変えるのは今の自分
[2022年06月13日(Mon)]
久々に箕面の滝まで朝ジョグ♪

ツバメも巣立って空き家になってるものと思いしや、
別の巣で子育て真っ最中でした。



もとは正月飾りの盆栽だったのを庭に直植えした梅、

花を咲かせた後についた小さな実が、
いつの間にずいぶん大きくなっていました。


「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」
―― You cannot change others or the past.
他人は変えられないが、変わる。
過去は変えられないし、変わらない。過去は学ぶもの。
自分は変えられる。
未来は変えるものではなく、
「過去」に学んで「今」を変える、その結果として「未来」は変わる。
野村克也『野村メモ』より――
野村克也『野村ノート』より――
生きかた ・・・「一日一生」「一期一会」
目標のもちかた ・・・「日に新た」「不屈邁進」
仕事への向かいかた ・・・「奉仕一貫」「初心不可忘」
言葉の使いかた 、ふるまい・・・「和顔愛語」「和敬清寂」

ぶらり、逸翁美術館へ『蕪村、時を旅する』
蕪村の俳句や絵画を愛で、茶室「即心庵」でお点前を頂戴。
川のせせらぎに鮎が泳ぐ姿の練り切りの和菓子や
花入れの桔梗の花、壁に飾られた横山大観の扇子の絵に
厳しい暑さを忘れて至福のひとときをまったり過ごしました。

愚直に一歩、一歩、もう一歩

ツバメも巣立って空き家になってるものと思いしや、
別の巣で子育て真っ最中でした。



もとは正月飾りの盆栽だったのを庭に直植えした梅、

花を咲かせた後についた小さな実が、
いつの間にずいぶん大きくなっていました。


「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」
―― You cannot change others or the past.
You can change yourself and the future.
他人は変えられないが、変わる。
過去は変えられないし、変わらない。過去は学ぶもの。
自分は変えられる。
未来は変えるものではなく、
「過去」に学んで「今」を変える、その結果として「未来」は変わる。
明日ありとおもうこころのあだ桜
夜半に嵐の吹かぬものかは
(親鸞聖人が9歳で得度された時に詠まれた歌)
明日がある
あさってがあると
思っている間は
なんにも ありはしない。
かんじんの「今」さえないんだから。
(東井義雄)
いつかはゴールに達するというような歩き方ではだめだ
一歩一歩がゴールであり、
一歩が一歩としての価値をもたなくてはならない
(坂村真民さんが好きなゲーテの言葉)
夜半に嵐の吹かぬものかは
(親鸞聖人が9歳で得度された時に詠まれた歌)
明日がある
あさってがあると
思っている間は
なんにも ありはしない。
かんじんの「今」さえないんだから。
(東井義雄)
いつかはゴールに達するというような歩き方ではだめだ
一歩一歩がゴールであり、
一歩が一歩としての価値をもたなくてはならない
(坂村真民さんが好きなゲーテの言葉)
野村克也『野村メモ』より――
意識が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
野村克也『野村ノート』より――
心が変われば態度が変わる。
態度が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。
運命が変われば人生が変わる。
態度が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。
運命が変われば人生が変わる。
人生とは、ひとことで言えば習慣です。
習慣とは繰り返すことにほかなりませんから、
強い意志をもって臨めば、
やがて習い性となって大いに人生の助けとなります。
それは、生活に限らず、
生きかた、目標のもちかた、仕事への向かいかた、
言葉の使いかたから、ふるまいまで、行為のすべてです。
その意味で、私の人生は、
まさしく習慣のたまものです。
日野原重明『与命』
習慣とは繰り返すことにほかなりませんから、
強い意志をもって臨めば、
やがて習い性となって大いに人生の助けとなります。
それは、生活に限らず、
生きかた、目標のもちかた、仕事への向かいかた、
言葉の使いかたから、ふるまいまで、行為のすべてです。
その意味で、私の人生は、
まさしく習慣のたまものです。
日野原重明『与命』
生きかた ・・・「一日一生」「一期一会」
目標のもちかた ・・・「日に新た」「不屈邁進」
仕事への向かいかた ・・・「奉仕一貫」「初心不可忘」
言葉の使いかた 、ふるまい・・・「和顔愛語」「和敬清寂」

ぶらり、逸翁美術館へ『蕪村、時を旅する』
蕪村の俳句や絵画を愛で、茶室「即心庵」でお点前を頂戴。
川のせせらぎに鮎が泳ぐ姿の練り切りの和菓子や
花入れの桔梗の花、壁に飾られた横山大観の扇子の絵に
厳しい暑さを忘れて至福のひとときをまったり過ごしました。
朝に種を蒔き 夕べに手を休めるな。
うまくいくのはあれなのか、これなのか あるいは、
そのいずれもなのかあなたは知らないからである。
コヘレトの言葉(11:6)/旧約聖書(日本聖書協会・共同訳)
うまくいくのはあれなのか、これなのか あるいは、
そのいずれもなのかあなたは知らないからである。
コヘレトの言葉(11:6)/旧約聖書(日本聖書協会・共同訳)

愚直に一歩、一歩、もう一歩

この続きはまたいつか
会計は算術ではなく、思想である
会計情報という数字を介して、経営との対話がはじまる。

会計は算術ではなく、思想である

会計情報という数字を介して、経営との対話がはじまる。