商いの極意<会計編>108講
[2011年12月20日(Tue)]
「経営と会計」のカテゴリーの全面見直し、108講が揃いました。
「経営と会計」のカテゴリーは、このブログを立ち上げた動機であり、メインコンテンツのはずが、
未完のまま放置、、、お恥ずかしい限りでした。
一念発起して全面的に見直し、ブログの立ち上げから2年9ヶ月がかりでようやくゴールです。
ありがとうございます。
これまでの道のりを支えてくださった一期一会のご縁に心から感謝です。
以下、今回の見直しにあたって・・・
・カテゴリーを、【商いの極意<会計編>】に変更しました。
→「商いの極意」は、今年の上方落語協会の台本コンテストに応募した作品の題名です。
・108講にしたのは、
→「経営と会計」を企画したとき、四国遍路の88ヶ寺と別格霊場の20ヶ寺をイメージして
88の記事(8章×11)と20のコラムを設定していたので、そのまま引き継ぐことにしました。
・記述について
→「経営のための会計」にお役立ちすることを目指して、構成や内容を見直しました。
色々な機会に学ばれた知識を実践に活用していただくため、「考え方」を重視しています。
記事の中で紹介した本はいずれも素晴らしい本です。おススメします。
・付録について
→ 上方落語協会の台本コンテストに応募して落選した作品です。
いずれも、噺の材料は108講の中から作っています。(だから噺として面白くない?)
「経営と会計」のカテゴリーは、このブログを立ち上げた動機であり、メインコンテンツのはずが、
未完のまま放置、、、お恥ずかしい限りでした。
一念発起して全面的に見直し、ブログの立ち上げから2年9ヶ月がかりでようやくゴールです。
ありがとうございます。
これまでの道のりを支えてくださった一期一会のご縁に心から感謝です。
以下、今回の見直しにあたって・・・
・カテゴリーを、【商いの極意<会計編>】に変更しました。
→「商いの極意」は、今年の上方落語協会の台本コンテストに応募した作品の題名です。
・108講にしたのは、
→「経営と会計」を企画したとき、四国遍路の88ヶ寺と別格霊場の20ヶ寺をイメージして
88の記事(8章×11)と20のコラムを設定していたので、そのまま引き継ぐことにしました。
・記述について
→「経営のための会計」にお役立ちすることを目指して、構成や内容を見直しました。
色々な機会に学ばれた知識を実践に活用していただくため、「考え方」を重視しています。
記事の中で紹介した本はいずれも素晴らしい本です。おススメします。
・付録について
→ 上方落語協会の台本コンテストに応募して落選した作品です。
いずれも、噺の材料は108講の中から作っています。(だから噺として面白くない?)
『信はたていと、愛はよこ糸、織り成せ 人の世を美しく』(岡崎嘉平太氏)
皆様方とともに世の中を美しく織りあげていくことを目指して立ち上げたこのブログ、
これからも、一歩、一歩、歩き続けます
引き続きのご指導よろしくお願いします。

皆様方とともに世の中を美しく織りあげていくことを目指して立ち上げたこのブログ、
これからも、一歩、一歩、歩き続けます

引き続きのご指導よろしくお願いします。

