2012年05月15日
ビジネスプランコンペ募集スタートしました!
--------------------------------------------------------------
ふるさとは負けない!
東北仕事復興リーグ
被災地の未来を創るビジネスプラン、大募集!
---------------------------------------------------------------
わが社のさまざまな事業のパートナー、
一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワークが
主に気仙地域を対象とした「ビジネスプランコンペ事業」を
実施することとなりました。
新たに起業(NPO設立などもあり)もしくは、
既に立ち上がっている企業・団体で新規事業立ち上げを
考えておられる方を対象に、
ビジネスプランに通過すると支援金最大250万円とプロのアドバイスサービスを
ご提供する、という内容の事業です。
なつかしい未来創造株式会社も連携団体のひとつとして、
当事業を運営しています。
ビジネスプラン募集は本日5月15日〜です。
(第1期、第2期とある中で、第1期分です。)
まずは説明会を5月に高田で開催、
応募用紙の書き方相談会なども別途設けられます。
ご関心ある方々はこちらのサイトもどうぞ↓
●事業概要詳細はこちら↓
http://sbncollege.com/
●説明会についてはこちら↓
http://sbncollege.com/pdf/news_120515.pdf
2012年03月29日
これからの社会を担う人材が育つ場所としての陸前高田
「社会企業家が育つまち陸前高田を目指したい」
地元で200余年続く味噌・醤油醸造蔵「八木澤商店」の9代目社長、
河野通洋氏(わが社の専務)がこのように言いました。
なぜか。それは、この何もなくなった高田だからこそ、
社会企業家が求められており、その力が発揮されると。
以前、陸前高田でお会いする方々が皆さんどなたも素晴らしい方々だが
それはなぜか、と聞いたところ、
「年齢は関係なく、みんな互いに学び合う関係があるからかもしれない」
という答えが返ってきたことがありました。
確かに、専門家を招くとものすごい集中力でメモをとられ、
分からないことは全部聞く、という姿をたびたびお見かけします。
また、中小企業家同友会という中小企業のネットワーク組織があり、
そこでは自社の決算書をフルオープンにし、みんなで一緒に考え
指摘しあったり助け合ったりする習慣があるのだとも聞きます。
インターン事業でお世話になった際も、インターン受入企業の社長自ら、
被災後間もない大変な状況下、インターン生の人生相談に対し、
自分にも勉強になる、と毎晩遅くまでお付き合いくださいました。
ある方が「これからの社会を担うのは『人と人』『人と自然』『人と未来』、
この関係を築きながら生きていける人なのではないか」とおっしゃいました。
私は「陸前高田にはその関係性を感じたり学ぶ場としてなんて適しているのだろう」と
思います。
高田の人々は、人と人との関係を「信頼」を軸に築き、とても丁寧に
関係を育てていきます。
陸前高田には、自然と共生して暮らす地域「生出」(おいで)という場所があり、
そこを中心に自然界の一員としての人間、という考え方が静かに存在しています。
高田は、今回の震災・津波被害により、未来のことを誰もがどうしたって考えずには
いられない場所です。
これからの社会を担っていく人材が育つ。
陸前高田はその可能性に満ちた場所だと思います。
この場所で、どう人を育てていきうるか、大きな試みに挑みたいと思います。
2012年02月03日
【募集】2月17日(金)〜19日ソーシャル・プロデュース力強化合宿〜
2月17日(金)〜19日(日)の3日間、岩手県陸前高田市にて「地域」「ヒト」「モノ」をつなげて新たな事業やコミュニティを生み出す「プロデュース力」を学ぶスクールプログラムを実施致します。
被災地の視察や地元事業者との対話を重ねながら、「描いたものを形にして続けていく」ために必要なチカラを学びます。さらにビジネススクールでも採用されている「ケースメソッド」の手法を用いて、経営の疑似体験をし様々な参加者と意見を交わすことで、経営者・リーダーとしての判断がより深いものになります。皆様にとって気づきの多い機会になれば幸いです。
詳細をご覧頂き、興味のある方は是非ご連絡くださいませ。
よろしくお願いします!!
