• もっと見る

宮 直史ブログ−“信はたていと、愛はよこ糸”

岡崎嘉平太記念館(岡山・吉備高原)で出会ったメッセージに深い感銘を受けました。
『信はたていと、愛はよこ糸、織り成せ 人の世を美しく』(岡崎嘉平太氏)
・・・私も、皆様方とともに世の中を美しく織りあげていくことを目指して、このブログを立ち上げました。よろしくお願いします。


こんにちは!宮です

宮 直史さんの画像
★経営のための会計★
★経営のための会計★
ようおこし (^_^)
ようこそお越しくださいました。ありがとうございます。
「道しるべ」でお好きなカテゴリーをお選びいただき、お時間の許す限りごゆっくりおくつろぎください。
道しるべ★カテゴリー
Google

WWW このブログ
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新の記事
最新のコメント
https://blog.canpan.info/miya38ts/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/miya38ts/index2_0.xml
「生きる」と「生かす」ではまったく違う [2023年02月09日(Thu)]
大田堯・中村桂子『百歳の遺言』より――
(大田)中小企業家同友会という組織のなかの勉強好きの人たちとも
付き合ってきました。ところが、
この同友会の経営方針というのが「人を生かす経営」というのです。

人は生きるのであって、生かすことはできないと言い続けていますが、
いまだに「生きる」に変えることができないのです。
(中村)生き方が、なかなか自動詞にならないのですね。
同じ動詞でも使役動詞と自動詞ではずいぶん違いますから。
生きると生かすではまったく違いますね。
KIMG3275_2.JPG

頂門の一針「生きると生かすではまったく違うひらめき
・「人を生かす経営」か「人が生きる経営」か
・「人を生かす会計」か「人が生きる会計」か
・「食べさせる」か「食べる」か
・「手伝わせる」か「手伝う」か
・「遊ばせる」か「遊ぶ」か
・「学ばせる」か「学ぶ」か
・「人を生かす力」か「人が生きる力」か

社員が主役!」と言うなら、
主語は社員で自動詞の「生きる」にならなきゃウソということか

・目指す経営は「人を生かす経営」か、「人が生きる経営」か
・求める力は「人を生かす力」か、「人が生きる力」か

・「やらせる」「やらされる」ではなく「やる」
・「させる」「させられる」ではなく「する」

・「説得」より「納得」
・「教育」より「学習」
・「上から下へ教え諭す」ではなく「自発的な学びを助ける」

「生きる」ことは「学ぶ」こと
「楽しんでこそ学習あり」
人生は学びに始まり、学びに終わる
(学ぶのをやめたら「終わった人」ということか)

人は「なる」もので、「つくる」ものではない
「ひとづくり」ではなく「ひとなる」を目指す
成る(なる)、実が成る(成長)
生る(なる)、実が生る(結実)

(大田堯・中村桂子『百歳の遺言』)

KIMG3277.JPG
実家の庭では、梅が次々と花を咲かせ、椿も咲きだしました
(2023.2.8)

大事なのは好き嫌いじゃなくて、出会ったことに、
どう意味を持たせていけるか。可能性を見出せるか。
可能性はもともと「ある」ものじゃなくて、
「生む」もの
なんです。(有森裕子)

★ 人は「生きる」のであって、「生かす」ことはできない(大田堯)
★「生きる」と「生かす」ではまったく違いますね(中村桂子)
★ 人は「なる」もので、「つくる」ものではない(大田堯)
★ 可能性は「ある」ものじゃなくて、「生む」もの(有森裕子)ひらめき

可能性は「ある」もの → 自分を「生かす」→「ひとづくり」
   → 自分さがし、自分づくり、自分を育てる

さがしものは何ですか? 見つけにくいものですか?
カバンの中も机の中も探したけれど見つからないのに
まだまだ探す気ですか?
井上陽水「夢の中へ」

可能性は「生む」もの → 自分が「生きる」→「ひとなる」
   →「至道無難」「一日暮らし」「日日是好日」


★ すべてを力に変える(有森裕子)ひらめき
  ――「すべてが力に変わる」ではない

働き方が「変わる」のか、働き方を「変える」のか
考え方が「変わる」のか、考え方を「変える」のか
生き方が「変わる」のか、生き方を「変える」のか

「どう変わるか」ではなく「どう変えるか」
「どう変えてくれるか」ではなく「どう変えるか」
 ――「主人公」は自分ひらめき

「私は変わった。変わるように努力したのだ」
On Growing and Changing
福原義春

盛永宗興『お前は誰か』より――
君たちは今、自分で自分の虜になっている。
自分で自分を決めてしまっている。
そうして、本当の自分を追究しようとしない
「お前は誰か」「盛永宗興です」
それで答えになったと思い込んでいる。
「お前はどういう人間だ」といわれて、
「おれは短気者だ」と答えれば、
それで自分を表現できたと思っている。
しかし、本当の自分というのは、
そんな凍った状態のものではなく
て、
自由自在に、川となり海となり、
あるいは泉となり池となり、水蒸気となり雨となり、
雪となり氷となることのできるものではないのか。
それこそが、自己本来の〈いのち〉の姿であったはず。
 ……
自分の中には、何ものにも縛られることなく、
生き生きとものごとに対応できる、
巨大な力が隠されている。
だから、誰に見限られようと、
自分が自分を見限ったり、自分が自分を裏切ったり、
自分が自分に愛想をつかしたりすることだけは、
やめてもらいたい


自分の人生の、主人公になろう
自分の行く道を、自分の意志で選ぶ人になろう。
自由に、積極的に、人生を美しいものにしよう。
既存のルールや常識に縛られない人になろう。
自分の行く道は、自分で決めた方が、楽しいに決まっている。
人生のドライバーになろう。
Be a driver.

(MAZDA・2014)

・「ならせる」「ならされる」ではなく、
  自分の人生の主人公(ドライバー)に「なる
・「やらせる」「やらされる」ではなく「やる
・「させる」「させられる」ではなく「する

IMG-9307.jpg
「日々是好日」
「今日是好日」
「一日一生」
「生死事大」
「一期一会」
「脚下照顧」
「格致日新」

mampo.jpg
愚直に一歩、一歩、もう一歩足跡

この続きはまたいつか四つ葉
会計は算術ではなく、思想である位置情報
会計情報という数字を介して、経営との対話がはじまる。
 
コメント