花は無心
[2022年05月25日(Wed)]
アジサイの花が次々と咲き出しました。



そして、ユリの花も

(2022.5.5)

(2022.5.19)

(2022.5.22)

(2022.5.23)

(2022.5.25)


一気にツボミが膨らみ、
たくさんの花を咲かせてくれそうですが、
開花を待ちわびるアリたちもツボミに集まっています。

ミカンの花にはクマンバチが(中央の右寄り)

そしてカラーにも
――「花無心招蝶 蝶無心尋花」
五木寛之・大塚初重『弱き者の生き方』より――
ドラッカー『プロフェショナルの条件』より――

愚直に一歩、一歩、もう一歩
そして、ユリの花も

(2022.5.5)
(2022.5.19)
(2022.5.22)
(2022.5.23)
(2022.5.25)
一気にツボミが膨らみ、
たくさんの花を咲かせてくれそうですが、
開花を待ちわびるアリたちもツボミに集まっています。
ミカンの花にはクマンバチが(中央の右寄り)
そしてカラーにも
――「花無心招蝶 蝶無心尋花」
(はなはむしんにしてちょうをまねき
ちょうはむしんにしてはなをたずぬ)
ちょうはむしんにしてはなをたずぬ)
五木寛之・大塚初重『弱き者の生き方』より――
「明治のころ日本に招かれて来たヨーロッパの学者が、
非常にたくさんの生徒たちを育てて、
日本を去るときの送別会の席で、
「この国で自分は生涯忘れがたい、いい体験を得た。
日本を去るときの送別会の席で、
「この国で自分は生涯忘れがたい、いい体験を得た。
ただし、一つだけ残念なことがあった。
それは日本の皆さんがたが、
咲いている花のほうだけに一生懸命関心をもって
土のなかに入っている根というものに対して、
いっこうに関心を示してくれなかったことであった」
と、こう言って去ったそうなんです」(五木寛之)それは日本の皆さんがたが、
咲いている花のほうだけに一生懸命関心をもって
土のなかに入っている根というものに対して、
いっこうに関心を示してくれなかったことであった」
自分の見たものがすべてだと決めてかかり、
見えないものは存在しないとばかり、探そうともしない。
手持ちの限られた情報を過大評価し、
ほかに知っておくべきことはないと考えてしまう。
そして手元の情報だけで考えうる最善のストーリーを組み立て、
それが心地よい筋書きであれば、すっかり信じ込む。
情報は少ないほうがつじつま合わせをしやすいので、
情報の量と質はほとんど考慮されない。
自信を持つことはたしかに大切ではあるが、
私たちが知っていることがいかに少ないかを考えたら、
自分の意見に自信を持つなど言語道断といわねばならない。
見えないものは存在しないとばかり、探そうともしない。
「結論に飛びつくマシン」――自分が見たものがすべて(第7章)
/ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー』
/ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー』
手持ちの限られた情報を過大評価し、
ほかに知っておくべきことはないと考えてしまう。
そして手元の情報だけで考えうる最善のストーリーを組み立て、
それが心地よい筋書きであれば、すっかり信じ込む。
「わかったつもり」――後知恵とハロー効果(第19章)
/ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー』
/ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー』
情報は少ないほうがつじつま合わせをしやすいので、
情報の量と質はほとんど考慮されない。
自信を持つことはたしかに大切ではあるが、
私たちが知っていることがいかに少ないかを考えたら、
自分の意見に自信を持つなど言語道断といわねばならない。
「妥当性の錯覚」――自信はあてにならない(第20章)
/ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー』
/ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー』
ドラッカー『プロフェショナルの条件』より――
紀元前440年ころ、彼(ギリシャの彫刻家フェイディアス)は
アテネのパンテオンの屋根に建つ彫刻群を完成させた。
それらは今日でも西洋最高の彫刻とされている。
だが、彫像の完成後、フェイディアスの請求に対し、
アテネの会計官は支払いを拒んだ。
「彫像の背中は見えない。誰にも見えない部分まで彫って、
請求してくるとは何ごとか」といった。
それに対して、フェイディアスは次のように答えた。
今日に至るも、私は到底そのような域には達していない。
むしろ、神々に気づかれたくないことをたくさんしてきた。
しかし私は、
その時以来、肝に銘じている。
アテネのパンテオンの屋根に建つ彫刻群を完成させた。
それらは今日でも西洋最高の彫刻とされている。
だが、彫像の完成後、フェイディアスの請求に対し、
アテネの会計官は支払いを拒んだ。
「彫像の背中は見えない。誰にも見えない部分まで彫って、
請求してくるとは何ごとか」といった。
それに対して、フェイディアスは次のように答えた。
「そんなことはない。神々が見ている」
今日に至るも、私は到底そのような域には達していない。
むしろ、神々に気づかれたくないことをたくさんしてきた。
しかし私は、
「神々しか見ていなくとも、
完全を求めていかなければならない」
ということを、完全を求めていかなければならない」
その時以来、肝に銘じている。
他の者が行うことについては満足もありうる。しかし、
自らが行うことについては、常に不満がなければならず、
常によりよく行おうとする欲求がなければならない。
ドラッカー『現代の経営』
自らが行うことについては、常に不満がなければならず、
常によりよく行おうとする欲求がなければならない。
ドラッカー『現代の経営』
朝に種を蒔き 夕べに手を休めるな。
うまくいくのはあれなのか、これなのか あるいは、
そのいずれもなのかあなたは知らないからである。
コヘレトの言葉(11:6)/旧約聖書(日本聖書協会・共同訳)
うまくいくのはあれなのか、これなのか あるいは、
そのいずれもなのかあなたは知らないからである。
コヘレトの言葉(11:6)/旧約聖書(日本聖書協会・共同訳)

愚直に一歩、一歩、もう一歩

この続きはまたいつか
会計は算術ではなく、思想である
会計情報という数字を介して、経営との対話がはじまる。

会計は算術ではなく、思想である

会計情報という数字を介して、経営との対話がはじまる。