• もっと見る

«暗闇から抜け出る 電気と水  | Main | 震災2週間目 復興の兆し»
やる気を起こす励ましの言葉 [2011年03月21日(Mon)]


電気が通じ、電話、携帯、インターネットも完備。
全国の知人、友人から温かいお見舞い、激励が届く。
毎日、TVの画面に映し出される津波の悲惨な傷跡。
まさに完膚なきまで、打ちのめされた海岸の町や村。
仙台の宮城野区や若林区は海に面しているが、幸い
私の家は内陸にあるので、津波の心配はまず無い。
今回は壁に一部ひびが入り、風呂場のタイルが剥がれ
た位で収まった。兄弟、親戚を含め、今のところ無事。
福岡、京都の友人や大阪、東京の筝の先生からも安否
の連絡が入ってきた。岡山からは電話が通じないと言
って、ハガキが届いた。驚いたのは岡山にいるはずの
高名なお筝のO先生から電話あり、「今、県北に居る」
訳は筝を教えに地震の前日に来て、震災に会い身動き
がとれずにいる。ついては号外を含めて河北新報を一
週間分欲しい。何に使うかと言えば、岡山と大阪でユ
ネスコと今回の震災のチャリテイ演奏会をオーケスト
ラを入れて開催するので、その時の参考にしたい。
時期を見て仙台でも是非、開催を予定したいとのこと。
大物は違うなあと感心。この苦境にあって、喜寿を超
えても、救済のことを一生懸命考えておられる。
こちらは行事がすべて吹っ飛んだことを良いことに
後片付けをダラダラとやって、1回も尺八に触りもし
ない。演奏会の企画など思いもしなかった。「貴方にも
実行委員になってもらい、出演もして欲しい」と云わ
れ、ガンと思い切り背中を叩かれた衝撃を覚えた。
明日からは少し気合を入れて、自分の本分を発揮出来
るようにがんばらねばと冷水をかけられた思いである。
まずは最初の一週間が過ぎた。道路、港、空港も使え、
ここから救済も本格的に動き出そうとしている。
私も皆さんの激励を受けて、ようやく立ち上がる気が
起きてきた。まだ地下は動いており落ち着くまで1年
以上かかると言う。私の竹も落ち着くまで時間がかかり
そうだが、始めるに遅いことは無い。励ましに深謝。
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
書き込み失礼します。
小生、草笛名人の弟分です。
震災後、通勤のためのガソリンを入手はできたものの、節ガソリンのため、古川市内の勤務先に泊り込み、皆様の安寧を願い、毎朝尺八を吹いています。
すばらしい、絃の先生ですね。
ご自愛ください。
Posted by: <VOX!on>  at 2011年03月26日(Sat) 17:58