• もっと見る
<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
プロフィール

宮城県手をつなぐ育成会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/miyagi_ikusei/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/miyagi_ikusei/index2_0.xml
教育部会の広報誌「それいけ!!みやぎっこ33号」が完成しました! [2024年08月29日(Thu)]

年2回発行、教育部会広報誌「それいけ!!みやぎっこ33号」が完成しました晴れ

IMG_1020.JPG

グループホーム紹介をはじめ、
先輩おかあさんの子育て日記、
教育部会人気企画「おしゃべりサロン」についての報告など
盛りだくさんですプレゼント
〜この広報誌は、令和6年度赤い羽根共同募金配当金により作成しております〜
ロゴマーク(じぶんの町を良くするしくみ).jpg


詳しくは、本誌をご覧くださいぴかぴか(新しい)
本誌は、宮城県障害者福祉センターをはじめ、
障害福祉関連各所へ配布設置させていただいております。
ぜひとも手に取りお読みいただければ幸いですわーい(嬉しい顔)
会員のみなさまには、発行都度郵送にてお送りしております。

広報誌、教育部会について個別にご興味のある方は
宮城県手をつなぐ育成会教育部会事務局(022-292-5226)へ
お問い合わせください電話

Posted by 宮城県育成会 at 11:56
【ご案内】教育部会主催 令和6年6月24日開催のおしゃべりサロンについて  [2024年06月05日(Wed)]

教育部会イベントのご案内です晴れ

令和6年6月24日(月)宮城県障害者福祉センターにて

おしゃべりサロン

「ゆうこママに聞いてみよう!

〜子どもの自立をイメージして〜」
を開催します!

今回のおしゃべりサロンは、ご存じの方も多いかもしれません

ママバンド『ピロロ』のボーカルとしても活躍されている

お母さま 佐藤裕子さんにお越しいただきます。

お子さんがグループホームを利用されているということで

入所までにしておいた方が良いことや、今までの子育てについて

お話を聞いてみませんか?

みなさんが普段の生活で気になっていること、ぜひ聞いてみたいことなども

みんなでお話ししましょうるんるん

詳しい案内や申し込みは、下記をクリックしてください↓

6.24開催おしゃべりサロンご案内と申込チラシ.pdf


みなさまからのご参加お待ちしています揺れるハート


Posted by 宮城県育成会 at 11:00
【ご案内】教育部会主催 令和5年度第1回目のおしゃべりサロンを開催します! [2023年05月08日(Mon)]

教育部会イベントのご案内ですかわいい


5月31日(水)に、おしゃべりサロン

「なんでも話そう!

〜学校、施設、デイ、どうですか?〜」

を開催します!



4月に入り、新生活がはじまったかたも多いかと思います。


環境の変化にがんばって対応して、すこし疲れてきたりしていませんか…ふらふら


お話ししたいことがあるけれど、話せずにガマンしたりしていませんか…あせあせ(飛び散る汗)


ぜひみんなでお話しして、少しでも気持ちを軽くしましょう揺れるハート


詳しい案内や申し込みは、下記をクリック!

5月31日開催 教育部会主催おしゃべりサロン案内.pdf


みなさまからのご参加お待ちしていますぴかぴか(新しい)



Posted by 宮城県育成会 at 12:02
報告 12/15 「勉強会」 [2021年12月24日(Fri)]



12月15日(水)県障害者福祉センターで



教育部会主催 勉強会
「将来へ備えよう!〜 子どもがお金で困らないために 〜」を開催しました





先のことは漠然としていて、何から手をつけてよいか分かりにくく不安になりますよね…。

その不安を軽減するには、将来を明確に考える方法を知っていくこと、

そしてそれを実践につなげていくこと!

