読書の秋[2012年10月19日(Fri)]
【学校行事の最新記事】
![]()
![]()
![]()
![]() |
読書の秋[2012年10月19日(Fri)]
【学校行事の最新記事】
第66回閉校記念宮田小学校・宮田校区合同秋季大運動会[2012年10月03日(Wed)]
ジャック先生とのお別れ会[2012年05月18日(Fri)]
浜っ子マラソン大会[2012年03月08日(Thu)]
alt="hamakko.jpg" /> alt="koukai2.jpg" />2月24日金曜日に校内の大会「浜っ子マラソン大会」を行いました。学校下の砂浜を子どもたちは懸命に走り,全員が完走しました。その時の様子が,3月8日南日本新聞に掲載されました。その記事と当日の様子の写真を紹介します。 3・4年生スタート 全員集合 公開研究会[2012年02月15日(Wed)]
![]() 公開研究会 2月10日(金)本校で取組んできた算数科を中心とした言語活動の成果を発表する公開研究会を行いました。町内各小・中学校の先生方や町外では錦江町,鹿屋市,種子島からも出席していただきました。 まず,2年間の取組みの内容や成果・課題の発表を行い,その後,5・6年生の授業を参観してもらいました。多くの場面で子どもたちの考えを発表できるところを設定し,発表することで考えを深化させていく取組みを見てもらうことができました。教室が,参観の先生方でいっぱいの状態でしたが,子どもたちは,普段通りの授業を行っていました。 授業後の全体会では,授業やこれまでの取組みに対しての様々な意見をいただきました。本校にとってこれまでの取組みのよいまとめの場となりました。 研究会に参加してくださった先生方,この会を支援してくださったPTAや地域の皆さんにお礼を申し上げます。 ![]() 公開授業の様子(6年生) ![]() 公開授業の様子(5年生) 浜っ子祭り[2011年11月22日(Tue)]
浜っ子祭り 11月13日(日曜日)
20名の子どもたちの発表に約100名の来賓の方々,保護者,地域の方々,宮田小OBの方々においでいただきました。 今年も,地域の方々の絵画や書道などの作品や南大隅高校の書道部の作品も展示してもらい,子どもたちの作品とあわせて華やかな展示コーナーができました。 各学級の学習の成果を堂々と発表できていました。町の音楽発表会で披露した音楽劇「風の子守歌」も全員でパワーアップした発表ができました。 また,今年のPTAの発表は,昭和25年卒業の中村勉さんの文を歌にしてもらい,全員で合唱しました。それにトーンチャイムとリコーダーで「星に願いを」の合奏にも挑戦しました。 保護者の立神義高さんの舞踊やねじめ太鼓楠龍の皆さんの和太鼓もすばらしいでした。 ![]() (地域の皆さんからの作品) ![]() (子どもたちの作品) ![]() (漂流物アート〜夏休みの親子作品〜) ![]() (PTAの合唱・合奏) ![]() (全校児童による「風の子守歌」) 秋の一日遠足[2011年11月22日(Tue)]
10月26日(水)秋の一日遠足でした。
行き先は,佐多岬,佐多でいランド。 近くにある場所ですが,子どもたちもあまり行く機会のない場所であることから,郷土を知る目的を含め今回目的地としました。 天気もよくて大いに楽しみました。 ![]() (佐多岬) ![]() (佐多でいランドでゴーカート) 校内読書旬間[2011年11月22日(Tue)]
校内読書旬間を10月11日から10月21日までと定めて,旬間中に読み聞かせや親子読書会,図書委員会の発表などを行いました。お父さんやお母さん方にも学校に来てもらい子どもたちに読み聞かせをしてもらいました。たくさんの本の世界に触れることができました。
![]() ![]() (お父さんお母さん方の読み聞かせの様子です。) 宮田ブログ再開です。[2011年11月21日(Mon)]
![]() 2学期には,たくさんの行事等がありました。 いくつか紹介します。 《秋季大運動会》 9月25日(日) 天気もあまり照らずに過ごしやすい運動会となりました。地域の方々や中学生,本校の卒業生の方々などたくさんの人が集まり,にぎやかで楽しい一日となりました。 昨年から披露している一輪車の集団演技も大成功でした。 みんな輝いていました。[2010年12月02日(Thu)]
3回目の校内研究会をしました。今回は,3・4年生の
研究授業。前回の授業の成果と課題を踏まえて検討し てきた指導過程の在り方,ガイド学習の手立て,板書の 仕方,ノート指導,自己評価など,研究テーマに関する具 体的な目標を盛り込んだ授業を通して研究を深めました。 〔自分の考えをしっかりと伝えることができました。〕 ![]() 〔友だちと考えを伝え合い,高め合う。〕 ![]() 〔少し小さめの黒板ですが,工夫して使っています。〕 ![]() まだまだ課題もたくさんあります。子どもたちに確かな 学力が付くようにこれからも研究を深めていきます。
| 次へ
|
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |