• もっと見る

2021年07月12日

【助成事業・No.17】一般社団法人神奈川県聴覚障害者連盟青年部

【2021年6月29日付助成決定事業】

◇助成第17号◇
一般社団法人神奈川県聴覚障害者連盟青年部(団体・神奈川県)


◇申請事業◇
ろう塾事業
IMG_4882.JPG
○ろう塾のコンセプト

◇助成決定額◇
292,000円


◇事業の目的・概要・効果等◇
【概要】
一般社団法人神奈川県聴覚障害者連盟青年部(以下神聴連青年部)は、仲間づくり・学習づくり・自己啓発の三本柱をもとに活動している。
現在のろう青年層は、ろうアイデンティに明確な指標がなく、見習うべきロールモデルが周りにいない中で、自分の理想と現代社会とのギャップに苦しみ、ろう者であることに自信が持てない状況に置かれている。
そんな若手のろう者に対して、「ろう塾事業」は、ろう者のロールモデルと触れ合う場・若手ろう者同士のコミュニティを提供し、自身のアイデンティティを高めさせることで今後の社会へ貢献できる人材の育成を目標に、2019年度から始めている事業である。
ろう塾SNS
★Facebook:https://www.facebook.com/roujyuku/
★Twitter:https://twitter.com/deaf_roujyuku
★Instagram:https://www.instagram.com/deaf_roujyuku

【目的】
「若手のろう者の人材育成」と「指導者育成」
※資料「ろう塾シラバス」参照

【効果】
日本手話やろう文化等を学びながら企画運営のノウハウを身につけることで、現代社会に貢献できる人材を輩出する。
例:手話講師・講演者・経営者・政治家

<実施体制>
★事業責任者:神聴連青年部役員
・吉田 麻莉(よしだ  まり)  :代表
・大橋 翼 (おおはし つばさ) :事務局
・村松 佳奈(むらまつ かな)  :財務
・近藤 智洋(こんどう ともひろ):広報
・生井 雄大(なまい  ゆうだい):学生統括

★ろう学生スタッフ
・河野 赳大(こうの  たけひろ):東洋大学
・大石 周 (おおいし めぐる) :筑波技術大学
・鎌本 美涼(かまもと みすず) :鎌倉女子大学
・西脇 将伍(にしわき しょうご):日本社会事業大学
・小間 拓海(こま   たくみ) :東北福祉大学
・國富 浩人(くにとみ ひろと) :愛媛大学
・岡 奈々花(おか   ななか) :筑波技術大学
一般応募より学生協力スタッフを募集し、企画参加を経て、ろう学生スタッフを選抜した。ろう塾参加者とともに講義等を受けながら企画運営のノウハウを学ぶ。(受付補助、司会・進行、設営補助、撮影補助)
※適宜追加募集を行う

★ろう塾講義・ろう塾ワークショップ
ろう塾のコンセプト(タメル、タカメル・ツヨメル)に沿ったテーマの講師をお呼びし、対面型の講義・グループワークを行う。ろう塾参加者はろうリーダーとしての生き方を学ぶ。
※コロナウイルスの発生状況や自粛要請に応じて、オンラインzoomの開催も検討する

★ろう塾広報
学生スタッフの感想動画・参加者の感想動画を撮影し、S N S(Facebook・Instagram・YouTube・Twitter)で配信することで、ろう塾の事業の紹介を行う。
また、この機会を通して、宣伝効果を高める方法を学生スタッフ自ら思案し実践させ、必要に応じてろう塾スタッフからも助言もすることで、若手ろう者の育成に貢献している。

★人材登用の斡旋・手話指導の場の提供
手話学習者と交流する場にサブ講師として登壇させることで、手話指導の場を設ける。
例 しかく広場(楽しく交流しながらカジュアルに手話を学べる場)
(H P https://place.shikaku.in/

<実施スケジュール>
※資料「ろう塾シラバス」参照
2021年5月〜2022年3月まで、講義等を開催
集合写真.jpg
○6月25日開催時の写真


◇事業終了・報告提出予定◇
実施期間:2021年4月1日〜2022年3月31日まで
報告書提出予定日:2022年3月31日


◇助成申請書はこちらからご覧いただけます(PDF)◇


┏────────────────────────────────────────┓
三澤了基金は、活動に賛同いただきました皆さまからの寄付金で
助成および運営しております。
助成事業を申請いただいた際には、ひとつひとつ、
基金設立の主旨に立ち返り、審査をしています。

この基金からの助成は、多くの方々からのご支援をお預かりした”資金”であり、
今後の活動や将来へのステップとなるよう
大きな期待を寄せているということを常に意識して、運営して参ります。
┗────────────────────────────────────────┛


この記事へのコメント
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました

この記事へのトラックバック