• もっと見る
« したよ!報告編〜まち塾イベント | Main | みんなの自由研究»
「千鳥城下で千鳥足」コースの補足説明(開府400年松江まちあるき) [2011年03月30日(Wed)]
開府400年記念博覧会「松江まちあるき」3月19日にスタートしました。

その中のコースNo.12「千鳥城下で千鳥足〜きき酒師とめぐる松江酒蔵〜」について補足説明します。


◆コース名 : No.12「千鳥城下で千鳥足〜きき酒師とめぐる松江酒蔵〜」

◆募集日・開催日 : 松江観光協会のホームページにて告知

◆集合場所 : 島根県市町村振興センター(タウンプラザしまね)

◆解散場所 : 中国山地蕎麦工房ふなつ

◆料  金 : 5,000円 (料理、酒、タクシー、ガイド料等を含む)

◆内  容 : 地元「きき酒師」の案内で、松江市にある3つの酒蔵元を巡ります。
3つの酒蔵元では、それぞれ1本ずつお酒を購入します(代金は参加費に含まれます)。
移動は徒歩とタクシーで。

最後は、地元の人にも人気の「中国山地そば工房ふなつ」さんへ。
香り高いそば粉を使った創作料理とともに、3本の日本酒を参加者みんなでいただきます。

きき酒師さんのお話に耳をかたむけながら、美味しい料理とお酒を交え、参加者同士、わきあいあいと盃をかたむけます。



<ご注意>
※未成年の方はご参加いただけません。
※飲酒後、お車の運転をなさる方はご参加いただけません。


伊勢宮界隈元気プロジェクトブログ! [2011年03月24日(Thu)]
平成23年1月、株式会社伊勢宮界隈元気プロジェクトが設立されました。
まつえ・まちづくり塾は今年度、松江新大橋商店街さんのまちづくり構想策定業務に関わっている関係で、設立の事務手続きもしてきました。

松江新大橋商店街は、伊勢宮(松江でもっとも大きな飲食店街)の玄関口にあたります。
伊勢宮界隈元気プロジェクトは、商店街のメンバー中心に、若手も目をみはる活躍をしておられます。
最近、空き店舗に飲食店が次々出店。
みんなで賑わいを取り戻そう!というエネルギーが感じられます。

プロジェクトはまだ始まったばかり。

桃太郎伊勢宮界隈元気プロジェクトのブログはこちらから桃太郎



4月9日に、日本酒のチャリティイベントも開催されます。
「地酒広場!新酒をもって蔵人さん大集合」
AAO島根の地酒をにぎわす会部ブログ
朔屋ブログ

NPO法人まつえ・まちづくり塾
Mami
松江開府400年まちあるき現地説明会 [2011年03月10日(Thu)]

松江開府400年記念博覧会 いよいよ目前です。

キラキラ松江開府400年祭 HPはこちらキラキラ

「松江歴史館」がオープンする3月19日を皮切りに、さまざまなイベントが開催されます。

NPO法人まつえ・まちづくり塾では、去年の夏ごろから、まちあるきコース作成・マップ編集・台本づくり業務を受注しております。

松江市報や公民館経由での市民まちあるきガイドさんも、たくさんの応募がありました。
今日は朝から雪が舞っていましたが、ガイドさんたちと一緒に現地コースを歩いてきました。



テレビカメラとも一緒に歩きましたので、放映されるかもしれません笑顔


各公民館でも大変力作の「わがとこ聞きある記」やまちあるきマップを作っておられます。
松江の公民館の活動は全国でもトップレベル、本当に熱心ですごいです。

全国のみなさま。
開府400年祭でにぎわう松江に、どうぞお越しください!
嵐の真っ只中に投げ込まれた大庭の動画作成 [2010年11月20日(Sat)]
神話のふるさと「島根」推進協議会県民提案事業 の一環で、
松江市大庭地区の魅力を発見・発信する取り組みをしています。

次回の予定は 11月27日のサイクリングツアーと11月28日のまちあるきです!
11月28日についてはコチラ

まちあるきコースの魅力を伝える動画を、「横浜アートプロジェクト」の
榎田竜路さんに作ってみてもらうことにしました!

