神話のふるさと「島根」推進協議会県民提案事業 の一環で、
松江市大庭地区の魅力を発見・発信する取り組みをしています。
次回の予定は 11月27日のサイクリングツアーと11月28日のまちあるきです!
11月28日についてはコチラまちあるきコースの魅力を伝える動画を、「
横浜アートプロジェクト」の
榎田竜路さんに作ってみてもらうことにしました!
参考:
http://www.youtube.com/watch?v=-26dIxxqAPU&feature=related実は、これらの動画を見て、このたびの大庭のプロジェクトを思いついたのが本
当のところなのですが、実際に榎田竜路さんに作ってもらえるチャンスがめぐっ
てくるとは思いませんでした。
で、その撮影を11月17日(水)におこないました。
結果は、なんというか嵐の真っ只中に投げ込まれたみたいでした。
まず、動画撮影の前に、まちあるきのコンセプトについての議論です。
それも、トリップ系だ、カフェギャラリー系だ、雰囲気系だというのではなく、
もう一段深いところというか、それらを綴じるコンセプトというか、どのような
物語をつくって、人の感覚を動かしているのか?という議論です。
つまり、
ナニコレ?と関心を持たせ
コレイイ!と実感させ
イイデショウ?と人に伝達されていく
そういう力のある物語を持っているのは、大庭のまちあるきでは何処の部分?と
いう問いです。
で、現地を軽く巡ると、婚活中とおぼしき女性が、平日に昼間というのに、ぞろ
ぞろこられます。なぜ、そういう方が多く来られるのか? 幸せな将来を想像す
るために、そういう物語を自分のものにするために、神様にお願いに来られたの
でしょうから、やはり「縁」が大きなテーマになるでしょうということになりま
した。(で、撮影は神魂神社と八重垣神社がメインになりました)
つまり、素敵な立ち居振る舞いを身につけ、心に静けさを宿し、良いものを体に
入れ体を綺麗にする、そういうことを通じて「縁」を自ら呼び寄せる、そういう
ことができる「まちあるき」が必要ではないか?ということでした。
これは、そうでないといけないということではなく、人の感覚を動かす物語を作っ
ていくには、そこまで考えていかないといけないのでは?という問題提起です。
確かに私も、まちあるきに参加することで、「楽しかった」で終わらず「なんだ
か自分が成長したみたい、素敵になったみたい」と思わせることができたら、と
ても素敵だと思います。
具体的な例として言われたのは、正式な参拝の仕方や、足の運びといった美しい
立ち居振る舞いを教えたり、それに飽き足らない人のために、専門の講座を用意
したり、縁結び特区と名づけた取り組みをしてはどうか?と言ったことでした。
そういうことを重層的に仕掛けていくと、「出雲地方って、なんだか素敵なとこ
ろだな、また行こうかな? いつか住んでみたいな」となるのではないか?
そして、そういうところまで考えておかないと、活性化なんてできないのではな
いか? と言われました。(あわせて、金をしっかり設けなさいとも言われたよ
うな気がします)
ここは衝撃でした。いつの間にか足元だけを見て、とりあえず楽しめればいいや
という自分だけがいて、遠くの理想論を青臭く語る自分がいなくなっていたこと
に気づいたためです。
いやいや、理想論を青臭く語る必要はありませんが、少なくとも理想を時折は見
つめる必要はあると思いますし、そのためには、今のまちあるきを「素敵な人に
なれるまちあるき」にしていけたらと思っています。
もう、動画を作ってもらっているのか、商品開発の指導をうけているのかわから
なくなった感じです。おかげで、今、とっても頭が痛いです。普段、いかに頭を
使ってないかの証拠だと榎田さんからは酷評されてしまいました。
で、榎田さんは、そういう人を感動させる物語を背骨にした動画を作られるので、
最終的にどんな映像になるか楽しみを通り越して怖いくらいの気持ちですが、そ
れに引っ張られても良いので、参加者が感動して周囲に言いふらすことができる
くらいの「まちあるき」を今後は考えていけたらと思っています。
ということで、皆様これからもよろしくお願いします。
板垣正明
----------------------------
いや〜、榎田竜路さんからインタビューを受ける板垣正明さん、てんぱってました。
榎田さんの前に出ると、なんだか見透かされる感じがして、あせってしまう気持ち、わかります!
でも、インタビューを編集して「俺こんな良いこと言ったっけ?」ってビックリする完成度の動画にしてみせる、と言われていたので楽しみです。
3月以降、2か月に1度くらいの割合で島根に来てくださっている榎田さん。
そのたびに、神魂神社を参拝されます。
私はtwitterで知り合った御縁でお伴をさせていただいており、島根での弟子第1号の内示をいただいています

「島根はすばらしい魅力にあふれている。なのに、島根県民がそれに気づいていない!」
という榎田さんと御一緒すると、島根の魅力について、こちらが勉強になります。
東京都墨田区の
Tokyo Downtown Coolのような取り組みを、島根でも展開できたらすごいと思いませんか?
榎田さんを島根に引き込もうプロジェクトに興味がおありの方は→
こちらまでご連絡ください!
Mami
NPO法人まつえ・まちづくり塾公式ブログ
嵐の真っ只中に投げ込まれた大庭の動画作成