*********************************************************************
<いろどり横石氏、八木澤商店河野氏を講師に迎えて地域プロデュースを学ぶ!>
一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク主催
「ソーシャルビジネス経営塾 in 陸前高田
〜被災地に学ぶ連携と創造のあり方−ソーシャル・プロデュース力強化合宿〜」
日時・場所:2012年2月17日(金)〜19日(日) @岩手県陸前高田市
お申し込み:http://p.tl/7bz1
*********************************************************************
東日本大震災発生から1年近く経つ今、復興に向け持続的な事業を進めて産業復興に取り組んでいる事例が各所で見られます。そんな中、中長期的な復興に求められるのは「ビジョンを描く」「道筋を作る(戦略を立てる)」「居場所と出番を作る」という「プロデュース力」。これは被災地に限らず全国各地でも強く求められているチカラです。
今回の「ソーシャルビジネス経営塾」では、新規事業でソーシャルビジネスの立ち上げを検討している方、あるいは既に事業を展開しているが継続的に事業を進めることの難しさを感じている方々に向けて、現在被災地で実践されている新たなまちづくりに関する動きから、「連携と創造」をテーマにしたプロデュース力を身につけるプログラムを実施致します。講義形式だけではなく、被災地の現地視察や地元事業者との対話、さらに実在する起業家のケースを題材に事業化のプロセスを疑似体験し皆で議論しながら学んでゆく「ケースメソッド」というスタイルでのセッションも実施致します。社会的インパクトだけでなく、持続性のある収益事業を学びたい方、地域やコミュニティを巻き込んだプロデュース力を身につけたい方は是非ご参加ください。
■目的
1.ボランティアや非営利の活動ではなく持続的な事業を展開し、『ビジョンを構想するチカラ』『道筋を作るチカラ』『役割の付与』というプロデュース機能に必要な要素を身につける
2.全国で地域課題・社会課題に取り組む仲間と出会い共に学ぶことで、今後各地での事業化を進める際にサポートし合えるネットワークを構築する
■受講対象:
・新規事業として地域や社会課題に取り組む事業の展開を考えている方
・起業・事業化のためにスキルアップしたい方
・現在ソーシャルビジネスを実践しているが、継続的な経営の難しさを感じている方
■日程: 2012年2月17 日(金)・18日(土)・19日(日)
■会場:高田自動車学校/生出炭の家(岩手県陸前高田市) ほか市内各所
■集合時間・場所(予定)
集合:JR一ノ関駅 11:00
解散:JR一ノ関駅 14:00
■受講人数: 30人/1プログラム(最大) ※最低催行人数:15人
※被災地の事業者及び学生(10人)については無料にてご案内いたします
■受講料:50,000円
※受講料に含まれるもの:プログラム受講料、現地での交通費(マイクロバス等)、宿泊代、食費(朝食・夕食)
※受講料に含まれないもの:現地までの交通費、夜塾での飲食費等嗜好品
■カリキュラム概要 ※一部変更の可能性がありえます
<1日目:夢を描く>
・被災地視察
・夜塾@:横石塾長から「ソーシャルビジネスによるプロデュース力」を学びます。
<2日目:道筋をつくる>
・一次産業から「プロデュース力」を学ぶ講義
・ケースメソッド:実在するケースを題材に事業化のプロセスを疑似体験し、経営者としてどう判断するべきなのかを議論しながら学ぶセッションです。(※事前予習必須です)
テーマ:「この赤字をどう解釈すべきか?」
ケース:「オーガニックカレー“カフェβ”」
・夜塾A:陸前高田市で復興に取り組む河野通洋氏(株式会社八木澤商店代表取締役社長)を講師に迎え、現在取り組んでいる街の復興に向けてのビジョン・構想から具体的な戦術等、「描いて行動し、地域を巻き込んでいく」プロデュース力を学びます。
<3日目:居場所と出番をつくる>
・公開相談会
・最終発表:経営塾に参加することで得た学びを振り返り、参加者が構想している事業をブラッシュアップし、発表します。
■講師:
塾長:横石知二氏(株式会社いろどり 代表取締役社長)
ケースメソッド:竹内伸一(慶應義塾大学経営管理研究科 特任准教授)
ゲスト講師:河野通洋氏
(株式会社八木澤商店代表取締役社長/なつかしい未来創造株式会社専務取締役)
メンター:坂本文武(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科 特任准教授)
■申込方法:
以下のフォームよりお申し込みください。
http://p.tl/7bz1
フォームでのお申し込み後、申込日から2週間以内に受講料の振込を以下までお願い致します。
【振込先】
銀行: 三菱東京UFJ銀行 青山通支店 (普通)
口座番号: 0103828
口座名: シャダンホウジン ソーシャルビジネス ネットワーク
※必ず、お申し込み頂いた名前にてお振り込みをお願い致します
■お問い合わせ・事務局
一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク 事務局 飯石
メール:info@socialbusiness-net.com
電話:03-6820-6300
被災地の視察や地元事業者との対話を重ねながら、「描いたものを形にして続けていく」ために必要なチカラを学びます。さらにビジネススクールでも採用されている「ケースメソッド」の手法を用いて、経営の疑似体験をし様々な参加者と意見を交わすことで、経営者・リーダーとしての判断がより深いものになります。皆様にとって気づきの多い機会になれば幸いです。
詳細をご覧頂き、興味のある方は是非ご連絡くださいませ。
よろしくお願いします!!
