• もっと見る
«第5回しまねNPO交流会in益田 参加報告 | Main | 酒楽会「酒粕でウマイ料理を作る!の巻〜」参加者募集のお知らせ»
松江城石垣めぐり開催報告 [2010年06月21日(Mon)]
コレが気になる!松江の魅力味わい散歩ー松江城石垣編

■場 所 : 松江城周辺(集合場所:島根県庁郵便局前)
■講 師 : 足立正智氏(島根県建築士会会長)
■日 程 : 6月19日(土)
■時 間 : 9:30〜11:30

定員は10名のところ、16名の方にご参加いただき、開催しました。
※ご参加申込多数のところ、16名で受付を締め切らせていただきましたのでご了承くださいませ。


山陰中央新報にも大きな記事を載せてもらいましたが、参加していただいたみなさんが石垣をじっくりと見て、興味を持って見ていただけたことに本当に驚きでした。

※今回、ご参加者の桑谷猛さん(桑谷さんのブログはこちら)が個人的にまとめてメールしてくださったレポートがあります。
ブログ掲載の許可をいただきましたので、ご紹介します!(桑谷さん作製のPDFレポート)

ishigaki_report_tk.pdf



さて、石垣めぐりの講師をしてくださった足立さんは刻印について思い入れがおありのようで、それについて話をしていただきましたが、刻印探し自体も楽しかったです。

最初は目が慣れないので、刻印なのか、石の筋なのか見分けがつかないのですが、徐々に見えてくるようになります(と、いいつつ、私はあまり見えなかったほうでした。参加者のみなさんからは「あっ、あそこにあった」とか「あれじゃない?」
という声がとびかったましたが、私には見つけられないことが多く、若干トホホでした)。


一方、石の積み方についても、石の加工が精密なもの、荒いもの、乱積みや布積み、さらに実は二の丸に見える石垣と天主台の石垣では積み方が異なっていることなど、当時の技術に思いをはせながら、歴史を感じるのはとても面白い経験でした。

実質的には1時間強でしたが、みなさん熱中しておられました。

なので、

・子供向けの刻印探し
・刻印を使ったスタンプラリー
・刻印で拓本をとって、おみやげに
・石垣の積み方の上手い下手について酒飲みながらじっくり堪能

などなど、いろいろな発展形がありそうだと感じました。

これに味を占めて、今後もいろいろなことを考えていきたいと思っていますので、
どうぞよろしくお願いいたします。 〜板垣正明


NPO法人まつえ・まちづくり塾公式ブログ
松江城石垣めぐり開催報告
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
芯さん
婦唱夫随ですか〜?女の子汗男の子
そんなことない・・・はずです笑顔
Posted by: mami  at 2010年06月23日(Wed) 11:52

いつもと少し文体が違うなぁ、と読み進めると、
「・・・・どうぞよろしくお願いいたします。 〜板垣正明」
とありました。ウインク

婦唱夫随、いいですねぇ。笑い

思わず参加したような気持ちになるレポートですね。まる
Posted by: 芯  at 2010年06月22日(Tue) 09:20

いつもと少し文体が違うなぁ、と読み進めると、
「・・・・どうぞよろしくお願いいたします。 〜板垣正明」
とありました。ウインク

婦唱夫随、いいですねぇ。笑い

思わず参加したような気持ちになるレポートですね。まる
Posted by: 芯  at 2010年06月22日(Tue) 09:20