Twitterご縁サミット山陰報告 [2010年07月20日(Tue)]
7月18日に、「Twitterご縁サミット山陰」というイベントが開催されました。
まつえ・まちづくり塾からは、 @junkouji さんが、パネリストとして壇上に上がられました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 本編の前にちなみに、まつえ・まちづくり塾でのtwitter活用状況について ・・・あまり流行ってません!まち塾内では。 まち塾twitterアカウントは @mmjuku です。 あと、個人でやっているのは @junkouji @momotono @kawase_furata プロフィールに「まち塾」のことを書いているのは、上記3人かな? @momotono と @kawase_furata は、ちょっと気まぐれです。 つまり、まち塾内で恒常的にtwitterをやっているのは @junkouji さん1人という寂しい状態。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ そんな @junkouji さんですが、山陰におけるtwitterイベントの重要な仕掛け人の1人となっているのです。 山陰のtwitterユーザーの有志によって開催され、全国区で著名なゲストもありのTwitterご縁サミット山陰でした。 ![]() ![]() ![]() 当日の詳しい内容はこちらからどうぞ ・twitterご縁サミット山陰 ・順光寺日記 ・そらのさんによるUstream中継<第一部><第二部> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ twitterの魅力の一つは、色々なつながり・ご縁ができることですね。 何かのきっかけで知り合った(知った)人をフォローすると、その人がフォローしている人にも興味を持つようになります。 twitterでしか出会い得ない人の連鎖ができてゆきます。 サミットに出ておられた企業の皆さんからは、楽しむことが継続の秘訣だなということが見受けられました。 それって、単純な話なようで深い話です。 「企業アカウントでありながら、個人的に楽しみながらつぶやく」っていうことがどこまで許されるのかという問題。「公式」に対する「軟式」という言葉があるそうですが。 まち塾ブログやtwitterでも、そのバランスを取るのは難しいです。 「堅いことばかりでなく、軟らかいことも書く」のは大事だと思いますが、「一度書いてしまえば、世界中の人に見られる」ことを意識すると、やはり真面目になってしまったり。 そのバランスの取り方は、各企業や団体のカラーに依るのでしょうね。 NPO法人まつえ・まちづくり塾公式ブログ Twitterご縁サミット山陰報告 |