• もっと見る
« みんなの自由研究 | Main | 報道発表等»
白潟のお祭り [2011年07月26日(Tue)]
こんにちは。

今日はからっと晴れている(と思ったら突然雨が降ってきた)
松江の白潟本町です。


昨日おとといはまち塾から歩いて10分程度のところにある
白潟天満宮のお祭りでした。
いよいよ夏の到来です。

天神町はもちろん、まち塾のある白潟本町でもお祭り気分でいっぱい。
天神さん(地元の人はこう呼びます)の近くは
歩くのも大変なくらい人でごった返していました。

まち塾も事務所の前でお店を開きましたよ。

夏においしい(夏じゃなくても?!)ビールとアイスクリームのお店☆
浴衣姿の看板娘たちが迎えます。





おとといは大人の神輿が
昨日はかわいらしいこどものおみこしが
まち塾前を出発していきました。



よく会う仲間が来てくれたり、
久しぶりの友人に再開したり。
お祭りをきっかけに出会いがたくさんありました。

来年もまた、いろんな笑顔が見られるといいな♪




Yuka
募集期間延長のお知らせ [2011年07月04日(Mon)]
こんにちは。

突然雨が降りだしたり、天気が安定しない松江です。

今日はお知らせです。

職業訓練生の募集期間を延長します。
締切は7月15日。

ご応募をお待ちしています。



以下、再掲載いたします。

-----------------------------------------------------------------------

まちづくり塾では現在、
「緊急人材育成・就職支援基金による職業訓練生」を募集しています。
まちづくり塾なので、「まちづくり実践科」。

実際にNPOの業務・活動に関わりながらの訓練を通じて,
NPO法人の設立や運営に関するノウハウを習得する訓練です。

申し込みにはハローワークでの手続きが必要になりますので、
ただ今仕事を探しているという方はご検討くださいませ。

申し込みお待ちしています。




-----------------------------------------------------------------------
雨降りの日に [2011年06月23日(Thu)]
こんにちは。

梅雨に入ったのにあんまり雨の降らない松江です。

そんな松江ですが、今日は雨の話題です。

まちづくり塾では「松江えにしずくだんだん傘」という無料のレンタル傘を
いろいろなところと協力して始めることになりました。




新聞などで目にされた方もいらっしゃるかもしれませんね。


まちあるきのコースを中心に30カ所に傘を設置する予定です。
観光客の方はもちろん、
「弁当忘れても傘忘れるな」の山陰です、
地元の方も、ちょっとそこまでという方も、ぜひ利用してください。

昨日はレンタル用の傘にシンボルマークを貼りつける作業を
県庁のみなさんと行いました。





みなさん黙々とシールを貼っていかれます。

すると、……






どんどん、どんどん、傘は増えていき、




あっという間に部屋中傘だらけになりました。



傘のレンタルのスタートは今週日曜日、26日の予定です。



このような傘立てを見かけたら遠慮なく傘をお使いください。

そして、雨で困っている方を見かけたら、
「どうぞこの傘をお使いください」と声をかけてくださいね。
そんなおもてなしも素敵だと思います。


雨の日の松江を楽しんでくださいね。

Yuka
職業訓練生、男子2人来たる [2010年10月26日(Tue)]
10月18日から、職業訓練生がやってきました。
男子2人です。


1週間経ちましたが毎日がバタバタと過ぎていき、新鮮です。
私も、彼らに接していて色々なことを気づかせてもらっています。

縁あってここに来てもらっている間、
NPOだからこそ見える、色んな人の生きる手段とか、社会のつながりを感じてもらいたいとともに、
OJTを通じて、将来的に企業等に就職するにも役に立つ経験を積んでもらいたいと思います。



また、このブログにも登場してもらいます。
よろしくお願いします!!

(Mami)


NPO法人まつえ・まちづくり塾公式ブログ
職業訓練生、男子2人来たる
夏休みの宿題・まちあるきプログラム作り [2010年08月18日(Wed)]
今年発刊予定!「島根NPO読本」取材のため、島根県NPO活動推進室の原さんが来られました。

原さんが行政の立場から見る「まち塾」と、10年関わり続けてきた井ノ上代表が感じている「まち塾」と、去年から事務局に入った板垣から見る「まち塾」を語り合いました。

その中から、印象深かった会話をここで一つ。

まち塾の活動、あり方のキーワードの一つに「参加のデザイン」というものがある。
もともとはアメリカのヘンリー・サノフ氏の言葉ですが、井ノ上さんは林泰義氏の薫陶を受け、「まちの人の想いを形にする」ことだと気づかせてもらった。


昨年度から、まち塾では「まちあるき観光プログラム」の作成に力を入れている。
自分たちで作ることで、どうやったら楽しいか、まちの資源・宝物を探すようになる。
こういうところを紹介したら楽しいんじゃない、こういう人に登場してもらったらいいんじゃない、と、良さを褒める、気づいてもらう。
・・・これも、参加のデザインの一つ。


新しい会員さんが毎年入会しているが、いきなりファシリテーションの技術を磨くというより、まちを、まちの人を知ってもらうことがまず大切。


今、まち塾では、夏休みの宿題を出しています。
会員さんに、まちあるき観光プログラムを作ってもらう宿題です。
強制ではありませんが・・・
井ノ上代表の言うように、「参加のデザインを学ぶ」ことにつながっているということで取り組んでいただければと思いますが・・・みなさん、提出してくれるでしょうか?



NPO法人まつえ・まちづくり塾公式ブログ
夏休みの宿題・まちあるきプログラム作り
しまねNPO読本プロジェクト [2010年08月06日(Fri)]
まつえ・まちづくり塾も加入している「島根NPO連絡協議会」が、平成22年度しまね協働実践事業の一環で「NPO読本」を発行される予定です。

島根県内で活動するNPO紹介、NPO運営のノウハウ、取材記事を掲載した読本だそうで、プロジェクトが本格的に動き出したようです。

私たちも「取材、掲載を希望する」と表明し、団体PR記事と「スタッフのひとりごと」を記入して送りました。

島根のNPOが紹介された冊子!完成が楽しみです。
そして、11月18・19日は「NPO推進自治体フォーラム島根大会」に県内外のみなさま、おでかけください!


NPO法人まつえ・まちづくり塾公式ブログ
しまねNPO読本プロジェクト
アイスクリーム商売道具がやってきた [2010年07月23日(Fri)]

まち塾の事務所に!


アイスクリーム屋が開ける商売道具一式がやってきました!


品揃えも充実してますよ!


着々と、明日あさっての準備が進んでいます。
白潟本町納涼市で、お待ちしてま〜す音量


NPO法人まつえ・まちづくり塾公式ブログ
アイスクリーム商売道具がやってきた