参考:http://www.youtube.com/watch?v=-26dIxxqAPU&feature=related
実は、これらの動画を見て、このたびの大庭のプロジェクトを思いついたのが本
当のところなのですが、実際に榎田竜路さんに作ってもらえるチャンスがめぐっ
てくるとは思いませんでした。

で、その撮影を11月17日(水)におこないました。
結果は、なんというか嵐の真っ只中に投げ込まれたみたいでした。




まず、動画撮影の前に、まちあるきのコンセプトについての議論です。
それも、トリップ系だ、カフェギャラリー系だ、雰囲気系だというのではなく、
もう一段深いところというか、それらを綴じるコンセプトというか、どのような
物語をつくって、人の感覚を動かしているのか?という議論です。

つまり、
ナニコレ?と関心を持たせ
コレイイ!と実感させ
イイデショウ?と人に伝達されていく
そういう力のある物語を持っているのは、大庭のまちあるきでは何処の部分?と
いう問いです。

で、現地を軽く巡ると、婚活中とおぼしき女性が、平日に昼間というのに、ぞろ
ぞろこられます。なぜ、そういう方が多く来られるのか? 幸せな将来を想像す
るために、そういう物語を自分のものにするために、神様にお願いに来られたの
でしょうから、やはり「縁」が大きなテーマになるでしょうということになりま
した。(で、撮影は神魂神社と八重垣神社がメインになりました)

つまり、素敵な立ち居振る舞いを身につけ、心に静けさを宿し、良いものを体に
入れ体を綺麗にする、そういうことを通じて「縁」を自ら呼び寄せる、そういう
ことができる「まちあるき」が必要ではないか?ということでした。

これは、そうでないといけないということではなく、人の感覚を動かす物語を作っ
ていくには、そこまで考えていかないといけないのでは?という問題提起です。

確かに私も、まちあるきに参加することで、「楽しかった」で終わらず「なんだ
か自分が成長したみたい、素敵になったみたい」と思わせることができたら、と
ても素敵だと思います。

具体的な例として言われたのは、正式な参拝の仕方や、足の運びといった美しい
立ち居振る舞いを教えたり、それに飽き足らない人のために、専門の講座を用意
したり、縁結び特区と名づけた取り組みをしてはどうか?と言ったことでした。

そういうことを重層的に仕掛けていくと、「出雲地方って、なんだか素敵なとこ
ろだな、また行こうかな? いつか住んでみたいな」となるのではないか?
そして、そういうところまで考えておかないと、活性化なんてできないのではな
いか? と言われました。(あわせて、金をしっかり設けなさいとも言われたよ
うな気がします)

ここは衝撃でした。いつの間にか足元だけを見て、とりあえず楽しめればいいや
という自分だけがいて、遠くの理想論を青臭く語る自分がいなくなっていたこと
に気づいたためです。

いやいや、理想論を青臭く語る必要はありませんが、少なくとも理想を時折は見
つめる必要はあると思いますし、そのためには、今のまちあるきを「素敵な人に
なれるまちあるき」にしていけたらと思っています。

もう、動画を作ってもらっているのか、商品開発の指導をうけているのかわから
なくなった感じです。おかげで、今、とっても頭が痛いです。普段、いかに頭を
使ってないかの証拠だと榎田さんからは酷評されてしまいました。

で、榎田さんは、そういう人を感動させる物語を背骨にした動画を作られるので、
最終的にどんな映像になるか楽しみを通り越して怖いくらいの気持ちですが、そ
れに引っ張られても良いので、参加者が感動して周囲に言いふらすことができる
くらいの「まちあるき」を今後は考えていけたらと思っています。

ということで、皆様これからもよろしくお願いします。
板垣正明

----------------------------

いや〜、榎田竜路さんからインタビューを受ける板垣正明さん、てんぱってました。
榎田さんの前に出ると、なんだか見透かされる感じがして、あせってしまう気持ち、わかります!
でも、インタビューを編集して「俺こんな良いこと言ったっけ?」ってビックリする完成度の動画にしてみせる、と言われていたので楽しみです。

3月以降、2か月に1度くらいの割合で島根に来てくださっている榎田さん。
そのたびに、神魂神社を参拝されます。
私はtwitterで知り合った御縁でお伴をさせていただいており、島根での弟子第1号の内示をいただいていますハート
「島根はすばらしい魅力にあふれている。なのに、島根県民がそれに気づいていない!」
という榎田さんと御一緒すると、島根の魅力について、こちらが勉強になります。

東京都墨田区のTokyo Downtown Coolのような取り組みを、島根でも展開できたらすごいと思いませんか?

榎田さんを島根に引き込もうプロジェクトに興味がおありの方は→こちらまでご連絡ください!

Mami



NPO法人まつえ・まちづくり塾公式ブログ
嵐の真っ只中に投げ込まれた大庭の動画作成
CANPAN第5回ブログ大賞「地域特別賞」受賞決定! [2010年10月25日(Mon)]
お知らせが、大変遅くなりました。

この「まつえ・まちづくり塾公式ブログ」が、
CANPAN第5回ブログ大賞「地域特別賞」を受賞しました!
音量


CANPAN第5回ブログ大賞について(受賞団体)はコチラ


全国からノミネートされた50ブログの中の5団体の中に選ばれました。
お知らせを受けて驚きましたが、大変名誉なことです!

