奇跡の再現に向けてRestart!
[2022年10月17日(Mon)]
今北純一『マイ・ビジネス・ノート』より――
2018年12月の奈良マラソン:フルの自己ベスト更新で4時間32分57秒
翌2019年1月の高槻ハーフマラソン:初の2時間切りで1時間56分22秒
翌2月の木津川:4時間9分47秒と奈良から2カ月で23分余りPB更新
そして3月3日の篠山で3時間58分37秒とサブフォー達成
あれから4年が経ち、今年1月から高齢者の仲間入り。
来年3月6日の本命レースまで20週、140日。
奇跡の再現に向けてRestart

武庫川の河川敷で「ユリカモメひよっこマラソン」の35k走
本日のミッションは「しっかり走り切る」
10月中旬とは思えぬ暑さの中で10時スタートのレース、
中盤から終盤にかけてへろへろよれよれでしたが、
先月の丹後ウルトラに続いてDNFは避けたかったので何とか完走。

「走り切る」ことはできましたが、
「しっかり走り切る」レベルには程遠かった。
けど、走り切ったおかげで「課題」は見えました。
もっと「賢く」走らねば、
そのために「賢く」練習せねば、
来年3月の本命レースに向けて、
次戦は3週間後の11月6日にに開催の「あいの土山マラソン」。
次回のミッションは「楽しくしっかり走り切る」です。

「楽しく走ろう」/武庫川スポーツクラブ

愚直に一歩、一歩、もう一歩
給料や貯金の額だけで人間の存在価値は決まらない、ということは、
誰もが頭では理解しているはずです。
それなのに、なぜ「吾唯足知」の境地になれないのでしょうか。
それは、「個」が確立されていないからです。
「個」を確立すれば、
「自分はこれをやりたい」という目標を見出せ、
それによって「足りている」ことを実感できるはずです。
私は、この目標をミッション(M)ととらえています。
ミッションと言うと、多くの人は
「使命」「任務」「特命」というイメージを思い浮かべるでしょう。
しかし、私が言うミッションは、そのどれでもなく、
「自分がやりたいこと」「やらなければならないこと」、
つまり「自らがチャレンジすべき夢や目標」のことです。
それは抽象的でわかりにくい目標のことではないし、
絶対的に実現不可能な夢でもない。
具体的かつ本当に自分が好きでやりたいことがミッションです。
そしてこれは、誰からも命令されるものではなく、
自分、つまり「個」が決めるものです。
たとえば目の前に山があり、「あの山に登りたい」と目標を立てたとします。
この場合、山に登ることがミッション(M)です。
山頂を極めるという夢を実現するためには、
「この道筋で自分は行くんだ」というロードマップがなければなりません。
それを私はビジョン(V)と呼んでいます。
そのビジョンを、山頂へ向かって実行するプロセスで燃やす情熱、
「夢をとことん本気で追いかける」エネルギーがパッション(P)です。
企業にしろ個人にしろ、この「MVP」がきちんとしているなら、
先行き混沌としたこの時代でも本物として残っていくことができます。
MVPがなく、まやかしの流行に乗っかって、たまたまうまくいっているようなら、
淘汰の波に呑み込まれてしまうでしょう。

「吾唯足知」(ワレタダタルコトヲシル)/龍安寺
誰もが頭では理解しているはずです。
それなのに、なぜ「吾唯足知」の境地になれないのでしょうか。
それは、「個」が確立されていないからです。
「個」を確立すれば、
「自分はこれをやりたい」という目標を見出せ、
それによって「足りている」ことを実感できるはずです。
私は、この目標をミッション(M)ととらえています。
ミッションと言うと、多くの人は
「使命」「任務」「特命」というイメージを思い浮かべるでしょう。
しかし、私が言うミッションは、そのどれでもなく、
「自分がやりたいこと」「やらなければならないこと」、
つまり「自らがチャレンジすべき夢や目標」のことです。
それは抽象的でわかりにくい目標のことではないし、
絶対的に実現不可能な夢でもない。
具体的かつ本当に自分が好きでやりたいことがミッションです。
そしてこれは、誰からも命令されるものではなく、
自分、つまり「個」が決めるものです。
たとえば目の前に山があり、「あの山に登りたい」と目標を立てたとします。
この場合、山に登ることがミッション(M)です。
山頂を極めるという夢を実現するためには、
「この道筋で自分は行くんだ」というロードマップがなければなりません。
それを私はビジョン(V)と呼んでいます。
そのビジョンを、山頂へ向かって実行するプロセスで燃やす情熱、
「夢をとことん本気で追いかける」エネルギーがパッション(P)です。
企業にしろ個人にしろ、この「MVP」がきちんとしているなら、
先行き混沌としたこの時代でも本物として残っていくことができます。
MVPがなく、まやかしの流行に乗っかって、たまたまうまくいっているようなら、
淘汰の波に呑み込まれてしまうでしょう。

「吾唯足知」(ワレタダタルコトヲシル)/龍安寺
2018年12月の奈良マラソン:フルの自己ベスト更新で4時間32分57秒
翌2019年1月の高槻ハーフマラソン:初の2時間切りで1時間56分22秒
翌2月の木津川:4時間9分47秒と奈良から2カ月で23分余りPB更新
そして3月3日の篠山で3時間58分37秒とサブフォー達成
あれから4年が経ち、今年1月から高齢者の仲間入り。
来年3月6日の本命レースまで20週、140日。
奇跡の再現に向けてRestart

武庫川の河川敷で「ユリカモメひよっこマラソン」の35k走
本日のミッションは「しっかり走り切る」
10月中旬とは思えぬ暑さの中で10時スタートのレース、
中盤から終盤にかけてへろへろよれよれでしたが、
先月の丹後ウルトラに続いてDNFは避けたかったので何とか完走。
「走り切る」ことはできましたが、
「しっかり走り切る」レベルには程遠かった。
けど、走り切ったおかげで「課題」は見えました。
もっと「賢く」走らねば、
そのために「賢く」練習せねば、
来年3月の本命レースに向けて、
次戦は3週間後の11月6日にに開催の「あいの土山マラソン」。
次回のミッションは「楽しくしっかり走り切る」です。
「楽しく走ろう」/武庫川スポーツクラブ
明日のことをいうやつはバカだというけれど、そうじゃない。
明日の約束をしないやつに希望は沸いてこない。
本田宗一郎
それは今日の課題であって、明日の課題ではない。
われわれが明日という日をもつために、
われわれ自身が今日取り組まなければならない課題である。
ドラッカー『断絶の時代』のあとがき
幸運は、努力と成功を追い求めた結果、訪れるものです。
重要なのは、その前の準備です。
そして、幸運が訪れたときに、すぐにそれをつかむことです。
宝くじは幸運とは違います。宝くじに当たるのは単なる偶然にすぎません。
リカルド・セムラー『奇跡の経営(The Seven-Day Weekend)』
朝に種を蒔き 夕べに手を休めるな。
うまくいくのはあれなのか、これなのか あるいは、
そのいずれもなのかあなたは知らないからである。
コヘレトの言葉(11:6)/旧約聖書(日本聖書協会・共同訳)
Cervantes said,
"The journey is better than the end."
John Wooden
人間の決意というものは、お互いによほど気をつけていないと、
たやすくくずれてしまいがちである。
一度思いを定めたから、
それで、もうまちがいなく十分だというわけにはなかなかゆかない。
何度も何度も、自分自身に言い聞かすのでなければ、
小さな決心一つすら守れないことも少なくない。
だから一つの決意をしたら、
その思いをくり返し自分でかみしめて、
そしてそれを毎日の生活の中、働きの中で生かしてゆくことが大切だと思う。
「決意」/松下幸之助『思うまま』
明日の約束をしないやつに希望は沸いてこない。
本田宗一郎
それは今日の課題であって、明日の課題ではない。
われわれが明日という日をもつために、
われわれ自身が今日取り組まなければならない課題である。
ドラッカー『断絶の時代』のあとがき
幸運は、努力と成功を追い求めた結果、訪れるものです。
重要なのは、その前の準備です。
そして、幸運が訪れたときに、すぐにそれをつかむことです。
宝くじは幸運とは違います。宝くじに当たるのは単なる偶然にすぎません。
リカルド・セムラー『奇跡の経営(The Seven-Day Weekend)』
朝に種を蒔き 夕べに手を休めるな。
うまくいくのはあれなのか、これなのか あるいは、
そのいずれもなのかあなたは知らないからである。
コヘレトの言葉(11:6)/旧約聖書(日本聖書協会・共同訳)
Cervantes said,
"The journey is better than the end."
John Wooden
人間の決意というものは、お互いによほど気をつけていないと、
たやすくくずれてしまいがちである。
一度思いを定めたから、
それで、もうまちがいなく十分だというわけにはなかなかゆかない。
何度も何度も、自分自身に言い聞かすのでなければ、
小さな決心一つすら守れないことも少なくない。
だから一つの決意をしたら、
その思いをくり返し自分でかみしめて、
そしてそれを毎日の生活の中、働きの中で生かしてゆくことが大切だと思う。
「決意」/松下幸之助『思うまま』

愚直に一歩、一歩、もう一歩

この続きはまたいつか
会計は算術ではなく、思想である
会計情報という数字を介して、経営との対話がはじまる。

会計は算術ではなく、思想である

会計情報という数字を介して、経営との対話がはじまる。