒に撮影してましたよ。

2011 水郷祭花火大会 初日

2011 水郷祭花火大会 初日

このスポットの見どころはもうひとつ。角度的にちょうど月と花火を一緒に撮れるのです。

2011 水郷祭花火大会 初日

たぶん、これが噂の「干し柿花火」…かな? ちょっと流れた感じに撮れました。

2011 水郷祭花火大会 初日

初日は30分に3,000発の花火が上がりました。
ちょっと遠くからの撮影だったため、2つの台船から上がる花火を1フレームに収めることができました。

そして、2日目。県立美術館裏の湖畔(宍道湖うさぎの近くの土手)に陣取りました。



このスポットは、左の台船からの花火が若干見えにくいものの、結構近い距離で見れるので迫力は充分。

水郷祭花火大会 2011 2日目

水郷祭花火大会 2011 2日目

水郷祭花火大会 2011 2日目

水郷祭花火大会 2011 2日目

水郷祭花火大会 2011 2日目

クライマックスの連続花火には、度肝を抜かれました。

水郷祭花火大会 2011 2日目

およそ40万人、松江の人口の倍の方が訪れます。美術館前の芝生にもこれだけの人が。

水郷祭花火大会 2011 2日目

他にもたくさん写真を撮ったので、スライドショーでお楽しみください。

初日に撮影した写真のスライドショー



2日目に撮影した写真のスライドショー



そして、今年は、iPhoneを使って花火の動画生中継に挑戦。
たくさんの方にご視聴いただき、2日目のクライマックス時には、瞬間最大視聴者数なんと93名。
県外の方も多く見てくださっていたようです。

ツールを使いこなせば、誰でも簡単に全国レベルの配信が可能な時代に生きてるんだなー、としみじみ。
この中継を見てくださった方が、「来年は松江に行って、現地で水郷祭の花火を見たい」と思ってくれたら嬉しいです。
IT機器やSNSを使った情報発信が、松江観光の呼び水になってくれれば。

こういった形のまちづくり活動、僕のライフワークになりそうな感じです。
ちなみに、SNSを使ったまちづくり活動、現在進行形の企画がひとつ、秋頃にもうひとつ企画があったりします。塾とは別枠のものですが、課外活動としてまた塾の方にもフィードバックしていきたいです。

配信した動画の録画分を貼っておきます。
iPhoneのカメラなので、ちょっと画像は粗いですが、雰囲気を味わっていただければと思います。
(たまに僕の声が入ってますが、お気になさらず 笑)

初日





2日目







水郷祭花火大会、ここ数年毎年足を運んでますが、ホントに松江に生まれて良かったなと思うイベントの一つですね。

【おまけ】
写真&動画撮影の舞台裏(嫁撮影)

110807suigousaicamera

機材を前にする私。花火鑑賞というより、撮影班ですな(笑)

夏、真っ盛り。 [2011年08月08日(Mon)]
こんにちは。

気象庁のアメダスデータによると
ただ今気温34℃を越えている松江市です。
一番暑い時間。
アスファルトの上の体感温度はもっと高いかもしれませんね。

"夏、真っ盛り”という感じです。


さて、昨日は朝からいそいそと出かけておりました。

秋に向けてまち塾ではいろいろな計画が動き出しています。
また発表できる時がきたらお知らせしますので
楽しみにお待ちくださいませ。



夕方からは浴衣に着替え、花火を見に行ってきました。

宍道湖畔に場所をとり、友人同士集まって花火を待ちます。





さすがに水辺だけあって、
昼間はあんなに暑かったのに涼しい風が吹いていました。

雲がたなびいて、気持ちのよい夕方の空。






だんだん暗くなってくると、花火への期待感が高まります。

花火が始まるまであと少し。




20時から21時にかけて、2カ所から合計6,000発の花火が打ち上げられました。

松江市とお隣東出雲町が8月1日に合併したのを記念して
東出雲町の特産「干し柿」の花火が打ち上げられたそうです。

といっても、残念ながらどれが「干し柿」だったのかわかりませんでした(泣)

去年は宍道湖七珍(宍道湖の名産品7品目をこう呼びます)の一つ
「モロゲエビ」の花火が打ち上げられると聞いて楽しみにしていたのですが、
その時もわからずじまい。


花火といえば丸いもの、と思っていましたが
最近はいろいろな形があるんですね。

新しい挑戦も楽しいですし、
昔ながらの形も安心して見られます。


来年もこんな風に花火を見られますように。



花火の写真をもっと載せたかったのですが、いかんせんうまく撮れませんでした。

誰かフォローをしていただければ…。

Help me!!