11月6日に、日本財団ビルで開催されるソーシャルメディアフォーラムの中で、表彰していただき、プレゼンをして参ります。


さらにすごいことに、
全国から選ばれた5団体のうちの2団体は、島根県の団体なのです!
島根県西部からは、発達障害児支援サークル「のびのび」 さん。
島根県東部からは「まつえ・まちづくり塾」。

うれしいことです!!東京に一緒に行けて心強いし。
島根県のブログ振興にはずみをつけ、東部と西部のネットワークづくりにも一役買えるといいですね!


11月6日、楽しみです!
(Mami)



NPO法人まつえ・まちづくり塾公式ブログ
CANPAN第5回ブログ大賞「地域特別賞」受賞決定!

新大橋商店街まちづくり通信Vol.1を発行 [2010年09月15日(Wed)]
松江新大橋商店街さんのまちづくり構想策定の業務の一環として、
「新大橋商店街まちづくり通信」第1号を発行しました。

委員会や意見交換会の様子、推進体制などは、商店街さんと協力してまとめました。

また、ちょっと一息コーナーとして「お店訪問記」や「これも気になるぶらり歩き」という記事も作りました。






商店街のみなさんは、当然のことながらご自分のご商売が第一なので、皆で集まる機会を作るのはなかなか難しいことと思います。

ですが、この商店街をどのようにしていくか?という大切な話です。
皆さんも、意思の疎通を図ることを大切に思っておられます。
そのための一助となれば良いなと思います。

第2号の取材にも近々取り掛かる予定です。



まつえ・まちづくり塾公式ブログ
新大橋商店街まちづくり通信Vol.1を発行



CANPAN第5回BLOG大賞
https://blog.canpan.info/blog_award2010/

9月17まで投票受付中!エントリーNo.34に投票お願いします!

米子もアツイ! [2010年09月14日(Tue)]
ごぶさたしております。

NPO法人 まつえ・まちづくり塾 鳥取支社米子支店長です。

ようやく過ごしやすい季節となりました。

が・・・

米子は、まだまだアツイ日が続いています。

米子の中心市街地に、中核となる商業施設が次々とオープンして早半年。

にわかに米子のまちが明るく、元気になったように思うのは私だけではないだろう。

オープンしたのは、SKYビル、善五郎蔵、ダラズクリエイトボックスの3施設。

いずれの建物も、米子市中心市街地活性化基本計画の事業として、国や県の支援を受け、既存の建物を活かし改修した施設であり、江戸時代から米子城下の十八町の1つとして発展してきた長い歴史のある通りにいっせいに蘇った。

そして、この夏には、商店街と国道9号の交わる旧山陰信販米子支店に、民間事業により「&A:アンドエー」という中規模複合施設が開店した。

この施設は、平成17年に「Qビル」を開店し、今の四日市町の盛り上がりのきっかけを創った若手経営者が取り組み、化粧品雑貨や美容室、ネイルサロン、アイスクリームショップ等々幅広く展開され、Qビル、SKYビルと共に、四日市町や商店街を盛り上げるに違いない。



一方、米子の下町も賑やかだ。
9月11日。
長い間、市民や観光客の休憩所として親しまれた「笑い庵」が、新しい笑い庵として蘇えった。
お地蔵さん(出現地蔵)を祀る広場を中心に、カフェや地元産品直売所、地元和菓子、飲食店などを展開し、歓楽街朝日町と下町の両方の入口のシンボルになるに違いない。

また、昨年よりかっぱのまちづくりを進める旧加茂川には、NHK朝の連続ドラマ「ゲゲゲの女房」で注目される水木しげる先生の作品「河童の三平」像が加わり、川沿いを散歩する人の姿も増え、親子連れで三平と白壁土蔵をバックに記念撮影する姿にもよく出合うようになった。

商店街から派生した、この “よなごまちづくりトルネード” を下町まで呼び込もうと、下町でまちづくり活動を続ける数団体が連携し、新しいまちづくり協議会:米子・下町つなぐ会を結成することとなった。

こちらの活動も注目していただきたい。



まつえ・まちづくり塾公式ブログ
米子もアツイ!



CANPAN第5回BLOG大賞
https://blog.canpan.info/blog_award2010/

9月17まで投票受付中!エントリーNo.34に投票お願いします!