…ということで、

特定非営利活動法人 自閉症ピアリンクセンターここねっと理事・ファイナンシャルプランナー

齋藤 真一氏が将来への準備に関してお話ししてくださいました。

IMG_6644.JPG




まずは「親なきあと」について現在どう考えているか、参加者同士での意見交換からはじまりました。




「毎日が精一杯で準備には手がつけられていない」


「勉強はしているが、実行には移せていない」



話すことで共通して感じている不安や、新しい気づきがそれぞれあったようでした。



申込で事前にあった質問をみんなで共有し、

制度の現状や対策についてのお話が進みました。


IMG_6642.JPG



そして本人にとって望ましい生活を送るため

実例からライフプランのシミュレーションと流れを確認しました。



親なきあとの準備のためには、自分自身での勉強も必要となりますが、

周囲との連携や情報共有の大切さも感じさせられた勉強会になりました。



いざ実行に移そうとしてもどうしてよいか分からない…そんな方が多いと思います。

勉強会やサロンに参加すると、似た悩みを抱えている者同士情報共有もできて

一緒に行動していける心強さもありますよね。


教育部会では今後も、会員同士で情報共有しながら、

実行に移せる・継続的に取り組んでいけるきっかけとなるような

勉強会やサロンを考えていきたいと思います。



Posted by 宮城県育成会 at 11:02
12/15(水)勉強会を開催します [2021年11月16日(Tue)]
教育部会勉強会のお知らせです

12月15日(水)宮城県障害者福祉センター内にて

「将来へ備えよう!〜子どもがお金で困らないために〜」

を開催します晴れ


講師には「特定非営利活動法人 自閉症ピアリンクセンターここねっと」理事であり

ファイナンシャルプランナーの齋藤真一氏をお迎えし、

みなさんからの疑問、質問にも直接答えていただける機会となっておりますひらめき


詳しい内容は下記の案内をクリックexclamation

⇒ 12.15勉強会案内チラシ .pdf


ご参加お待ちしていますexclamation
Posted by 宮城県育成会 at 12:06
報告 7/16「おしゃべりサロン」 [2021年10月15日(Fri)]

7月16日(金)県障害者福祉センターで

「年金申請について〜生活支援ノートを改めて見直してみませんか〜」を開催しましたぴかぴか(新しい)

(…ご報告まで期間が空いてしまいました、申し訳ありませんあせあせ(飛び散る汗)


7.16おしゃべりサロン.jpeg


お子さんが成人に近づくにつれて

年金申請へ難しそうなイメージや何をどう準備したら良いかなどの不安になってしまう…ふらふら

そんな気持ちが解消できる機会になればと開催されました。


昨年息子さんが20歳になり

実際の申請手続きを経験された先輩お母さまが講師としてお話ししてくれました。


お話を聞くだけの形式ではなく

ざっくばらんな雰囲気わーい(嬉しい顔)で自分からお話しやすいのがおしゃべりサロンの良いところで

「申請書類を作成するための相談先や、書類作成先はどこが良いでしょうか…」

と誰かがお話しすると

「私はここを利用して良かった!」

「私の地域ではこうなっていて、こういう風に利用していたみたい」

と実体験や保護者ならではの情報網で

具体的なアドバイスなどを聞くことができていましたひらめき


具体的なアドバイスの一例として…

 ★申請に必要な医師の診断書をお願いするときは、「障害基礎年金申請のため」と事前に
  用途を伝えること

 ★診断書作成を相談、または依頼する相手先へは事前に日程調整や予約をしておいた方が良い
  (具体的に何日までに申請するのでこの日までお願いするなど)
  作成後、受け取るまで先生によっては数週間かかることも…ぜひ事前予約をしましょう。

 ★役所に提出する申立書に書きたい、伝えたいことは山ほどあるかもしれませんが
  内容を絞りましょう。 レポートのように細かすぎる必要はなく、現状レベルを
  伝えるのがいちばん大切です。


当たり前のことのようですが、いざ取り掛かると初めての作業で、やることが多く

抜けてしまいそうになるかもしれません。ぜひご参考までにかわいい


Posted by 宮城県育成会 at 11:20
7/16(金)に教育部会おしゃべりサロンを開催します [2021年06月22日(Tue)]


会員の皆様には郵送しましたが、

教育部会イベントの詳細についてお知らせいたします!


7月16日(金)
「おしゃべりサロン『年金申請について〜生活支援ノートを改めて見直してみませんか〜』」開催します晴れ

詳しい内容は下記の案内をクリック!
7.16案内チラシ.pdf


ぜひ参加してみませんか?

ご連絡お待ちしています電話メール



Posted by 宮城県育成会 at 10:31
教育部会役員会を行いました [2021年05月12日(Wed)]

5月10日(月)第2回教育部会役員会を行いました。

今回は今年度のイベント開催について話し合われました。

第2回役員会ブログ用.jpeg


コロナ禍であることは重々承知、でも…


やっぱり会ってお話しがしたい!


先輩お母様方に色々教えていただきたいことが…!


などなど、要望が多数聞かれました。



そして話し合いの結果、


人数制限や換気など十分な対策をとって
7月中旬おしゃべりサロン・勉強会開催予定となりましたぴかぴか(新しい)
勉強会の内容については
「今後の年金申請のために生活支援ノート改めて勉強しませんか?」を予定しております。

6月の役員会で詳細が決まり次第またお知らせいたします、お楽しみにかわいい


Posted by 宮城県育成会 at 14:36
フラワーアレンジと盆点前 [2021年02月22日(Mon)]
教育部会のご報告です。


2月19日(金)に県障害者福祉センターにて、


かわいい「フラワーアレンジと盆点前」日本茶を開催しました!


9月のフレンズ会でも、センターの出前事業を利用してとても良かったので、


今回、教育部会でもお願いすることになりました。


会場には少し早い春を感じる華やかなお花たち。

ohana.jpg


「盆点前」は、難しそうな所作よりも「シャカシャカ体験」を楽しむことを重視します。


畳ではなくイスとテーブルで気軽に楽しめます。


かたちも柄も自由なお茶碗たちです。


chawan.jpg


講師の三浦ひとみ先生。醸し出す雰囲気がとても優しく、自然への畏敬と愛にあふれています。

koushi.jpg


今回はペットボトルの上部を切って、火であぶり、切り口が丸まったところでそれを花器にします。これで準備完了。


1人ずつ、自分がこれ!と思った花かわいいを一本ずつ選びます。


erabu.jpg


お花を目で楽しみ、触ってみて、どの向きが一番かな?と暫しお花と向きあいます。そして自分がいいなと思った向きに、サッといけます。


お花も「痛い!」と感じるそうなので、スッと切ってスッと差すのがポイント!


iketa.jpg


そのあと何本か選んで活けるのを繰り返し、完成したところでほかの参加者の方々へお披露目目


お花のいいところ、どうして選んだのかを一人ひとり発表しました。


そのお花をめでながら、次は盆点前です。


temoto.jpg


無心になって、シャカシャカしました。


普段、子育てや家事に何かと忙しい教育部会の皆さんに、少しでもホッとひといきしていただけるように、


今回はお菓子にもこだわってみました!


ocha.jpg



玉澤総本店から仕入れたという、季節の上生菓子ぴかぴか(新しい)


私は「うぐいす」を選びました。ほかに「雪中花」や「わらび」等、どれも繊細で淡い色合い。


自分のために上生菓子を選ぶとか買ったことは、ほとんどない!というか一回もなかったので…


とても心豊かな、贅沢な時間を過ごすことができました。


お花を自分のために選ぶということも、普段なかなかしないことなので新鮮でした。


暮らしの中に、また一つ、潤いを取り入れることができたような気がします。


お花はアルミホイルと湿らせたキッチンペーパーに包んで持ち帰り、


まだお家できれいな姿を見せてくれています揺れるハート


いつもはすぐ枯らしてしまいますが、今回は少しでも長く楽しめるように水をかえ、


お花に声をかけてあげたいと思いますexclamation


(事務局)
Posted by 宮城県育成会 at 11:21
令和3年になりました [2021年01月19日(Tue)]
あわただしく年が明け、すでに1月も半分過ぎてしまいました。


更新が遅くなって申し訳ありません。


すでに会員の皆様には郵送しましたが


教育部会のお知らせですぴかぴか(新しい)


2月19日(金)に「フラワーアレンジと盆点前」を行いますかわいい


チラシはこちら


正座ではなくテーブルとイスで、気軽に楽しむお花とお茶のひとときを。


普段から頑張っている自分に、ささやかなご褒美揺れるハート


先着12名でしめ切ります。


今日現在(1/19)で、5名のお申し込みです。


まだ間に合いますよーexclamation


迷っている方、ぜひご自分の癒しを求めて参加してみませんか?


ご連絡お待ちしていますグッド(上向き矢印)メール電話

(事務局)
Posted by 宮城県育成会 at 14:29
| 次へ