*********************************************************************
<いろどり横石氏、八木澤商店河野氏を講師に迎えて地域プロデュースを学ぶ!>
一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク主催
「ソーシャルビジネス経営塾 in 陸前高田
〜被災地に学ぶ連携と創造のあり方−ソーシャル・プロデュース力強化合宿〜」
日時・場所:2012年2月17日(金)〜19日(日) @岩手県陸前高田市
お申し込み:http://p.tl/7bz1
*********************************************************************
東日本大震災発生から1年近く経つ今、復興に向け持続的な事業を進めて産業復興に取り組んでいる事例が各所で見られます。そんな中、中長期的な復興に求められるのは「ビジョンを描く」「道筋を作る(戦略を立てる)」「居場所と出番を作る」という「プロデュース力」。これは被災地に限らず全国各地でも強く求められているチカラです。
今回の「ソーシャルビジネス経営塾」では、新規事業でソーシャルビジネスの立ち上げを検討している方、あるいは既に事業を展開しているが継続的に事業を進めることの難しさを感じている方々に向けて、現在被災地で実践されている新たなまちづくりに関する動きから、「連携と創造」をテーマにしたプロデュース力を身につけるプログラムを実施致します。講義形式だけではなく、被災地の現地視察や地元事業者との対話、さらに実在する起業家のケースを題材に事業化のプロセスを疑似体験し皆で議論しながら学んでゆく「ケースメソッド」というスタイルでのセッションも実施致します。社会的インパクトだけでなく、持続性のある収益事業を学びたい方、地域やコミュニティを巻き込んだプロデュース力を身につけたい方は是非ご参加ください。
■目的
1.ボランティアや非営利の活動ではなく持続的な事業を展開し、『ビジョンを構想するチカラ』『道筋を作るチカラ』『役割の付与』というプロデュース機能に必要な要素を身につける
2.全国で地域課題・社会課題に取り組む仲間と出会い共に学ぶことで、今後各地での事業化を進める際にサポートし合えるネットワークを構築する
■受講対象:
・新規事業として地域や社会課題に取り組む事業の展開を考えている方
・起業・事業化のためにスキルアップしたい方
・現在ソーシャルビジネスを実践しているが、継続的な経営の難しさを感じている方
■日程: 2012年2月17 日(金)・18日(土)・19日(日)
■会場:高田自動車学校/生出炭の家(岩手県陸前高田市) ほか市内各所
■集合時間・場所(予定)
集合:JR一ノ関駅 11:00
解散:JR一ノ関駅 14:00
■受講人数: 30人/1プログラム(最大) ※最低催行人数:15人
※被災地の事業者及び学生(10人)については無料にてご案内いたします
■受講料:50,000円
※受講料に含まれるもの:プログラム受講料、現地での交通費(マイクロバス等)、宿泊代、食費(朝食・夕食)
※受講料に含まれないもの:現地までの交通費、夜塾での飲食費等嗜好品
■カリキュラム概要 ※一部変更の可能性がありえます
<1日目:夢を描く>
・被災地視察
・夜塾@:横石塾長から「ソーシャルビジネスによるプロデュース力」を学びます。
<2日目:道筋をつくる>
・一次産業から「プロデュース力」を学ぶ講義
・ケースメソッド:実在するケースを題材に事業化のプロセスを疑似体験し、経営者としてどう判断するべきなのかを議論しながら学ぶセッションです。(※事前予習必須です)
テーマ:「この赤字をどう解釈すべきか?」
ケース:「オーガニックカレー“カフェβ”」
・夜塾A:陸前高田市で復興に取り組む河野通洋氏(株式会社八木澤商店代表取締役社長)を講師に迎え、現在取り組んでいる街の復興に向けてのビジョン・構想から具体的な戦術等、「描いて行動し、地域を巻き込んでいく」プロデュース力を学びます。
<3日目:居場所と出番をつくる>
・公開相談会
・最終発表:経営塾に参加することで得た学びを振り返り、参加者が構想している事業をブラッシュアップし、発表します。
■講師:
塾長:横石知二氏(株式会社いろどり 代表取締役社長)
ケースメソッド:竹内伸一(慶應義塾大学経営管理研究科 特任准教授)
ゲスト講師:河野通洋氏
(株式会社八木澤商店代表取締役社長/なつかしい未来創造株式会社専務取締役)
メンター:坂本文武(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科 特任准教授)
■申込方法:
以下のフォームよりお申し込みください。
http://p.tl/7bz1
フォームでのお申し込み後、申込日から2週間以内に受講料の振込を以下までお願い致します。
【振込先】
銀行: 三菱東京UFJ銀行 青山通支店 (普通)
口座番号: 0103828
口座名: シャダンホウジン ソーシャルビジネス ネットワーク
※必ず、お申し込み頂いた名前にてお振り込みをお願い致します
■お問い合わせ・事務局
一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク 事務局 飯石
メール:info@socialbusiness-net.com
電話:03-6820-6300