土曜日はまたまた、奨学米事業で、学生さんが数名来られました。
今回も椎茸の植菌作業です。
奨学米事業では、棚田だけでなく棚田の農家さんのいろんな技術を体験できます。

この日はあったかくて作業もスムーズに進みます。
ついでに、長いこと言ってはいたがやってなかった事業
その名も
しいたけオーナー事業の試みをすることにしました。
まず自分のすきなほだ木を選んで、穴を空けたら、椎茸の菌を埋め込んで生きます。
それができたら、名前を書いて、棚田の周辺の山の中に、立てかけます。
今回は4名でおためしです
棚田の程近い、日の当たらない木の下を選んで設置します。
これで完成。(多分)このブログでは、この学生たちの椎茸の成長をずっと追って生きたいと思います。
この菌が椎茸になるまで2年・・・
2年!!今回のみなさんは、大学2年生・・・卒業までお付き合いください。
その間に、かまど飯の炊き方、ワラ細工の作り方、きゅうりの育て方、きのこの見分け方、野草の食べ方、農機具や重機の動かし方、御祓豊年おどり、社会に出て役には立たないかもしれない多くの技術をマスターいただきます。
ただ、このブログは、いつまで続けられるかが問題ですが・・・
この菌のほか、春植えて、秋に収穫する短期の椎茸もあるようなので、本当の募集はそちらでやろうと思います。がんばれ、俺たち!