• もっと見る
Main
真の食育は生産者を知ってもらうこと―ヨコオタカトさん [2017年12月05日(Tue)]

子どもの居場所に必要なもの


 「子どもの居場所」――どんな境遇の子どもでも受け入れる、やさしい場所。
 そんな居場所づくりに必要なものは何でしょう?

 子どもを見守る「ヒト」
 子どもが遊び、学べる「空間」

 そこにもう一つ――

 遊びたい、勉強したい、でも、おなかぺこぺこでは始まりませんよね。

 ――「食べる」

 やさしい居場所で、あったかい人々に囲まれて、たのしく食事ができたなら。

 今回のさがつくブログでは
 子どもの居場所づくりを食の面から、生産者の立場で支援する
 「SAGA食べる通信」編集長で
 NPO法人Succa Senca 代表理事のヨコオ タカトさんをご紹介します。


ヨコオタカトさん
ヨコオタカトさん



SAGA食べる通信


 ヨコオさんが編集長を務める「SAGA食べる通信」は
 佐賀県内の農家さんと読者を、情報・知識と「食べ物」でつなげる情報誌です。

 え? 食べ物!?

 そうです、食べ物付き情報誌なのです。


SAGA食べる通信
SAGA食べる通信



 農家さんのエピソードやストーリーがたっぷり詰まった紙面に
 農家さんが心を込めて作った食べ物。
 「作る人」と「食べる人」を直接つなげる仕掛けもあります。


集合写真
「作る人」「食べる人」みんなで「いただきます」



 食べ物をいただき、感謝を伝える。
 生産者と消費者、いえ、人と人との間にあるべきつながりをつくる
 それが「SAGA食べる通信」です。


真の食育は生産者を知ってもらうこと


 生産者と消費者の間にある隔たりは、
 流通がシステマチックに構築された結果です。

 単に腹を満たすだけならばそれでいい――本当に?

 食べることの大切さ、
 食が生きる上で重要だということは、
 何気なく食べ物を手に取って、ただ食べるというだけでは培われません。

 生産者を知ること。
 知識は心を満たし、大きく成長させます。

 やさしい居場所で、あったかい人々に囲まれて取る、たのしい食事。
 そこにさらに、どこで誰が作ってくれたものでできた食べ物なのか、
 そんな知識が加わったら、それはきっとこのうえない「食育」となるでしょう。





県内の「子どもの居場所」に地域の農産物を直接届けたい


 ヨコオさんが代表を務めるSucca Sencaは
 「SAGA食べる通信」を通じて、
 県内の農家さんとのつながりを作ってきました。

 そして、今、そのつながりを生かして、
 県内の「子どもの居場所」に地域の農産物を直接届けるため、
 「さが・こども未来応援プロジェクト」をさがつくとともに推し進めています。


さが・こども未来応援プロジェクト
ふるさと納税で応援いただける方はこちら
直接ご寄付いただける方はこちら



 このプロジェクトにより「子どもの居場所」へ直接農産物を届けることで、互いに応援し合える地域の人々を増やし、持続可能な「居場所」を創る――

 未来を担う子どもたちのために。

 それがヨコオさんの願いです。


ヨコオタカトさん


誰もが安心して食べられるお米を―北村広紀さん [2017年11月24日(Fri)]

広い佐賀平野の直中で――


 ――北は背振山地、南は有明海に接する佐賀平野。
 「九州屈指の穀倉地帯」と評される理由が一目でわかる広大な熟田。

君よ知るや金色の稲穂の波
佐賀平野の秋


 その佐賀平野の直中、佐賀市川副町で、「誰もが安心して食べられるお米」を北村広紀さんは作っています。

トラクターを操る北村広紀さん
北村広紀さん



無肥料・無農薬――自然農法のコシヒカリ


 「誰もが安心して食べられるお米」――北村さんが手がけるのは、そこに自然なかたちである「土」や「水」で米をはぐくむという自然農法です。

 30年間、無肥料・無農薬。そうして代を重ねたコシヒカリ。
 そう、自然のなかに米が育つだけの十分なエネルギーがあるのです。

神の力
自然が作り上げた大粒のコシヒカリ


 北村さんの安心・安全なお米を始めとした農作物を求める人々、自然農法を理想として学ぶ人々が北村さんのもとに集います。


幸せ拾いという名のボランティア活動


 また、お米をはぐくむ「土」や「水」をきれいにしようと、北村さんは2010年からゴミ拾いのボランティアを行っています。

 北村さんがたった一人で始めたゴミ拾い。
 気楽に、気楽に、でも、豊かな自然のために、ていねいにゴミを拾う。
 そんな北村さんの姿に心動かされた人々が少しずつ少しずつ増え、「日本ボランティアクラブむつごろう」が結成されました。
 今では地元はもとより、県外からも参加者が訪れます。

 ポイ捨てされたゴミのなかにあるのは、未来の幸せ――北村さんはそのボランティア活動に「幸せ拾い」という名前をつけました。

 未来の幸せのためにみんなで拾う。まさに幸せ拾いです。


そして、未来の幸せのために――


 今秋のある日、さがつくに北村さんから一本の電話がありました。

「困っている人に、うちのお米を提供したい」

 驚いたスタッフに北村さんは言いました。

「手塩にかけた昨年の自然米が倉庫に500kgあります。
 新米ではないですが、困っている人たちがいれば、きっとお役に立てるはずです。
 なので、無償で提供します」

 それは私たちがあたためていた計画「さが・こども未来応援プロジェクト」への天恵と言っても過言ではない申し出でした。

さが・こども未来応援プロジェクト
ふるさと納税で応援いただける方はこちら
直接ご寄付いただける方はこちら


 上記プロジェクトで、佐賀県内各地の『子どもの居場所』へ、北村さんのお米を届けていきます。
(ふるさと納税2万円ごとにお米を1kgずつ分配提供し、お預かりしている500kgを各地に繋げます)

 安全・安心なお米を作る北村さんのあたたかな想いを、子どもたちの未来の幸せにつなげたい――さがつくは北村さんと「子どもの居場所づくり」を応援します。