• もっと見る

2025年05月30日

【おかやまSANPO 第2弾】NPO法人 みんなの集落研究所

今年度よりスタートしました「おかやまSA“NPO”」企画!

本企画では、みんつく事務局長の森田ゆーたろーが、岡山県内のNPO団体の活動に実際にお邪魔し、活動内容や地域課題を深掘りして、みなさんへ発信していきます!



第2回は、

「NPO法人 みんなの集落研究所」さん!


主に中山間地域をはじめとした、人口減少や少子高齢化等に起因する課題をもつ岡山県内の地域・集落に対して活動をされています。

通称「みんけん」!

「みんつく」とよく間違われることもありますが、これを機にぜひそれぞれお知りおきください。笑



今回は、「みんけん」さんの事務所移転に伴う「新事務所お披露目会」にお邪魔してきました!



―――――


1.jpg


訪問日:2025年5月28日(水)

訪問者:森田(みんつく事務局長)

場 所:みんなの集落研究所 新事務所

    (岡山市北区建部町福渡947)


訪問先:NPO法人 みんなの集落研究所

団体関連サイト

 H P  :http://npominken.jp/




―――――――――――――――――――――――――――――――

 活動概要について

―――――――――――――――――――――――――――――――


集落(の当事者)による集落のためのシンクタンク


「集落に近い立場で調査研究を行う組織として今とこれからに求められる調査を行い、その結果をもってマッチングやコンサルティング、政策提言を行うとともに、その取り組みを通じてネットワークの構築や人材育成を図ることで、中山間地域及び同様の課題を抱える地域の課題解決に寄与することを目指し、」(HPより引用)

活動をしているNPO法人(2013年4月設立)です。


中山間地域をはじめとした岡山県内の地域・集落の維持と発展を目指し、

主には下記のようなテーマ・事業の調査、政策・計画設計、プロジェクトマネジメント、ファシリテートなどに取り組まれています。


〇地域で暮らす方の生活支援体制づくりの支援

  ・移動や買い物困難者の状況調査や対策

  ・地域包括ケア体制構築のための調査や事業計画支援

  ・子育て教育環境検討

  ・地域支え合いサポーターなどの人材育   など


〇地域の集落機能の維持・発展のための支援

  ・集落機能の見直しのための調査

  ・行事仕訳

  ・取り組み開発のファシリテートなどの個別支援

  ・地域運営組織や小規模多機能自治の制度設計

  ・庁内調整支援   など


〇地域を支える人の育成や支援

  ・地域リーダー育成

  ・相談対応

  ・コンサルティング

  ・集落支援員など地域に係る人材の育成・研修

  ・公民館などの地域拠点人材の研修

  ・継業や移動販売の研究   など



(参考)活動の詳細は下記記念誌にも記載されています!

 みんなの集落研究所 設立10周年記念誌




―――――――――――――――――――――――――――――――

 新事務所について

―――――――――――――――――――――――――――――――


これまで県南(岡山市北区表町)と県北(津山市)にあった事務所が、

それぞれの中間に位置する新拠点(岡山市北区建部町福渡947)に統合されました。


県内各地で、現地に出向いての活動も多いみんけんさんにとっては、

今回、事務所を県内中心部へ移転することによって移動や業務の効率化も図れるとのことでした。


また、代表理事だった石原さんが会長に、県南事務所の所長だった小野さんが専務理事に就任するなど、体制も更新されています。




―――


今回はそんな「みんけん」さんの新事務所お披露目会にお邪魔してきました!


新事務所は国道53号線沿いにあります。

もともと高瀬舟の停留所だった古民家を、今年の4月からみなさんで土間の板張りや補修など手を加えながら準備をされてきたそうです。


IMG_3763.JPG


上写真の入口を入るとすぐ、

みなさんで土間に板張りをされた打合せスペースがあります。

棚にはたくさんの関連資料も並べられており、

あたたかみのある落ち着く空間が出迎えてくれます。


和室や事務所スペースを抜けると、中庭へ。


IMG_3764.JPG


中庭では、高瀬舟のモニュメントや看板がひときわ存在感を発揮しています!

