• もっと見る
Main | 地域のイベントお知らせ»
善導寺の桜2013 [2013年03月21日(Thu)]
松江市寺町の、早咲き桜「エドヒガン」ですぴかぴか(新しい)

DSC_1238.jpg

3月19日のお昼に撮影した写真です。

そのとき、1羽の鳥が桜の花の中を飛び回り、花をついばんだりしていました。

撮影できました!

DSC_1231.jpg

真ん中あたりにいます。

DSC_1234s.jpg

顔がオレンジ色ですね!
なんていう鳥でしょうかね?

最初の写真に、巣も映ってるんですよ。
(ブログ内の写真は、クリックすると大きくなります)

今年は日本列島、桜の開花が早いですね。
この善導寺も、去年満開の日に撮影したのは4月2日でした。

去年の記事はコチラ
https://blog.canpan.info/mmjuku/archive/285
3年連続の観測!いつまで続けられるかな〜。


咲いたら長い日数楽しめるといいですが
ともかく、花も食も楽しみに、おでかけしましょう!
石橋お花見市でもるんるん
https://blog.canpan.info/mmjuku/archive/331

Mami
善導寺の桜2012 [2012年04月02日(Mon)]
早咲きの桜と言えば。

去年と同じくらいの日にアップしていました。

今年は寒かったから、例年になく遅いと思ってたら、そんなに変わらないのかも?

去年の記事はコチラ
https://blog.canpan.info/mmjuku/archive/189


DSC_0181.jpg

Mami
さくら・柳・縁しずく [2011年04月08日(Fri)]

(松江市白潟本町・一畑薬師分院より)


いよいよ、松江に、本格的に桜が咲きました。



そして、今日は久しぶりに雨が降っています。



(松江大橋北詰より)


桜が一気に咲いたのと同じく、柳にも緑の葉がつきました。





(島根県庁より、松江城)


この週末は、お花見にぴったりですよ。


NPO法人まつえ・まちづくり塾
Mami
「objects」旧紳士服トラヤに4月1日オープン [2011年04月06日(Wed)]
松江建築地図2010」の表紙・裏表紙を飾っている建物 旧紳士服トラヤ に、お店が入居しました!!



2011年4月1日オープン
objects
690-0864 松江市東本町2-8
TEL&FAX 0852-67-2547
URL http://objects.jp




「松江建築地図2010」の表紙に使わせてもらってるとお話ししたところ
”ぜひ、置かせてください”と言っていただいたので、
今なら「松江建築地図2010」置いてあります。

旧紳士服トラヤ
成田光二郎/1932年

旧山陰道産業は大陸との貿易を商いとしていた。それを象徴するような物語性のあるレリーフが壁面に残る。この部分は元々塔状となっていた。
外壁のスクラッチタイルも非常に珍しいもの。昭和48年とらや紳士服店が購入。
木造2階建て。
〜「松江建築地図2010」(NPO法人まつえ・まちづくり塾)より〜



今は、うつわを中心とした品揃えです。
山陰を代表する窯元の作品、県外の作家さんの作品、個人名の作品と、たくさん並んでいます。
どれもこれも、カッコイイ。
店長の創(はじめ)さんは、とても気さくな人柄で、作家さん達に信頼されているに違いない、と思える方でした。



川沿いのロケーション、柳の風情がとても気に入っておられるそうです。


私は、「朝起きた時、贅沢な気分で煎茶を飲むために」この湯のみ(石飛勲さん)を購入。
青みがかった白さが素敵です。

井ノ上さんは、「これからの季節、夫婦で冷酒を飲むために」石川昌浩さんのざっくりした硝子のうつわをお買い上げ。

てぬぐいはオリジナルです。


NPO法人まつえ・まちづくり塾
Mami
満開の桜 [2011年04月01日(Fri)]


「わあ〜」と足を止めて魅入りました。

松江市寺町・善導寺。

エドヒガンという種類だと、お寺の方が教えてくれました。
通年はお彼岸の頃に咲くのに、今年は遅いそうです。

松江では、ソメイヨシノなどはまだ咲きそうにありません。
4月だというのにまだ梅が咲いています。
他の地域はどうでしょう?

でも、いいお天気が続いているので、つぼみガンバレ!
咲くのは来週末くらいかな?
今日は、お昼に城山公園まで行ってお弁当を食べましたが、松を見ながら食べる「松見」でした。


NPO法人まつえ・まちづくり塾
Mami
しまねNPO読本完成! [2011年03月31日(Thu)]
しまねNPO読本が完成しました!!
島根県内のNPO法人のうち52団体が掲載されています。



NPO法人が他のNPO法人を取材し、紹介する記事を書くとう試みから始まったものです。
私たちも取材を受けて執筆していただき、こちらからも5つのNPO法人さんに取材に行きました。

他のNPO法人さんとは、情報交換会などでお会いすることはあっても、実際にどんな活動をしておられるのか興味を持ってお聞きする機会はなかなかありません。

今回、事務所を訪ねていって、時には3時間近くお話を聞き、たくさんの感動がありました。
今、この本でそのときの文章を読み返し、ちょっと目がウルッときました。

そういう「横のつながり」が生まれたことが、この本のすばらしさだと思います。

島根NPO連絡協議会のみなさん、桑谷猛さん、お疲れさまでした。

あとがき に、まつえ・まちづくり塾と桑谷さんの出会いから書かれていて懐かしく思いました。
件(くだん)の石垣めぐりとは こちら


「編集後記」に名前を連ねさせてもらい、似顔絵も載せてもらってウレシイです


お買い求めは・・・
山陰最大級の書店「今井書店」にて!
今井書店ホームページでもお買い求めできるようですので、ぜひ!

NPO法人まつえ・まちづくり塾
Mami
冬の松江には鳥が似合う [2011年01月12日(Wed)]
冬のしんとした空気と、松江の水辺が、鳥を魅力的に見せてくれます。

船着き場を車で通っていたら・・・(この写真の左側)


青鷺が等間隔に並んでいました。
首をすぼめている姿が、カッコイイ!と思いました!







この2人は、トトロに出てきそう?しみじみ語っていそうです。

Mami
| 次へ