![IMG_9578[1].JPG](/mmjuku/img/IMG_95785B15D-thumbnail2.JPG)
豅(ながたに)です。
2012年6月9日、春のまちコレのラストコース、『石橋くいしんぼコース』を開催しました。
松江の味処、石橋町を巡るまちあるき。石橋町のお店で買い食いを楽しみつつ、松江の歴史を学ぶことができる、「目に美味しい」「耳に美味しい」「五感に美味しい」コースです。
当日の様子をレポートします。
松江はこの前日に梅雨入り。期間中、好天に恵まれた「春のまちコレ」ですが、最後の最後で一気に降ってくれました(涙)。ということで、全7コース中、唯一の雨天スタート。
![IMG_9517[1].JPG](/mmjuku/img/IMG_95175B15D-thumbnail2.JPG)
集合場所の松江歴史館を出発。
![IMG_9520[1].JPG](/mmjuku/img/IMG_95205B15D-thumbnail2.JPG)
1軒目は、長岡屋茂助さん。早速、参加者の皆さんにお買い物を楽しんでいただきます。本店からもお店の方が駆けつけてくださり、あご野焼きの説明をいただきました。
あご野焼きって焼く前はこんなに長いんですね。
![IMG_9534[1].JPG](/mmjuku/img/IMG_95345B15D-thumbnail2.JPG)
その後、明々庵の前を通り、石川屋さんへ。
試食用として、ご自慢の巻きずしを大皿いっぱいにいただきました。
![IMG_9547[1].JPG](/mmjuku/img/IMG_95475B15D-thumbnail2.JPG)
続いてパンェブールさんへ。コーヒーとかぼちゃパンを、試食にたくさんいただきましたよ。
![IMG_9549[1].JPG](/mmjuku/img/IMG_95495B15D-thumbnail2.JPG)
出雲蕎麦きがるさんで、割子そばを注文。
![IMG_9560[1].JPG](/mmjuku/img/IMG_95605B15D-thumbnail2.JPG)
この日はちょっと車の通りが多く、一時、道端で待機。
久木豆富店さんへ。豆腐作りの現場を見れるのは貴重な体験。
![IMG_9561[1].JPG](/mmjuku/img/IMG_95615B15D-thumbnail2.JPG)
森山醤油さんの見学。醤油の作り方について丁寧にお話しいただきました。
![IMG_9572[1].JPG](/mmjuku/img/IMG_95725B15D-thumbnail2.JPG)
ちょっと歩いて、李白酒造さんへ。日本酒を2本買われた方も。
![IMG_9592[1].JPG](/mmjuku/img/IMG_95925B15D-thumbnail2.JPG)
ラストスポットは、順光寺。皆さんがお買い物された石橋の食を、本堂で楽しんでいただきます。
ここでサプライズ。
「なんと!一緒に歩いていた塾のスタッフの1人は、この寺のお坊さんだった!!」
…まあ、僕なんですけどね(笑)
![IMG_9596[1].JPG](/mmjuku/img/IMG_95965B15D-thumbnail2.JPG)
本堂のテーブルで、みんなで和気あいあいと実食タイム。
![IMG_9605[1].JPG](/mmjuku/img/IMG_96055B15D-thumbnail2.JPG)
一番多く買い物をされた方には、「地元経済に貢献したで賞」として、「順光寺味噌(順光寺の婦人会の皆さんが作られた手作り味噌)」をプレゼント。
このまちあるきは、7コースあった「春のまちコレ」グランドフィナーレ。
ということで、まちコレ総支配人である板垣理事から、皆さんにご挨拶。
![IMG_9609[1].JPG](/mmjuku/img/IMG_96095B15D-thumbnail2.JPG)
「石橋は奥が深くて面白い街ですね」というお声もいただきました。
皆さんに、石橋町の良さを再発見いただけたのではないかと思います。
地元商店の皆さまには大変お世話になりました。この場をお借りして改めてお礼申しあげます。
ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
「秋のまちコレ」でまたお会いしましょう!!