• もっと見る
« するよ!予告編〜まち塾イベント | Main | 事業と活動について»
暖談食フェスタ2013「暖だんご屋さん」、今年も大盛況! [2013年02月20日(Wed)]
豅です。

2013年2月17日、今年もまち塾は、まつえ暖談食フェスタに「暖だんご屋さん」を出店。たくさんの皆さんにご来店いただきました。
当日のレポートをお届けします。

まずは、お店の準備から。まち塾「チームだんご屋」早くもテンション上がってます。

IMG_5660.JPG


出店場所は、昨年と同じく竪町商店街 梶勧農園さんの向かい側。

IMG_5662.PNG


お馴染みのオリジナルディスプレイ&手書きPOP。

IMG_5688.JPG


向月庵さん、月ヶ瀬さん、だんごや萌音さん、松江の美味しい団子屋さんのお団子を取り揃えました。

IMG_5708.JPG


11時開店。天候も穏やかで、たくさんの人出。

IMG_5710.JPG


看板娘の事務局長。だんごを持ってニッコリ。

IMG_5712.JPG


暖談食フェスタ、竪町商店街はこの人だかり。雪にみまわれた昨年を思うと格段の違いがあります。

IMG_5734.JPG


向月庵さんのみたらし団子は、炭火で炙ります。熱々で好評でした。

IMG_5694.JPG


お団子は順調に売れ、昼過ぎにほぼ完売。

IMG_5738.JPG


完売直前に現れた謎の芸人さん(?)ご本人曰く「河童じゃなく亀よ」とのこと(笑)

IMG_5745.jpg


松江の美味しいものが揃ったイベント。閉店後、蟹ブースで焼き蟹と蟹汁を買って美味しくいただきました。

IMG_5763.JPG


みたらし団子炭火焼きの様子。炭火焼き担当は井ノ上代表でした。




まち塾「暖だんご屋」、今年も大盛況に終わりました。寒い中ご来店いただいた皆さま、ありがとうございました!!
1月まち塾サロンのご報告 [2013年01月31日(Thu)]
25日に開催された今年最初のサロンのご報告です。

 会員の堀江一夫さんによる空き家をテーマにしたサロンには、
なんと20名を超える人たちが集まりました!
会員さんをはじめ、カフェを営むスペースを探している方、
よくまち塾のイベントにいらっしゃる皆さん、そしてそれらの人の知り合い…。
多様な顔ぶれでワイワイと賑やかにスタートしました。

RIMG0878.jpg

 堀江さんがつくった空き家(栄町付近)の写真のスライドを見ながら、集まった皆さんは、
「この空き家は色合いがオシャレだね」、「この空き家ではカフェができそうだね」、
「二階の窓からすぐ下の瓦屋根に布団を干すことができるね」、「ここでは庭が広そうだからヤギを飼えるね」など、
空き家を見た感想や利用アイデアを語り合いました。

RIMG0880.jpg
 
 一方で、空き家を利用する際の課題も挙げられました。
大家さんが希望する使われ方と借りる側が希望する使い方のミスマッチの課題や、
継ぐ人がいないので今後空き家となるかもしれない自分の家をどうしていけばよいのか、
などいろいろな意見が出ました。

RIMG0881.jpg

 私自身は“空き家”について、あまり深く考えたことはありませんでしたが、
このサロンで空き家を巡る諸事情を知るきっかけを貰いました。
空き家を巡る課題は多いけれど、せっかくあるものなので、
有効に利用されていってほしいと思っています。