Yuka
はためく旗たち。 [2011年08月04日(Thu)]
こんにちは。

今日はいかにも「夏☆」という天気の松江、白潟本町です。
雲もほとんどなくて、からっとした空模様。

まちづくり塾の事務所は松江大橋のたもとにあります。

その大橋が、今は少しおめかしをしていますよ。








風に揺られてはためく旗たち。
赤い旗が青空によく映えます。

何の旗かというと、
今週末に行われる「2011 松江水郷祭」の旗なんです。

今週末、8月6日と7日に、松江のシンボル宍道湖で花火があります。

8/6(土) 20:00〜20:30 (約3000発)
8/7(日) 20:00〜21:00 (約6000発)

松江の人ならみんなが楽しみにしている夏の風物詩のひとつです。
わたしも浴衣を着て見に行こうとわくわくしながら週末を待っているところです。


松江大橋からも見えますが、
できたら宍道湖畔まで行かれたほうが迫力のある花火が見られますよ。
美術館の近くや市役所のほとりがおすすめです。


松江の方はもちろん、近隣の方、旅行で訪れる予定の方、
心よりお待ちしています♪





Yuka
縁側ギャラリー [2011年06月16日(Thu)]
こんにちは。

今日は地域のイベントを紹介します。
場所はご近所、新大橋商店街の縁側ギャラリーです。
商店街のちょうど真ん中、東側に位置しています。

この縁側ギャラリーで今日から22日まで
「花.花.花&バザーでチャリティー」というイベントが開催されています。




今日は午前中に銭太鼓のパフォーマンス、
午後はいけばなのパフォーマンスが開催されていたので
少しお邪魔してみました。

まずは銭太鼓。



派手なパフォーマンスが目を惹きます。
今日のために準備した衣装も披露されました。

途中には体験コーナーも。
見ていると簡単そうなのですが、
参加されてた方々は結構苦戦されていました。
難しいんですね。

そういえば小学生のとき学校で少しやったなぁと
懐かしい思い出も思い起こさせてもらいました。

午後はいけばなです。
わいわいと話も弾みながら、
とても楽しそうにいけていらっしゃった様子が印象的でした。



こちらがみなさんの作品です。





イベントのタイトル通り「花.花.花」です。
一気に空間が明るくなりました。

突然お邪魔したのに優しく対応してくださったみなさま、
どうもありがとうございました。

花は22日まで展示されるそうなので、
お近くの方はぜひ見に行ってみてください。

18日からは日替わりバザーも開催されます。

18日(土)19日(日)11:00〜
「趣味の手作り・いろいろ IROIRO]

21日(火)11:00〜12:30
「焼きたてマドレーヌ」
 松江調理製菓製パンカレッジ

22日(水)11:00〜
「フレッシュな野菜たち」
 伊勢宮住人が育てた野菜

縁側ギャラリーができて4年目のイベントです。
地域に根付いている感じが伝わってきました。
お近くの方はぜひのぞいてみてくださいね。

Yuka
みんなで残したい〜松江の景観400選〜募集中 [2011年05月02日(Mon)]



ちょっとご紹介&ご案内でございます。
現在、松江市の主催で 

松江開府400年祭記念事業・松江市東出雲町合併記念事業
みんなで残したい 〜 松江の景観400選 〜

が、募集されています。

松江・東出雲の風景、景観で後世に残したい、伝えたいものを写真で応募するものです。

風景、景観とはいいながらも、その部門はとても多岐にわたっておりましてですね、全部門17にわたる!!