そして、その左側に見える石畳の通路(こちらもみなさんで敷設)を抜けると、

旭川の河川敷へとつながっています。


図1.png


私が到着したときにはすでにたくさんの方で賑わっていました。

目の前が旭川で、自然に囲まれたとても穏やかで美しく、落ち着く空間でしたきらきら

時折、地域の方がお散歩で通られたり、津山線の電車が通ったりするのもまたよきでした。



また、当日は、上山棚田米や岡山の各地の食材を使った食事、飲み物の提供まで。

どれも本当に美味しかったです。


IMG_3768.JPG



―――――――――――――――――――――――――――――――


【 編集後記 】


石畳や床木などの補修もすべて自前でされたとのことで、

地域の空き家の利活用等にも取り組む「みんけん」さんらしさとみなさんの思いが詰まった、あたたかい素敵な事務所でした。

また、もともと高瀬舟の停留所だった建物とのことで、地域のハブ機能を担う「みんけん」さんにピッタリきらきら

お披露目会当日も県内各地からたくさんの方々が集まっていて、地域の美味しいものを食べながら終始盛り上がっていました。


個人的には、専務理事になられた小野さんとは同い年ということもあり、私もますます頑張らねばと、刺激をいただいた1日にもなりました。



みなさまもぜひ、お近くに行く便がありましたらみんけんさんの事務所へ訪ねてみてください!

(今後も事務所をフィールドに改修ワークショップ等もするかも!?とのことでした!)


最後になりましたが、みんけんのみなさま、事務所移転本当におめでとうございました!



以上、「おかやまSA”NPO”」でした!次回もお楽しみに〜


IMG_3766(ブログ用).JPG



―――――


みんつくでは今後も、寄付を原資とした助成事業をはじめ、

オンラインも含めたイベントなど様々な機会を提供していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする


2025年05月07日

【報告】【4月ツクる日】みんつく事業報告会 in 玉島

みんなでつくる財団おかやまでは、「ツクる日」と称し、

毎月29日頃に、自分も楽しく、周りも楽しく、

社会にいいことを考えたり、アクションする日として企画を開催しています!



4月のツクる日は、「みんつく事業報告会 in 玉島」

2025年度のスタートに合わせて、
倉敷市玉島でみんつくの2024年度の事業報告と
2025年度の事業計画をご紹介させていただく会を開催しました。


―――――

【 概 要 】

日 時:2025年4月30日(水) 10:00〜11:30
場 所:玉島市民交流センター 2階 第5会議室
    (倉敷市玉島阿賀崎1-10−1)
内 容:・みんつく 団体概要紹介

    ・2024年度活動報告

    ・2025年度活動計画紹介

    ・質疑応答、意見交換 など


―――――

当日は、
玉島で毎週観光ガイドとして活動をされている方、
玉島でカフェを営まれている方、
福祉分野での相談対応や課題解決に向けて取り組まれている方、
いつもみんつくの活動を応援いただいている方、
みんつく関係者など、7名のご参加がありました。


開会にあたり、
みんつく代表理事の赤木よりご挨拶をさせていただきました。

IMG_3243.JPG


その後、みんつく事務局長 森田より、
2024年度の事業報告と今後の事業計画を中心に、
現在みんつくで取り組んでいる事業のご紹介をさせていただきました。


会の後半には、参加者のみなさんから自己紹介や活動紹介をしていただき、
それぞれ興味のある事業・分野や困りごと等について質問や意見交換を行いました。

地域に根差した活動やその思いについても
参加者のみなさんと一緒にお聞きすることができ、
玉島の魅力についてもたくさん触れることができました。

また、その場でそれぞれのSNS情報を確認したりフォローしたりするなど、
普段から同じエリアで過ごされているみなさんが繋がる場にもなっていました。

私もまたぜひ、みなさんの活動にもお邪魔してみたいと思います!


みんつくとしても、
みなさんの活動や思いが、さらに発展・実現できるよう、
様々な情報提供や機会提供をしていきたいと思います。



最後に、みんつく理事の石田よりご挨拶をさせていただき、
閉会しました。

IMG_3245.JPG


お忙しい中ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

みんつくでは今後も、こうした各地での企画も開催していきたいと思いますので、
みなさまからのご要望等もお待ちしております!



―――――

みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする