• もっと見る
«みんなでつくるソーシャルメディアポータル山陰ご縁 | Main | 松江開府400年まちあるき現地説明会»
スピンオフ 鹿児島訪問記 [2011年03月04日(Fri)]
鹿児島へ2度もうかがわせていただきまして、しかもですね! 鹿児島、面白いもの うまいものがた〜んとあることを教えていただきました。
ということで、鹿児島 裏(?)勉強会・・・もとい! 体験記でございます。

九州新幹線の全線開通はほんと、もうすぐなのですが(3月12日)、その新幹線の終着駅となる鹿児島中央駅(旧、西鹿児島駅。鉄道マニアにとっては、聖地のひとつ)は、すでに新幹線も走り、とても洗練された都市駅舎です。

しかしですね!! そこで我々をお出迎えしてくれたのが、彼らゆるキャラ!


左より ダイサイゴー(&ポチ)、 黒ジョカマン(というのだろうか?薩摩名物、黒ジョカのゆるキャラ君)、あと、白キツネのショッカー達、そして薩摩剣士隼人!


・ダイサイゴーは3mくらいありますなぁ。どうやって動いているんだ? いや、中身の事は考えまい・・
・白キツネたちが悪役なのですよ〜。出雲地方では神の使いだったりもするので、地域色ですのぉ。
・黒ジョカ君が悪者にやられている!薩摩剣士隼人!さっそうと登場・・・、ん?写真撮ったり、ファンサービスに忙しそうだ・・・

テレビカメラも来ていて、なにかのロケだったのでしょう。いったいどんなドラマになっていたのか??滞在中にみられなかったです。う〜ん、残念(笑)。


さて、いきなりインパクト抜群なお出迎えをしていただきですね、その日の夕方からは再び上町TMの皆様方と勉強会。
・・・勉強会の様子は、また後日(笑)としまして、その後の打ち上げの様子、いや、打ち上げで食べた鹿児島名物の数々などなどをご紹介です。

鹿児島って、おいしいものがどえらいたくさんありまっせ!


きびなご の 刺身
錦江湾名産。とってもあっさり!そしてほのか〜〜に大人の苦味も効いている。出雲で言うワカサギをさらにあっさりした感じでしょうか? めっちゃうまい!いくらでも食べられますわ!傷むのが早いので、地場でナないと刺身は食べられません!えぇ、幸せモノです。 ちなみに前回うかがった時はフライを頂戴しました(はい・・前回もしっかり食ってます。)
TMの方によると、錦江湾は、実は世界屈指の魚介類の宝庫なんだそうで、もっともっと紹介したいものがあるのだそうです。

島らっきょうの酢のものと天ぷら
自分たちが想像するラッキョウというと、鳥取県産で、そして漬物のラッキョウですけどね、今回頂戴したのはちがった!
いわゆる島ラッキョウというもので、沖縄が有名なのですが、鹿児島でもたくさん栽培されているのです。
まずですね、形・・というか、通常イメージするラッキョウって、なんというか、球根みたいな形なのですが、細くてもっと長いのです!つまり、茎を切らずに茎ごと食べるというか・・・。
そして味なのですが、くせのない、ネギに似て、しかもピリッとした感じもあります。酒、いや、焼酎のあてにぴったりでした。


きびなごの刺身と島ラッキョウです。あっさりしております!


豚骨の角煮
鹿児島黒豚の、豚骨の角煮です。味濃厚。身もほろほろ取れてやわらかさ満点です。
豚の角煮は全国津々浦々ありますけど、ここのはさらに濃厚だったんですわ。



たんかん
屋久島産が有名なのですが、地元のみかん! ネーブルとみかんを足したようなみかんです。
甘さとみずみずしさが抜群なのに加え、皮が薄くてとても食べやすい!!
ということで、ついついもう一つ・・・となりまして、ホテルの中で4つ食いました!

薩摩ラーメン
もうね、酔いが回っておりまして店の名前を忘れてしまいましたが、薩摩ラーメンも有名です。
スープは博多と同様豚骨ベースで、そこにしょうゆ味が混ざったりして、味はしっかりしております。
一方、麺は、博多と違い中太麺です。だからなのでしょうかね、食べてみると、味わいがあっさりしているのです。


そして焼酎
鹿児島には3000種類もの焼酎があるのだそうで、どれ選ぶねん!?と、いったところ、地元焼酎フリーライターOさんいわく「焼酎の名前が漢字2文字のやつが、昔から飲まれているもの」だそうです。こりゃあ、いいこと聞きまして、さっそく実家の土産も芋焼酎 「桜島」を購入しました。
それにしても、どれ飲んでもうまいっすよ。


焼酎を前に熱く語るライターOさんと写真屋さんSさん。

ということで、結局夜遅く・・・もとい、朝早くまで鹿児島のみなさまにお付き合いいただき、鹿児島の味を堪能させていただきました。



翌日、それでもやはり、再び名物だんご「じゃんぼ餅」をほおばる代表

ということで、うまいものに囲まれた鹿児島でした。

みっど





【玉石混交つれづれごとの最新記事】
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
ライターOさん、くんくんさん、 コメントありがとうございます!!

飲んだくれ(?)で、店名をすっかり忘れてしまいまいましたところ、店名のフォローまで頂戴して、恐縮っすm(_ _)m。

それにしても、鹿児島にはうまいものがた〜〜んとありますねぇ!!
カツオ! カジキ!! ブリ!!! さらに錦江湾周辺には500〜600ですか!!
毎日違うもん食っても、2年近くかかるわけですね(笑)。う〜ん・・・。
そりゃ、西郷どんもダイサイゴーのように大きくなるわけです。

松江・島根のうまいもんも また、紹介しますよ! そんときはどうぞお立ち寄り下さい!!

それから、うちの事務局さんは、日本酒大好き、元新聞部長です(ライターではありませんが・・・)
ライターOさんと、焼酎VS日本酒対談をぜひしていただきたい!!


Posted by: みっどないとぅ  at 2011年03月08日(Tue) 01:22

上町學舎2011も、夜の天文館もご紹介ありがとうございます。

日曜未明まで引きずりまわしてしまいましたね。
くわしいことは、おばらさんが書いてますので、御礼まで。

ああ、鹿児島湾(錦江湾)は深さが200mを越えるところもあり、
魚種は約500種。屋久島は600種を越えます。どちらも時々新種が発見されます。

すべてが食用ではないですが、、、、へへ)

いつか、出雲大社参拝もしたいし、松江も堪能したいものです。
Posted by: くんくん  at 2011年03月07日(Mon) 10:57

はい、某鉄道系全国誌でなぜか焼酎ネタを書いております、ライターOでございます(笑)
ライター仲間からは「本格焼酎のんだくれ紀行」とも呼ばれておりますが・・・・

鹿児島の味を数々ご紹介いただきまして、ありがとうございます。
きびなごは通年食べられますが、他にも枕崎・山川のカツオ、秋の秋太郎(バショウカジキ)、海外の日本食レストランにも輸出される養殖ブリなど鹿児島には美味しい魚がたくさんあります。
次は焼酎と共にこれらもぜひ、ご堪能下さい。

あ、ちなみにご案内しました居酒屋さんは天文館・山之口本通りの「吉べえ」。ご主人は上町出身です。またラーメン屋さんは全国的に人気の「豚とろ」本店でございました〜。
Posted by: おばら  at 2011年03月07日(Mon) 10:23