KASEI




第4回全国まちあるき観光サミット in 石見銀山 レポート [2012年12月14日(Fri)]
Untitled

豅(ながたに)です。12月8日(土)、大田市・温泉津まちづくりセンターで開催された「第4回全国まちあるき観光サミット in 石見銀山」に参加しました。

まちあるきの事例発表、パネルディスカッション、ワールドカフェ…どれも勉強になることばかり。
交流会も盛り上がりました。

今回学んだことを、今後のまちづくり活動に活かしたいと思います。

私の個人ブログに、サミット当日&翌日のエクスカーションのレポートを掲載しています。
私目線からのレポートですが、せひご覧くださいませ。

第4回全国まちあるき観光サミット in 石見銀山 〜まちを知れば、まちはもっと面白くなる | まちづくりなお坊さんの日々徒然
大田市温泉津町、温泉津まちづくりセンター大ホールで開催された「第4回全国まちあるき観光サミット in 石見銀山」に参加。 まち塾が事務局を担当した「おおだまるごと みちくさ日和」の集大成とも言えるイ ...



あつまれカンバン女子〜上を向いて歩こう〜(まちあるき観光サミット エクスカーション) | まちづくりなお坊さんの日々徒然
全国まちあるき観光サミット翌日は、エクスカーション。サミットご参加の皆さんに、実際にまちあるきを体験したいただくというもの。 用意されたまちあるきコースは、「『ブラ大モリ』〜石見銀山の武士像に迫る! ...


秋のまちコレ2012 第10弾「ゆったりお寺体験〜本堂で過ごす秋の午後」レポート [2012年12月05日(Wed)]
豅(ながたに)です。12月2日(日)、秋のまちコレ第10弾「ゆったりお寺体験〜本堂で過ごす秋の午後」を開催しました。

私が所属する順光寺(市内石橋町・浄土真宗本願寺派)で行うお寺体験プログラムです。

まずは、お経(重誓偈)の書き写しから。

IMG_8797[1].JPG

一文字一文字「書く」ことによって、お経についての学びを深めるのが目的です。

IMG_8796[1].JPG

続いて、私から法話。お経の歴史、重誓偈に書かれていることの意味などについてお話しさせていただきました。

IMG_8800[1].JPG

法話の後は、全員で重誓偈のお勤め(読経)。
その後、和室に移動し、お抹茶タイム。

IMG_8798[1].JPG

お茶受けには、だんごや萌音さんのお団子をお出ししました。

中庭のモミジをライトアップ。
ちょうど良いタイミングで色づいてくれました。

IMG_8799[1].JPG

まちコレでは初となるお寺体験プログラム。ご好評につき次回も開催できればと思っています。
寒い中ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
秋のまちコレ「試してみよう!お酒と和菓子のマリアージュ」のご報告 [2012年11月28日(Wed)]
ご報告が遅くなりましたが、11月18日に「試してみよう!お酒と和菓子のマリアージュ」開催いたしました。

多数のお酒好きの方にご参加いただきました。
和菓子と本当に合うの〜?という、ギモンの中で、こちらが提案する組み合わせを「合う!」「美味しい!」と言ってくださったので、本当にホッとしました。

ま67.jpg
写真は、國暉の「不昧公」純米吟醸と、風流堂の「利久饅頭」。


ま8.jpg
米村本店さんや、

ま30.jpg
國暉酒造の蔵見学、

IMG_2141.JPG
岡酒店さんに寄ってお話を伺いました。

蔵の想いを私たちに伝えてくださる酒屋さんがあるということ、そして、まさにこれから仕込みに入らんとする蔵の様子を知ってもらえたことが、一番の目的でした。


皆さんに喜んでいただけて、本当に良かったと思いました!
ありがとうございました!


詳しくは、担当者の個人ブログですが、日本酒女子部ログの方にまとめましたので、ぜひご覧くださいませ。




マリアージュ・レポ@〜米村本店×向月庵〜
http://blog.zige.jp/nihonshujoshi/kiji/494077.html


マリアージュ・レポA〜國暉酒造×風流堂〜
http://blog.zige.jp/nihonshujoshi/kiji/494882.html


マリアージュ・レポB〜岡酒店×桂月堂〜
http://blog.zige.jp/nihonshujoshi/kiji/496319.html


(ながたに 順子)
「歩いて見つける松江の今昔〜松江大橋散策編〜」実施のご報告 [2012年11月05日(Mon)]
歩いて見つける松江の今昔〜松江大橋散策編〜は無事に終了することができました。少人数の開催でしたが、かえってそれがよかったかも。チーム天神のみなさんの団結力は素晴らしかったです!

