• もっと見る
« 2021年11月 | Main | 2022年01月»
12/27(月)鹿児島県いじめサミットへの参加 [2021年12月28日(Tue)]
年末のご挨拶をしたところですが、
最後にひとつご報告です。

昨日12月27日に、鹿児島県いじめサミットへ本校の生徒が姶良伊佐地区の代表として参加しました。
本校の取組についてプレゼンテーションを行ったり、他校の生徒と協議や意見交換を行ったりしました。
いじめ2.png

いじめについて、本気で語り合う3時間半でした。
「いじめとイジり」について考えたり、在籍校の様子を伝え合ったり・・・
初めて顔を合わせる県内各地から参加した小中高生と思いを共有し、次への一歩へ繋げる気持ちを強くできたのではないかと思います。
いじめサミット2.jpg

いじめ1.png

参加したメンバーは、この経験を基に、いじめについて考え、理解を深め、撲滅に向けて歩みを進めていくための勇気をもらったのではないかと思います。
きっと、その輪を全校生徒へ広げていってくれることでしょう。

令和4年も溝中生の活躍にどうぞご期待下さい!
12/24(金)2学期終業式 [2021年12月24日(Fri)]
長かった2学期も本日でゴールとなりました。
終業式では、学年代表3名と生徒会代表の計4名が振り返りと決意を述べました。

終業1.jpg
終業2.jpg

行事を振り返ると、体育大会に文化祭、修学旅行に駅伝大会と、それぞれで大きな成果を収めることができました。これを糧に冬休みを充実したものにしてほしいと思います。

冬休みの生活については、講話や指導の中で、受験や鹿児島学習定着度調査に向けた学習の充実、スマホ・ネットゲームの「夜9時電源オフ」などの確認がなされました。
3学期、初日の1月8日に生徒の皆さんの元気な顔に会えることを楽しみにしています!

保護者の皆様、地域の皆様へ
無事に2学期を終えることができました。これまでのご理解ならびにご協力ありがとうございました。どうぞよい年末年始をお過ごし下さい。
門松.jpg
令和4年もどうぞよろしくお願いいたします。

12/23(木)BT(ベーシックタイム) [2021年12月23日(Thu)]
2学期も大詰めです。
そのような中でも、やはり学びの積み重ねは大切。
週2回行われてきたBT(ベーシックタイム)も今学期は今日で一区切りです。
最後のチャレンジ教科は英語でした。
BT1.jpg

これまでのBTプリントはファイリングしてあるので、これらを復習するだけでも学びの確認、再定着につながっていくと思います。
冬期休業等の自主的な学習に活用してもらえれば何よりです。
BT3.png

2学期も明日の終業式を残すのみとなりました。
「終わりよければすべてよし」 頑張った2学期。明日は笑顔で締めくくれたらと思います。
12/21(火)2学期最後の生徒朝会 [2021年12月21日(Tue)]
2学期も今週を残すのみとなりました。
そのような中、本学期最後の生徒集会が行われました。

1221生徒1.jpg

12月の活動の振り返りと1月の目標確認を行いました。
11月から新執行部に引き継がれて、2年生が中心になって活動に取り組んできた2ヶ月間でした。
慣れない中にも一生懸命考え、発信していこうとする主体性が見られました。

また、今回は大掃除に向け、執行部のメンバーが清掃の仕方を説明してくれました。
21221生徒.jpg
”自分たちの環境は自分たちで清める”の意識をもって、清掃の充実に取り組んで行きましょう!
Posted by 淀 at 09:13 | この記事のURL | コメント(0)
12/14(火)学校評議員会 [2021年12月14日(Tue)]
 本日は今年度第2回目の学校評議員会が開催されました。
 5名の委員の方に来校していただき、授業参観をしたり、協議を行ったりしました。
DSC_1270.JPG
DSC_1272.JPG
学校の施設に関することや生徒指導、学校行事に関することなど、貴重なご意見をいただきました。
 ご指摘いただいたことを参考にして、よりよい溝辺中を創っていけるよう頑張っていきたいと思います。
Posted by 淀 at 22:57 | この記事のURL | コメント(0)
12/11(土)門松つくり [2021年12月11日(Sat)]
午後から、小学校の有志の方々のお力添えをいただいて、保護者、そして子どもたちで門松つくりを行いました。
DSC_1252.JPG
DSC_1251.JPG
DSC_1250.JPG
小学校の門松を作った後に中学校の門松に取り掛かりました。
優しい陽射しを浴びながら、和気あいあいとした雰囲気の中で新年を迎える準備をすることができました。
DSC_1256.JPG
DSC_1258.JPG

ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました!
Posted by 淀 at 16:42 | この記事のURL | コメント(0)
12/11(土)校内駅伝大会 [2021年12月11日(Sat)]
校内駅伝大会が開催されました。
まずは、会場に着いて準備運動、アイスブレイクを行い、リラックスしました。
駅4.png
駅3.png

その後、暑いくらいの晴天の下、9時50分の号砲がなりスタートしました。
生徒同士の応援や、保護者の皆様の声援を受けながら、選手は自分自身に挑み、精一杯の頑張りを見せてくれたのではないかと思います。

駅.png
液1.png

参加者全員が大会スローガン通り、「最後まで走りきる!」ことができました。
各チームの襷だけでなく、一人一人の心の絆をつなげる駅伝大会となったのではないかと思います。

サポート頂いた保体部の方々、そして応援に駆けつけて下さった保護者の皆様、お忙しい中、誠にありがとうございました。今後とも本校の教育活動へのご理解、御協力の程、どうぞよろしくお願いします。
12/10(金)親子でストレッチ〜体幹トレーニング〜 [2021年12月10日(Fri)]
午後から、鹿屋体育大学の中垣内先生をお招きして、
親子でストレッチ〜体幹トレーニング〜を開催しました。
今年度で5回目になるこの取組。昨年のテーマは「柔軟」でしたが、今回は「筋力」でした。

スト2.png
スト1.png

和やかな中にも、時折悲鳴に近い声が・・・みなさん、とても頑張っていらっしゃいました。
今日教えていただいたメニューを継続すれば、筋力アップ!間違いなし!?かと思います。
是非、ご家庭でも「一家庭一運動」の一環として取り組んでいただければ幸いです。
12/8(水)駅伝大会試走 [2021年12月08日(Wed)]
日中の暖かい日差しの降り注ぐ午後、駅伝大会の試走を行いました。
今回はコース確認が主たる目的です。
試走1.jpg
試走2.jpg
軽くジョギング程度で、各区のコースやアップダウンを確認しながら、気持ちの良い汗をかきました。
当日はタスキをつなぎ、ベストを尽くして全チームが完走を目指します!
現在の予報は晴れ。
良いコンディションの下での開催が期待できそうです。
12/6(月)国語科の学びから2 [2021年12月06日(Mon)]
先週、紹介しました「国語科の学び」の第2弾です。
今回は日常のふとした気付き=「環境問題」について考えたものをピックアップしました。
表題は「共生社会に向けて」です。


共生社会に向けて 
             
休みの日に地域を歩いていたら、ごみが沢山落ちていることにきづいた。

最初は、ごみが落ちていることについてなんとも思ってなかった。
だけど、ごみが「自然環境」や「地球に影響」することを知って、もっとみんなにごみが環境に悪影響を及ぼすことを理解してもらいたいと思った。

みんながごみを減らそう、環境を守ろうと思わないとごみは減らないと思う。
ニュースや教科書によると、ごみは「地球温暖化の原因」になったり、「魚に大きな影響」があったりすると言っていた。しかも、地球温暖化は進んでいるそうだ。

環境を守るために私たちは何をしたらよいだろうか。
ゴミひろい.png
今できることは「エコバック」を使うようにしたり、「ⅮIY」できるものはしてみたり「地域のボランティア活動に参加」することが、今の私たちにできることかもしれない。

でも、やっぱりこれ以上にごみを増やそうとしない行動が大切だと私は思う。


以上です。
皆で心掛けて、美しい地球にしていきたいものです・・・。
| 次へ