• もっと見る
泉谷地区棚田を守る会 [2018年02月14日(Wed)]
気を抜くとあっというまに日付が進んでる・・・・
とわいえ、先週末は、東京での移住フェアに参加してました。
移住を考えている方、見てたら連絡ください。

さて、前回の続きです。
4月に自然浴ツアーというものをやりまして、5月に入るとまずしゃくなげの芽摘み作業です。
IMG_8066.jpg
なんと!作業中の写真は見当たらず、作業後の慰労会の写真です。
棚田にある水車小屋で、恒例(高齢)のBBQです。たしかかまど飯を作ったような気がします

次は、毎年実施している農作業体験ツアー(棚田オーナー制度)です。
5月末に田植え・6月末に草取りとかかしコンテスト・9月に稲刈り・10月にもみすり・稲木片付けを実施してます。参加費は1グループ年間2万円で、最後にお米がもらえます。
IMG_8113.jpg
29年度は、14組の参加をいただきました。来年度もよろしくお願いします。

IMG_8121.jpg
作業風景、写真では分かりませんが、集合場所からいうと50mくらい下の田んぼです。若いグループでないと上り下りだけで心が折れます。

IMG_0464.jpg
早乙女姿の女子大生たち。こういう盛り上げは大変感謝です。

IMG_0492.jpg
1年間よろしくということで慰労会です。まあ、毎回慰労会をするんだけどね。
30年度は、農作業に併せてかまど飯や炭お越しなどすべてを体験に盛り込む予定です。

IMG_8358.jpg
かわいいアイガモちゃん。これもオーナーさんが独自に取り組まれました。アイガモが余計な草を食べてくれるいいやつです。しかし頻繁に脱走します。

で、6月は草取りとかかし作りです。
IMG_0647.jpg
IMG_0650.jpg
さまざまなポーズを決めた案山子を、作ります。29年度は雨だったので案山子づくりメインになりました。

IMG_0667.jpg
フェンスに案山子を並べて審査をします。このコンテストは、まあまあの賞品がでるんです。

作業の後は、慰労会して終了です。
長くなったので、次回へ続く。

ブログって大変・・・・がんばれ、俺たち 



タグ:活動
この記事のURL
https://blog.canpan.info/misoginogururi/archive/5
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
<< 2021年03月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
最新コメント
T山
大雨が・・・ (07/26) T山
大雨が・・・ (07/23) T山
御祓の救世主、誰が?の壁を越えろ! (03/14) 横の人
御祓を巡るシリーズA (02/28)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

御祓地区棚田を守る会さんの画像
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/misoginogururi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/misoginogururi/index2_0.xml