
医療と福祉の充実を求める自治体キャラバン2010〜宮城県への要請を行いました![2011年01月22日(Sat)]

医療と福祉の充実を求める自治体キャラバン2010
宮城県への要請を行いました!
宮城県への要請を行いました!
国保税(料)「支払いたくとも支払えない」低所得層に懲罰的発行
受診抑制/重度化につながる資格証明書発行の中止を!
受診抑制/重度化につながる資格証明書発行の中止を!
12/22(水)午後、仙台市への要請に続き加盟9団体16名が参加し宮城県への要請を行いました。宮城県からは保健福祉部次長他11名が対応しました。
県内34自治体を訪問した後の要請とあって、国保資格証問題で高校生までの短期証が届けられていない、通達と食い違った現場実態。国保広域化についての具体的疑問点。障害者「工賃倍増5か年計画」の到達の実態。美里町の餓死事件についてなど、重点を絞った要請となり、実態改善の要求とあわせ様々な事例を挙げ懇談を深めました。
●------------------------------------------------------------------●
1.国民健康保険に関する要望
(1) 資格証明書・短期保険証の大半は「面接機会確保のため」といいながら「支払いたくとも支払えない」低所得層に懲罰的に発行され受診抑制になっているのが実態です。発行を中止してください。少なくとも以下の改善をしてください。
@度重なる厚生労働省通達を厳格に執行し面接できない滞納者は普通保険証を発行してください。支払い相談に来ない事を理由に発行しないでください。。
A「病気・けが」の場合に資格証を保険証に切り替えられることを該当者に周知徹底してください。
B滞納者を宮城県地方税滞納整理機構に回す前に自治体が生活相談を行い福祉の援助をすべきです。国保滞納者を宮城県地方税滞納整理機構から除外してください。
(2) 「直渡しを基本」という指導で短期保険証の数百人が役所に留め置かれ無保険状態となっています。
無保険者を出さないために郵送等指導を強めてください。
(3) 窓口負担減免を定めた第44条が利用されていません。本年9月13日付厚生労働省通達に基づき県として自治体への制度の周知と利用の推進を徹底してください。
(4) 無職者の急増・国庫補助の半減などで国保の財政状況は危機的です。県として法定外補助を増額してください。
(5)公費増額のない広域化は解決になりません。広域化に対する県としての考えを聞かせてください。
2.後期高齢者医療制度に関する要望
後期高齢者に対する短期保険証発行は医療が不可欠な高齢者に対して受診抑制をひきおこし命に関わる大きな問題です。県として広域連合に対し発行をやめるように意見を提出してください。
3.障害者にかかわる要望
(1)心身障害者医療費助成制度を来年以降も継続してください。また除外された食事療養費を復活してください。
(2)市町村の格差を生じさせないため、県は市町村への強い指導及び支援施策をおこなってください。
(3)作業所への優先発注の制度を活用した販売促進協力とあわせ、関係施設等を利用し、定期的な作業所製品の販売や県主催イベント等への作業所出店を積極的に取り組んでください。
4.医療にかかわる計画に関する要望
県医療費適正化計画の中の療養病床削減計画を廃止し関連する地域ケア計画を見直してください。また各医療圏ごとに強化すべき医療機能を明示した地域医療計画の到達を明らかにしてください。
5.料金滞納を理由にライフライン停止等に関する要望
低所得者に対しては、料金滞納を理由にライフラインの停止や公営住宅からの追い出しをせず福祉的な措置で対応してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■■■乳幼児医療費無料事業について質問■■■
国の水準よりも上回る制度になっている乳幼児医療費無料事業と国保の関係についてお聞きします。
@事業費の総額はいくらですか。そのうち県の繰 り入れ分は幾らですか。
A国保の都道府県単位化は法定外繰入額をなくすことを方針としていますが、国の水準を上回る乳幼児事業に繰り入れている金 額は法定外繰入に当たるのですか除外されますか。
Bまた乳幼児以外でも県として法定外繰入として将来ゼロを目標とする金額は幾らですか、またその内容は何ですか。