全国藩校サミットin松江のあと [2010年07月01日(Thu)]
6月26日(土)には、第8回全国藩校サミットin松江が開催されました。
翌27日は、私たちの事務所がある白潟本町と、お隣の雑賀で参加者を対象としたまちあるきがありました。 白潟は、「和菓子とお茶の文化巡りコース」です。 松江はお茶処ですが、お茶にはお菓子が欠かせません。 日本三大銘菓の「山川」も松江のお菓子です。 和菓子の老舗本店が白潟界隈に集まっていますので、 町をめぐり、お茶とお菓子にまつわるお話も楽しむという趣向です。 白潟公民館が担当をされたのですが、 まちづくり塾も受付等のお手伝いがてら、同行させていただきました。 ■白潟本町のまちあるきコースが書かれた案内板の前でまずはガイダンス。 地元の方がガイドを務めます。 ![]() ■仁田公民館長さんも時々ガイド。名工荒川亀斎の龍を道路側から見られる常教寺さんの近くです。 ![]() ■中村茶舗さんのお茶室です ![]() 終点は、中村茶舗さんで、お抹茶と和菓子を頂きながらのおはなしでした。 風流堂さんの「山川」、三英堂さんの「菜種の里」、桂月堂さんの「おぼろまんじゅう」、彩雲堂さんの「若草」。中村茶舗さんのお抹茶「中の白」と一緒に、少しずつ試食しました。 その後、店舗奥のお茶室も見学させていただきました。 それにしても、地元ガイドさんの詳しいこと。 それもそのはずです。代々白潟の地でつないでこられた方ばかりでしたから。 今後は、まちづくり塾でも、白潟公民館をはじめ地元の方たちのご協力を得ながら、白潟の誇る文化を楽しむまちあるきコースを開発いたします。 どうぞお楽しみに!! まつえ・まちづくり塾公式ブログ 全国藩校サミットin松江のあと |