たくさんのご寄付をありがとうございました!〜あかりプロジェクト便り NO.73 [2014年03月29日(Sat)]
★〜〜〜★〜〜〜★〜〜〜★〜〜〜★〜〜〜★〜〜〜★〜〜〜★〜〜〜★
〜たくさんのご寄付をありがとうございました!〜 あかりプロジェクト便り 《 NO.73 》 サイト http://future-butterfly.net インフォメーションサイト http://info.future-butterfly.net ブログ https://blog.canpan.info/miraichonet/ 2014.3.29 発信 ★〜〜〜★〜〜〜★〜〜〜★〜〜〜★〜〜〜★〜〜〜★〜〜〜★〜〜〜★ みなさまこんにちは。 摂食障害からの回復に役立つ支えあいを 当事者の視点で考え関係者とともに実現していく NPO 法人あかりプロジェクトの村田いづ実です。 あたたかい日が増えてきました☆ また1回、冬を乗り越えたんだなあ、 長かったなあ、寒かったなあと 春の陽射しを浴びながらしあわせを感じています。 さて、ついに今年度最後のメールマガジンとなりました! どうぞよろしくお願いいたします。 ---------------------------------------------------------------------- ★ 目次 ---------------------------------------------------------------------- (1)たくさんのご寄付をありがとうございました!!! (2)来年度のリカバリーフレンドセミナーについて (3)小冊子『摂食障害を語ろう』の第2版を発行しました! (4)『摂食障害あいうえおセミナー』のご案内 (5)書籍『ま、いっか!摂食障害』のご案内 (6)おわりに ---------------------------------------------------------------------- (1)たくさんのご寄付をありがとうございました!!! ---------------------------------------------------------------------- みなさま本当にありがとうございました! ご寄付や賛助会員の呼びかけにたくさんの方々が応援してくださり、 おかげさまで今年度の赤字をまぬがれることができそうです! 今年度のご寄付総額、賛助会員数(本日付)は ●ご寄付 ・26名の方々より 196,000円 ・MS_AD_ゆにぞんスマイルクラブ様より 200,000円 ●賛助会員 13名のみなさま 39,000円 となりました。 年度末の土壇場でお声がけさせていただいたにも関わらず、 多くのみなさまの応援をいただいたこと、 救われるような思いや感謝の気持ちと同時に、 引き続きよりよい活動への模索をがんばろう!という 身が引き締まるような思いです。 今年度の決算資料は、4月の通常総会終了後 未来蝶.netにもアップロードさせていただきます。 今しばらくお待ちください。 引き続き、がんばります! ありがとうございました!!! ---------------------------------------------------------------------- (2)来年度のリカバリーフレンドセミナーについて ---------------------------------------------------------------------- 来年度のリカバリーフレンドセミナーについて、 すでに何人かの方からお問い合わせをいただいています。 また新たな仲間に出会えると、 メンバー一同とてもうれしい気持ちです。 現在詳細計画を立てているところですが、 日程や会場など、今のところの計画をお伝えさせていただきますね☆ まだぼんやりとしていますが参考にしていただけると幸いです。 ○金沢 6/28(土)29(日)金沢市女性センター幼児室 ○関西 7月の第1、3、4週、8月の第1、4、5週の内のいづれか (4月以降に日程決定) ○東京 11月 (7月以降に日程決定) ○福岡(開催未定) 8月か9月 セミナーの趣旨は今年度と同様ですので、 よろしければこちらもご参照ください。 ↓未来蝶.net内「リカバリーフレンドステッププログラム」のページ http://future-butterfly.net/shg_info/rfstep.html また、直接のお問い合わせも大歓迎です。 事務所まで、どうぞお気軽にメールやお電話くださいね☆ ---------------------------------------------------------------------- (3)小冊子『摂食障害を語ろう』の第2版を発行しました! ---------------------------------------------------------------------- 未来蝶.net「ドクターに聞いてみよう!vol.1」 (http://future-butterfly.net/kihon/doc1_index.html) でお話くださった医師・大河原昌夫さんと、 あかりメンバーとの対話をまとめた小冊子 『摂食障害を語ろう〜本人と医者との対話 大河原昌夫先生を囲んで』。 好評につき、第2版を発行しました! 初版の内容に、大河原、はる、いづのあとがきを加え、 グループ情報も最新のものに修正しています。 ぜひお手にとってご覧ください☆ http://future-butterfly.net/s_life/books_1.html#05 ---------------------------------------------------------------------- (4)『摂食障害あいうえおセミナー』のご案内 ---------------------------------------------------------------------- 『摂食障害あいうえお辞典』が10月終わりに世に売り出されました。 ご購入くださった方々、ありがとうございます。 中を開いてみていかがだったでしょうか☆ この本には100余りの事例が詰まっていますが、 お1人お1人、周囲に望むものは違っていて、 対応方法の「答え」はありません。 「じゃあうちの場合はどう対応すればいい?」 「他の事例についても知りたい」といったお声を元に、 『摂食障害あいうえお辞典』を用いながら 摂食障害経験者と一緒に答えを模索するセミナーを企画しています。 たとえば…家族会などのご家族の集まり、 養護教諭や医療関係者の研修会などで、 お役に立つことができればうれしく思います。 一緒に寄り添い方のヒントを模索してみませんか☆ 関心をお持ちくださった方は 事務局までお気軽にお問い合わせください。 セミナーの詳細はこちらからご覧ください。 http://future-butterfly.net/shg_info/s_aiueo.html 書籍『摂食障害あいうえお辞典』の詳細はこちらをご覧ください。 http://future-butterfly.net/s_life/books_1.html#13 ---------------------------------------------------------------------- (5)新刊『ま、いっか!摂食障害』のご案内 ---------------------------------------------------------------------- 当団体顧問中村このゆさん編著の書籍 『ま、いっか!摂食障害−当事者のまなざしから−』が 近日発売予定です。 当事者と臨床心理学者が協力して、 当事者のまなざしをベースにまとめられた一冊です。 あかりプロジェクトメンバーによる体験記のほか、 これら当事者の語りを「主観的告白」で終わらせないための 臨床心理学的研究(とっても読みやすい論文です!)、 さらに摂食障害の一般的な概説に加えて、 今までの本ではあまり扱われてこなかった 「社会・文化要因・ジェンダー」とのかかわり、 そして日本の現状を踏まえて、 当事者が家族、医師、カウンセラーなどの援助者と なるべく上手な関係を結べるための提案など、 もやもやとして捉えどころがない「摂食障害」の 全体像が浮かび上がってくるような稀有な一冊です。 当団体でも取扱い予定ですので、 関心がおありの方はお気軽にお問い合わせください。 準備が整い次第、未来蝶.netに詳細内容や購入方法など 掲載いたします☆ ---------------------------------------------------------------------- (6)おわりに ---------------------------------------------------------------------- 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 年度末、膨大な仕事量に気が遠くなりそうな事務局です。 きっとそんな方も多くいらっしゃるでしょうか。 こうして忙しく作業に追われることができるのは とってもありがたいことでもあるのだと思います。 今年度も本当に多くの方々から、 様々な形でお力添えをいただきました。 この場をお借りして、あらためて御礼申し上げます。 繋がってくださっている仲間のみなさまも、 共感や勇気や力をわかちあわせていただいて ありがとうございました! 来年度も、みなさまと一緒に 地道で小さな小さな、 けれど確かな歩みを続けていきたいと願っています。 ありがとうございました! |