・湖畔の景観
・海辺の景観
・山並みの景観
・道路景観
・河川の景観
・まちなみ景観
・歴史的景観
・田園集落の景観
・漁港集落の景観
・商業地の景観
・工業地の景観
・みはらし景観
・公園・緑地景観
・情景(町の雰囲気、伝統文化など)の景観
・建築物
・樹木
・その他

一言でいえば「なんでもOK!」・・のような気がする(笑)のです。景観、風景だけにとらわれず、未来につなぐべき松江らしいもの、松江の個性を見つけ、伝え、育てる企画と、勝手に解釈してみました(笑)。

応募方法は写真ではありますが、「写真の腕」というよりも、むしろ「未来に伝えたいもの(場所、ものなどなど)」がわかることが重要かなと思います。

締切は、6月30日までとのことですが、今のところまだまだ400には遠く及ばない募集状況のようです。

松江の宝探しのせっかくの機会! 
今からは、撮影にもいい季節。週末ご家族連れで、松江散策がてら撮影してもよし。昔の写真を引っ張り出してもよし。 でございます。

まち塾有志でも、かつて同じようなこともしておりまして、下記ホームページが残っていましたよ。
〜心とまるフォトグラフ〜

改めて見ると、「おぉ!」というものから「ん??」というものまで・・・・
ほんと玉石混合・・・。顔から火が出るくらいの恥ずかしいものもあり・・・
それでも、松江にこんなところがあるんだ、とちょっと優越感(当然、独りよがりですが・・)にひたっていたことも思い出し、何点か応募したところです。


詳細、応募方法は 下記をご参照ください。
松江市都市計画部 都市計画課 景観政策室

締切は6月30日!! 400といわず、未来に伝えたい松江の宝、どしどし応募してみませんか??
(今なら、きっと選ばれるはず(小笑))


みっど
学生まちづくりシンポジウム [2011年02月24日(Thu)]
みなさんこんにちわ研修生Mです。

いきなりですが告知です。

2月27日(今週日曜日)の14:00〜 くにびきメッセで
NPO法人 学生人材バンクの田中玄洋氏 
と12以上の学生団体や行政の方、松江の一般市民の方など様々な人々が集まる


「学生まちづくりシンポジウム」が開かれます!




そしてその実行委員長の平野くんは私の大学の同じ学科の後輩でもあります。

彼は自由で愛にあふれた精神の持ち主で、それを素直に行動に移せる人です。彼はまた、「プレプレまつえキッズ」という、松江の子供たちを対象としたイベントを開くボランティアサークルの代表でもあります。

その原動力はどこから来るのでしょう。
こんな素晴らしい後輩がいることを誇りに思います。ますます今後の彼から目が離せません。



がんばれ!!平野君!!



「地域になにか貢献したい。島根県の未来を一緒に考えたい」という方、是非ご参加を!!

詳しくはコチラ→
http://ameblo.jp/gakuseimati/
さんいん架夢(come)歌夢(come)フェスタのご報告 [2010年11月13日(Sat)]
豅(ながたに)です。
ご報告が遅くなりました^^;

10月24日(日)、松江スティックビルで「さんいん架夢(come)歌夢(come)フェスタ」が開催されました。

『松江市から山陰を元気にしよう!!』というコンセプトのもと、音楽・アート・フードプランナー・家族支援団体など 様々なジャンルの山陰人がスティックビルに集結しました。

ライブあり、ワークショップあり、アート展示あり。
地域の皆さまに多数お越しいただき、盛り上がったイベントになりました。

そして、まち塾ブースも出展!
1階ホールの目立つところにこんな感じで!

さんいん架夢(come)歌夢(come)フェスタ

研修生のOさんとMさんの力作!
たくさんの方に見ていただきましたよ♪

さんいん架夢(come)歌夢(come)フェスタ

そしてこのイベントの模様は、11月8日(月)の山陰中央新報でも紹介されました。
総入場者数は300人以上!! 本当に多くの方にご来場いただきました。

全貌はスライドショーでお楽しみください♪



主催の山陰効歌団のブログにイベントの詳細が掲載されています。
また、私のブログでもパネル展示の裏話なんかも載せてますので併せてご覧ください