• もっと見る

宮 直史ブログ−“信はたていと、愛はよこ糸”

岡崎嘉平太記念館(岡山・吉備高原)で出会ったメッセージに深い感銘を受けました。
『信はたていと、愛はよこ糸、織り成せ 人の世を美しく』(岡崎嘉平太氏)
・・・私も、皆様方とともに世の中を美しく織りあげていくことを目指して、このブログを立ち上げました。よろしくお願いします。


こんにちは!宮です

宮 直史さんの画像
★経営のための会計★
★経営のための会計★
ようおこし (^_^)
ようこそお越しくださいました。ありがとうございます。
「道しるべ」でお好きなカテゴリーをお選びいただき、お時間の許す限りごゆっくりおくつろぎください。
道しるべ★カテゴリー
Google

WWW このブログ
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新の記事
最新のコメント
https://blog.canpan.info/miya38ts/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/miya38ts/index2_0.xml
学び、のちに学びほぐす [2023年02月18日(Sat)]
鶴見俊輔『新しい風土記へ 鶴見俊輔座談』の
「徳永進・生き死にを学びほぐす」より――
「対談を終えて考えた」
 (…)
 その患者は自分ががんだと知っている。しかし、
信頼する医者にがんではないといってもらいたいのだ。
 医者は「あなたはがんです」というのが正しいのかもしれない。
しかし、徳永が「がんではありません」というのは、
死に臨む人が語り残したことばをくみ取り、学んだからである。
 戦前、私はニューヨークでヘレン・ケラーに会った。
私が大学生であると知ると、「私は大学でたくさんのことを学んだが、
そのあとたくさん、学びほぐさなければならなかった」といった。
学び(ラーン:Learn)、のちに学びほぐす(アンラーン:Unlearn)。
「アンラーン」ということばは初めて聞いたが、意味はわかった。
型通りにセーターを編み、
ほどいて元の毛糸に戻して自分の体に合わせて編みなおす

という情景が想像された。
 大学で学ぶ知識はむろん必要だ。しかし覚えただけでは役に立たない。
それを学びほぐしたものが血となり肉となる

 徳永は臨床の場にいることによって、「アンラーン」した医者である。
アンラーンの必要性はもっと考えられてよい
KIMG3298.JPG
木へんに「春」と書いて「椿」
KIMG3310.JPG

KIMG3318.JPG

The first story is about connecting the dots.
(…)
You can't connect the dots looking forward;
you can only connect them looking backwards.

So you have to trust that the dots will somehow connect in your future.
You have to trust in something ― your gut, destiny, life, karma, whatever.
This approach has never let me down,
and it has made all the difference in my life.

まずは、点と点をつなげる、ということです。
(…)
将来をあらかじめ見据えて、
点と点をつなぎあわせることなどできません。
できるのは、後からつなぎ合わせることだけ
です。
だから、我々は、いまやっていることが
いずれ人生のどこかでつながって実を結ぶと信じるしかない

運命、カルマ…、何にせよ我々は何かを信じないとやっていけないのです。
私はこのやり方で後悔したことはありません。
むしろ、今になって大きな差をもたらしてくれたと思います。

Stay Hungry. Stay Foolish.
Steve Jobs, CEO of Apple Computer, on June 12, 2005.
ジョブズ氏スピーチ全訳メモ
米スタンフォード大卒業式(2005年6月)にて

“It is in Apple's DNA that technology alone is not enough.
− it's technology married with liberal arts, married with the humanities,
that yields us the results that make our heart sing
.”
Steve Jobs Keynote March 2 2011.JPG

まど・みちお『いわずにおれない』より――
私の場合、詩は
「つくる」っちゅうより「生まれる」という感じがします。
たとえば、こんなことがありました。
テーブルの上に置かれていたリンゴを見て、
その美しさにハッとし、私の中の何かが震えた
なぜハッとしたんだろう、美しいと思ったんだろうと
追求していったら、そのうち
「リンゴが占めている空間は、ほかの何ものも占めることができない」
ということに気がついて、またハッとしたんですね。

水に砂糖を溶かせば同じ場所に水と砂糖が存在することになるし、
脳細胞にはいろんな記憶が同居していたりするけれど、
そういったことを除けば、ひとつのものがあるとき、
そこにはほかのものはあり得ない。
そういう「ものの存在のしかた」っちゅうものが、
すごく美しく荘厳に思えて、
その素晴らしさを言わずにおれなくなった
んです。

「リンゴ」
リンゴを ひとつ
ここに おくと
リンゴの
この 大きさは
この リンゴだけで
いっぱいだ
リンゴが ひとつ
ここに ある
ほかには
なんにも ない
ああ ここで
あることと
ないことが
まぶしいように
ぴったりだ


KIMG3321_2.JPG

知識はむろん必要だ。しかし覚えただけでは役に立たない。
それを学びほぐしたものが血となり肉となる。
アンラーン(学びほぐす)の必要性はもっと考えられてよい。
鶴見俊輔

IMG-9307.jpg
「日々是好日」
「今日是好日」
「一日一生」
「生死事大」
「一期一会」
「脚下照顧」
「格致日新」

mampo.jpg
愚直に一歩、一歩、もう一歩足跡

この続きはまたいつか四つ葉
会計は算術ではなく、思想である位置情報
会計情報という数字を介して、経営との対話がはじまる。
 
コメント