「真摯さ」―integrity
[2012年09月07日(Fri)]
昨日から中小企業大学校関西校。
今年2月から始まった経営管理者研修のゼミの「ゼミ論」報告会です。(9/6〜7)
皆さんの報告は一段と良く練り上げられ、発表も堂々とされて見事なものでした
松下さんが説く「ものをつくる前に人をつくる〜経営の根幹は人にあり〜」を実感です。
以下、PHP人材開発のサイトより
■真摯さなくして組織なし ドラッカー著『マネジメント<エッセンシャル版>より
今年2月から始まった経営管理者研修のゼミの「ゼミ論」報告会です。(9/6〜7)
皆さんの報告は一段と良く練り上げられ、発表も堂々とされて見事なものでした

松下さんが説く「ものをつくる前に人をつくる〜経営の根幹は人にあり〜」を実感です。
以下、PHP人材開発のサイトより

――ここで松下幸之助のいう人材の育成とは、単に技術力のある社員、営業力のある社員を育成すればよいということではない。自分が携わっている仕事の意義、社会に貢献するという会社の使命をよく自覚し、自主性と責任感旺盛な人材を育成すること、いわば産業人、社会人としての自覚をもち、経営の分かった人間を育てるということで、それが松下幸之助がめざした真の意味での人材育成であった。
■真摯さなくして組織なし ドラッカー著『マネジメント<エッセンシャル版>より

真摯さを絶対視して、初めてまともな組織といえる。
それはまず、人事に関する決定において象徴的に表れる。真摯さは、とってつけるわけにはいかない。すでに身につけていなければならない。ごまかしがきかない。ともに働く者、特に部下に対しては、真摯であるかどうかは2、3週間でわかる。無知や無能、態度の悪さや頼りなさには、寛大たりうる。だが、真摯さの欠如は許さない。決して許さない。彼らはそのような者をマネジャーに選ぶことを許さない。
真摯さの定義は難しい。
だが、マネージャーとして失格とすべき真摯さの欠如を定義することは難しくない。
@ 強みよりも、弱みに目を向ける者をマネージャーに任命してはならない
―― できないことに気づいても、できることに目のいかない者は、
やがて組織の精神を低下させる
A 何が正しいかよりも、誰が正しいかに関心を持つ者をマネージャーに任命してはならない
―― 仕事よりも人を重視することは、一種の堕落であり、やがて組織全体を堕落させる
B 真摯さよりも、頭のよさを重視する者をマネージャーに任命してはならない
―― そのような者は人として未熟であって、しかもその未熟さは通常なおらない
C 部下に脅威を感じる者を昇進させてはならない
―― そのような者は人間として弱い
D 自らの仕事に高い基準を設定しない者もマネージャーに任命してはならない
―― そのような者をマネージャーにすることは、
やがてマネジメントと仕事に対するあなどりを生む
知識もさしてなく、仕事ぶりもお粗末であって判断力や行動力が欠如していても、マネージャーとして無害なことがある。しかし、いかに知識があり、聡明であって上手に仕事をこなしても、真摯さに欠けていては組織を破壊する。組織にとって最も重要な資源である人を破壊する。組織の精神を損ない、業績を低下させる。
それはまず、人事に関する決定において象徴的に表れる。真摯さは、とってつけるわけにはいかない。すでに身につけていなければならない。ごまかしがきかない。ともに働く者、特に部下に対しては、真摯であるかどうかは2、3週間でわかる。無知や無能、態度の悪さや頼りなさには、寛大たりうる。だが、真摯さの欠如は許さない。決して許さない。彼らはそのような者をマネジャーに選ぶことを許さない。
真摯さの定義は難しい。
だが、マネージャーとして失格とすべき真摯さの欠如を定義することは難しくない。
@ 強みよりも、弱みに目を向ける者をマネージャーに任命してはならない
―― できないことに気づいても、できることに目のいかない者は、
やがて組織の精神を低下させる
A 何が正しいかよりも、誰が正しいかに関心を持つ者をマネージャーに任命してはならない
―― 仕事よりも人を重視することは、一種の堕落であり、やがて組織全体を堕落させる
B 真摯さよりも、頭のよさを重視する者をマネージャーに任命してはならない
―― そのような者は人として未熟であって、しかもその未熟さは通常なおらない
C 部下に脅威を感じる者を昇進させてはならない
―― そのような者は人間として弱い
D 自らの仕事に高い基準を設定しない者もマネージャーに任命してはならない
―― そのような者をマネージャーにすることは、
やがてマネジメントと仕事に対するあなどりを生む
知識もさしてなく、仕事ぶりもお粗末であって判断力や行動力が欠如していても、マネージャーとして無害なことがある。しかし、いかに知識があり、聡明であって上手に仕事をこなしても、真摯さに欠けていては組織を破壊する。組織にとって最も重要な資源である人を破壊する。組織の精神を損ない、業績を低下させる。
真摯な仲間と「共に学び、互いに高め合う」ことができ、心から感謝です!

「横や下を見ず、前を向く」ことに価値をおく宮ゼミでは、
真摯に自らのベストを尽くした者すべてが最優秀賞です
ちなみに賞品
は、
「PHP友の会」★卓上日めくり
今後の活躍を期待しています! お互い、頑張りましょう

「横や下を見ず、前を向く」ことに価値をおく宮ゼミでは、
真摯に自らのベストを尽くした者すべてが最優秀賞です

ちなみに賞品

「PHP友の会」★卓上日めくり
今後の活躍を期待しています! お互い、頑張りましょう