写真1.JPG
(三人揃えば抜群の団結力! チーム天神の皆さん)

「この古い写真はどこで撮られたものかなぁ?」と、地図とヒントカードを駆使して街中を散策していただきました。橋の形や位置が変わっていたり、写真の中の川が無くなっていたり、明治・大正の頃の松江とは意外と姿を変えています。

写真2.JPG
(道の途中にある地図も参考にしつつ、撮影場所を目指します。)

そうそう、出世稲荷の鳥居の位置も、昭和の始めまでは、今とは向きが180度違ったそうです。昭和24年の大火で建物が焼失。道路の位置が変わったため、向きも変わってしまったのだとか。ちなみに当時の鳥居は大火でも残ったのですが、移設しようとしたときに破損してしまいました。でも、実は姿を変えて、今も境内に残っています。気になった方は探しに出てみてはいかがですか?(笑)

写真3.JPG
(出世稲荷神社のお社や本殿の建ち位置の変遷にも興味津々。)

最後にもう一度、ご参加していただきましてありがとうございました。
秋のまちコレはまだまだ続きますので、みなさま、そちらもよろしくお願いします^-^

写真4.JPG
(撮影ポイントを巡るのにかかった時間の記録です。
チーム天神の皆さんは、時間いっぱい頑張る粘り強いチームでした!拍手!!)

文責:斉藤
秋のまちコレ 第1弾〜図書室からDOORへつづく道〜を開催しました。(2012年9月23日) [2012年10月01日(Mon)]
涼しい風が心地よくなってきた今日この頃、いよいよ「秋のまちコレ」シーズンの到来です。
先日その第一弾が開催されました。

テーマは、本とアートによる癒しの空間を訪ねるというもの。

始めに訪ねた『曽田文庫』は古民家を利用して作られた小さな私立の図書館です。
木のあたたかみを感じさせるこぢんまりとした空間は、格式張ることなく、本に囲まれる幸せと満足感を生み出してくれました。
図書室に面した中庭には時折タヌキの親子も姿を現すそう…。
動物にも優しい落ち着きを持った空間なのだと思いました。
一度は維持の難しさに直面し、閉館されかけた曽田文庫だそうですが、
今は曽田文庫を愛する多くの応援団員の方によって支えられています。
これからも心に寄り添ってくれる優しい図書館であり続けてほしいと思いました。

1.JPG
 
さて、曽田文庫を後にし、雑賀町から床几山に向かって木々の緑と眺めのよい坂道を登って歩くこと約20分。次の目的地である「DOOR BOOK STORE」にやってきました。

2.JPG

オーナーの高橋さんがご自身のお家の一部を、本屋とギャラリーとして開放していらっしゃいます。
落ち着いた色合いの店内に置かれた家具や本たちは、どれも自分の言葉と歴史を持っていそうな雰囲気を感じさせます。

3.JPG

中庭の丸く空いたコンクリートの天井から外に向かって伸びるケヤキの枝は、風のそよぎを伝えてくれます。
4.JPG

そして、ここのギャラリーでは多くの作家さんに展示の機会を提供しています。
私たちが訪れたときは、二人の若い女性が「二人展」を行なっていました。
作家さんいわく、「ここに来ると高橋さんを通じて自分に共通するものを持つ様々な人と出会うことができる」、
さらに、「なかなか展示の機会を持てない松江のまちで、自分の表現の場を持つことができる」とのこと。
これからも仲間との素敵な出会いの場、表現の場であってほしいと思いました。

5.JPG

秋の休日のひととき、とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。
今後のまちコレもどうぞお楽しみに!


KASEI
| 次へ