• もっと見る
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
波田純
助けてカード (05/17) ミトタク
宮城県自閉症協会*講演会*のご案内 (11/09) ばっけ
中国映画【海洋天堂】 (08/09) qima
中国映画【海洋天堂】 (08/03) ばっけ
生活支援ニュース&報告 (04/24) 遠藤
生活支援ニュース&報告 (04/14) ばっけ
再度 安否のご連絡を! (03/30) 安田優子
再度 安否のご連絡を! (03/25) もりんが
自閉症啓発デーについて (03/18) 森川久美子
自閉症啓発デーについて (03/16)
最新トラックバック
成人研修会「成人期の福祉サービス利用と上手な使いかた」のお知らせ[2019年11月03日(Sun)]
******宮城県自閉症協会 成人研修会のお知らせ****



 成人期の福祉サービス利用と
   上手な使いかた

私たち、自閉症スペクトラムの障害を持つ子どもの保護者は、福祉サービスの利用について、実は知っているようで知らなかったことが多く、知る機会も少なくなっています。成人期になってから診断を受け、サービス事業所と上手につながることができない方の話も多く聞きます。
 保護者は学齢期を過ぎてからこそ、親亡きあとに向けて、サービスを上手に利用し安心した将来につなげていきたい、子どもの味方を増やしていきたいと願っています。
 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
                                 

◆講師:NPO法人自閉症ピアリンクセンター
    ここねっと センター長 
       黒澤 哲 氏
◆日時:令和元年12月6日(金)
    10:00 〜 12:00(質疑を含む)
◆場所:仙台市福祉プラザ 10階 第2研修室
     〒980-0022 仙台市青葉区五橋2-12-2 
 駐車場はございません。
 一般の駐車場、または公共交通機関をご利用ください。

◆参加費 : 宮城県自閉症協会会員:無料
     一般:500円
      ※参加費は、当日受付にてお支払下さい。
◆定員:30名

**事前申し込みが必要です。**
お申し込みはこちらから→★(お申込みフォーム)

FAX または メールでも受付けます。
  お申込書ダウンロード
       →★成人研修会チラシ2019.pdf
FAX : 022-236-6165(栗原)  
Eメール:m_autism@yahoo.co.jp
    (宮城県自閉症協会)                                            

【問い合わせ先】研修会担当: TEL 090-2983-7190(栗原)
年少研修会のご案内[2019年06月05日(Wed)]
*****宮城県自閉症協会・年少研修会のお知らせ*****


自閉症スペクトラム児の進路

〜個別支援計画・福祉との連携について〜


自閉症スペクトラムの子どもの能力はひとり、ひとり違います。我が子のためにできるだけのことをしてあげたいと思うのは、親の当然の気持ちです。では、どんなふうに進路を選び、個別支援計画や福祉との連携を考えていけば良いのでしょう?
仙台市教育委員会から講師をお迎えして、実際のお話をうかがい、子どもたちの未来について考えたいと思います。


日時:2019年7月5日(金)
   10時から12時まで(質疑を含む)
講師:仙台市教育局 特別支援教育課 主任指導主事 
   大久 耕氏
参加費:宮城県自閉症協会会員:無料 
           一般:500円  
           ※参加費は、当日受付にてお支払ください。
場所:仙台市福祉プラザ 10階 第4研修室
   (仙台市青葉区五橋2-12-2)
 ※ 駐車場はありませんので、一般の駐車場
  または、公共交通機関をご利用ください。

定員:20 名
 (先着順・定員になりしだい、
  締め切らせていただきます。)


ひらめき**事前のお申し込みが必要です。**


※FAX・メールでもお申し込みいただけます。
お申し込み書ダウンロード
                    →年少研修会申し込み書.pdf

  F A X : 022-261-2352    
  address:m_autism@yahoo.co.jp

主催:宮城県自閉症協会 
: 080-3328-3802(お問い合わせのみ)

成年研修会のお知らせ[2019年01月11日(Fri)]
*****宮城県自閉症協会 成年研修会のお知らせ*****


障がい児・者の
「きょうだい支援」について



 障がいのある子どもの兄弟、姉妹のことを「きょうだい」と言います。
 「きょうだい」という呼び方があるのは、そこに悩みや問題があって、彼らの人生に重要な意味を持つから、注意して目を向けなければいけないという、意味があるからです。
 講師は、放課後等デイサービス アフタースクールぱるけ理事の谷津尚美さんです。
 谷津さんは、早くからきょうだい支援の重要性に目を向け、取り組まれている方です。
 支援を通じ感じた「きょうだい」のライフステージごとに抱える悩み、問題等をお聞きします。
 とても貴重な機会です!たくさん勉強させていただきましょう。
 皆様のご参加を心よりお待ちしております。


◆講師:認定特定非営利活動法人
    アフタースクールぱるけ
   代表理事 谷津 尚美 さん
◆日時:平成31年2月8日(金)
    10:00 〜 12:00
    (質疑を含む)
◆参加費:宮城県自閉症協会会員:無料
     一般:500円

      ※参加費は、当日受付にてお支払下さい。
◆場所:仙台市福祉プラザ
     10階 第2研修室

    仙台市青葉区五橋2-12-2
    ※駐車場はありませんので、
    一般の駐車場または、公共交通機関をご利用ください。


**事前申し込みが必要です。**
申し込み: Eメールで受付
     m_autism@yahoo.co.jp
     (宮城県自閉症協会)

7月6日≪年少研修会のご案内≫[2018年06月12日(Tue)]

**宮城県自閉症協会・年少研修会のお知らせ**

自閉症スペクトラム児の進路
〜個別支援計画・福祉との連携について〜


自閉症スペクトラムのこどもの能力はひとり、ひとり違います。

我が子のためにできるだけのことをしてあげたいと思うのは、親の当然の気持ちです。

では、どんなふうに進路を選び、個別支援計画や福祉との連携を考えていけば良いのでしょう?

仙台市教育委員会から講師をお迎えして、実際のお話しをうかがい、

子どもたちの未来について考えたいと思います。

日時:平成30年7月6日(金)10時から12時まで(質疑を含む)

講師:仙台市教育局 特別支援教育課 
      指導主事 佐藤 陽子先生

参加費:宮城県自閉症協会会員:無料 

  一般:500円 参加費は、当日受付にてお支払ください。

場所:仙台市福祉プラザ10階 第2研修室
    (仙台市青葉区五橋2-12-2)

  駐車場はありませんので、一般の駐車場または、公共交通機関をご利用ください。

**事前申し込みが必要です**


申し込み:(FAXまたはメールでお願いします。)

fax : 022-261-2352  address:m_autism@yahoo.co.jp

【問い合わせのみ】 : 080-3328-3802(宮城県自閉症協会)

成人研修会のご案内[2018年02月01日(Thu)]
***宮城県自閉症協会 成年研修会のお知らせ***

障害者就労 宮城県の現状と課題 

自閉症スペクトラムの人々の場合


宮城労働局のホームページに「平成28年度、本県の民間企業における障害者雇用の状況は、雇用率が1.88%と5年連続で過去最高となり、達成企業割合についても、50.0%と平成3年以来25年ぶりの50%台を記録しました。障害者実雇用率1.88%以上を達成し、障害者実雇用率の全国最下位から脱出しました。」と 書いてありました。ということは、47都道府県47位が46位になったのでしょうか? 29年度はどうなったのでしょうか?岩佐さんは滋賀県からいらした方なので、他県との比較も交えながら、自閉症スペクトラムの人々が抱える現状と課題を勉強させていただきましょう。

講師 : 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構宮城支部宮城障害者職業センター

   所長 岩佐 純 さん

日時 : 平成30年2月9日(金)10:00〜12:00(質疑を含む)

場所 : 仙台市福祉プラザ10階第2研修室
      仙台市青葉区五橋2-12-2

( 駐車場はありませんので、一般の駐車場または、公共交通機関をご利用ください。)

申し込み : 当日受付( 会員 無料 ・ 一般 500円 )
宮城県自閉症協会 年少研修会のご案内[2017年05月29日(Mon)]

***宮城県自閉症協会・年少研修会のお知らせ***

自閉症スペクトラム児の進路

〜個別支援計画・福祉との連携について〜



自閉症スペクトラムのこどもの能力はひとり、ひとり違います。

我が子のためにできるだけのことをしてあげたいのは、親の当然の気持ちです。

では、どんなふうに進路を選び、個別支援計画や福祉との連携を考えていけば良いのでしょう?

教育委員会から講師をお迎えして、実際のお話しをうかがい、

子どもたちの未来について考えたいと思います。

日時 : 平成29年7月7日(金)
     10時から12時まで(質疑を含む)

講師 仙台市教育局 特別支援教育課 
      主任指導主事 𫞎 美奈子 さん

参加費 会員:無料 ・ 一般:500円 
          参加費は、当日お支払ください。

場所 :仙台市福祉プラザ 10階 第2研修室
     (仙台市青葉区五橋2-12-2)
  駐車場はありませんので、一般の駐車場または、公共交通機関をご利用ください。



申し込み・連絡先 ⇨ 事前申し込みが必要です。

(申し込みは、FAX、PCメール、のいずれかで)
address:m_autism@yahoo.co.jp * FAX:022-261-2352(柴田)

↓ 申し込み用紙をダウンロードできます!!
29年度 年少研修会 申し込み用紙.pdf

成人研修会のご案内[2017年01月05日(Thu)]

********成人研修会のお知らせ********

卒業後のしくみ・進路、就労について


こどもたちの学校卒業後の就労の仕組みは、どうなっているのでしょうか。

福祉的就労、生活介護、就労移行支援、障害特性に配慮した

就労支援の実際、A型事業所、B型事業所、ジョブコーチ、よく聞きわかっているようで

さっぱりわからない名称。

どのように道が分かれて行くの?どう違うの?

この際、仙台市の障害者支援課の方に支援の実際について、詳しく聞いて

一緒にお勉強しましょう。




講 師 : 障害者支援課地域生活支援課から2名お招きしております。

日 時 : 平成29年 2月 3日(金)
       
     10:00〜12:00(質疑を含む)

場 所 : 仙台市福祉プラザ10階  第4研修室

申し込み: 当日受付 (会員 無料 * 一般 500円)

年少研修会のご案内[2016年06月12日(Sun)]

*****宮城県自閉症協会・年少研修会のお知らせ*****

自閉症スペクトラム児の進路
〜個別支援計画・福祉との連携について〜


自閉症スペクトラムのこどもの能力はひとり、ひとり違います。

我が子のためにできるだけのことをしてあげたいのは、親の当然の気持ちです。

では、どんなふうに進路を選び、個別支援計画や福祉との連携を考えていけば良いのでしょう?

教育委員会から講師をお迎えして、実際のお話しをうかがい、子どもたちの未来について

考えたいと思います。


【日時】 平成28年7月8日(金)
         10時から12時まで(質疑を含む)

【講師】 仙台市教育局 特別支援教育課 

      指導主事 菅澤 美香子 先生

【参加費】 会員:無料 ・ 一般:500円 参加費は、当日お支払ください。

【場所】 仙台市福祉プラザ 10階 第2研修室
        (仙台市青葉区五橋2-12-2)

* 駐車場はありませんので、一般の駐車場または、公共交通機関をご利用ください。

申し込み・連絡先 **事前申し込みが必要です。
*主催:宮城県自閉症協会
(申し込みは、FAX、PCメール、のいずれかで)
address:m_autism@yahoo.co.jp 
TEL : 080-3328-3802
研修会のご案内・障害年金を知ろう![2016年01月14日(Thu)]

もっと障害年金を知ろう!


〜知っているようで知らない障害年金〜


障害のある我が子の行く末を心配しない親はいません。

職業を持って収入を得ることの難しい場合はなおさらです。

でも障害年金の存在を知った時、その心配が少し軽くなった気がしました。

長い人生を支えるとても大切な制度ですね。

掛け金をかけていないのにもらえるの?特別児童手当とは違うの?

療育手帳との関係はあるのかな?と限りなく疑問はありましたが、二十歳になる少し前に

区役所に書類をもらいに行けばよいのかしらという認識でした。

(もちろん専門の医師の診断書も必要です)

しかし実際に書類を見た時に、これは書くのが難しいとショックを受けました。

例文はないし、友達に気軽に教えてとも言いにくい気分です。

結局、母子手帳などのいろいろな記録を見ながら

何とか気合を入れて書きましたが、ハードルの高さを感じました。

もう少し早い段階で、具体的に教えてもらいたいものです。

ご家族がすでに受給している方も、これからの方もいろいろと

勉強する機会が必要だと思いませんか?

今回の研修会は仙台市役所の保険年金課から講師をお迎えして

障害年金の勉強をさせていただきたいと思います。

お子さんが小さいうちから心がけておくと良いこともありそうですよ。

お友達も誘ってみてください。とっても大切な制度です。



成人.png


【お問い合わせ先・宮城県自閉症協会】 

協会携帯:080-3328-3802

address : miyagiken.jiheishokyokai@softbank.ne.jp

ブログ: https://blog.canpan.info/miyagi

プロフィール

宮城県自閉症協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/miyagi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/miyagi/index2_0.xml