• もっと見る
«9月まち塾サロン文化講座 | Main | 10月28日 まち塾サロンのお知らせ»
石垣!鼕!日本酒!な一日。 [2011年10月16日(Sun)]
こんにちは。

今日は風の強い松江・白潟本町です。
大橋の上を歩くと、飛ばされそうなくらい強い風が吹いています。

昨日おとといと松江はぐずついたお天気でした。
日曜日の今日が晴れるかどうか、
天気予報とにらめっこしていたのには
わけがあるんです。

実は今日はイベント目白押しなんです。

午前中は「秋のまちコレ」の第一弾、
『石垣を読み解く〜城主の意図と400年の歳月〜』で
松江城の周りをぐるぐると歩きながら
石垣のあれこれを聞きながら歴史に思いを馳せておりました。

一見同じように積んであるように見える石垣も、
その気になって見ると全然違う!
自然石そのものを積んでいって間に小さな石を詰める工法や
先に石の形をととのえておいて形を揃えて組んでいく工法など
実はいろいろあるんです。

また、石にいろいろな刻印が入っているのも見る時のポイント。
お殿様のご紋だった「分銅型」の刻印や
石工たちが入れたであろう「の」の字、△型の「鱗紋」、
お城の安全を祈願した☆型の「安倍清明判紋」などいろいろ。

☆型の紋は7つあるらしいので探してみるとおもしろいかも。
石垣に対して横から陽の当たる昼頃がおすすめです。
最初はまったくわからないのですが、
目が石の灰色に慣れてくると次々見えてくるのが楽しいです。

(写真がなくてすみません。
 担当者からの報告をお待ちくださいませ。)



さて、昼からは松江の秋のお祭り、「鼕(どう)行列」 です。
詳しくはこちらをごらんください。



山車に付けた「鼕」という大きな太鼓をたたきながら
みんなで引っ張ってまちを練り歩きます。
笛と太鼓によって奏でられる独特なメロディとリズムは
松江で生まれ育った私の心を揺さぶります。

10月に入った頃から鼕を持っている町内では毎晩練習が始まります。
この音を聞くと秋になったなぁと思う人も多いかもしれません。



松江城のたもとにすべての鼕が集まり、
そこから各町内へ戻るように練り歩きます。
もうじきまち塾のある白潟本町の前も鼕が通る予定です。

今年は開府400年祭に合わせ、
鼕を持っている町内すべてが参加するという記念すべき年です。
お近くの方は、今すぐ松江へ。
今年は無理…という方はぜひ来年の第3日曜日に
鼕行列を見に松江へいらしてください。



そして夜はカラコロ工房にて「粋に飲まNight!」という
日本酒のイベントが開催されます。
夕暮れ前からやっていますので
鼕行列で疲れた体を癒しにぜひ寄ってみてください。

Yuka


トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント