• もっと見る

2023年12月30日

みんつく望年会2023


2023年の12月29日も、みんつく望年会として
みんつく事務所(FLCB@総社市)で皆さんをお迎えしました!

―――――

【概要】
日 時:2023年12月29日(金)
    14:00〜16:00
場 所:FLCB(総社市中央2丁目2-8)
内 容:・お話し(コーヒー、パンケーキ作り)
    ・書き納め

―――――

近況の報告や来年の取り組みについて等、
雑談も交えながら一緒にお話しさせていただき、
和やかでアットホームな1年間の締めくくりの場となりました。


◎書き納め
 書き初めならぬ、「書き納め」として、
 2023年の漢字または2024年の抱負など、自由に習字体験を行いました。
 (就実大学インターンシップ生で、書道部でもある金谷さん監修ですきらきら

図1.png



◎就実大学のインターンシップ生、金谷さんと平松さんが
 パンケーキを作ってくれました!

 平松さんのやりたいことリスト「料理ができるようになりたい!」
 に向けた企画ですきらきら

IMG_7584.JPG

 完成時に会場にいたみなさんで、おいしくいただきました!




年末にも関わらず、お立ち寄りくださったみなさま、
ありがとうございました。

2023年も大変お世話になりました。
2024年も引き続きよろしくお願いいたします!


―――


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする


「みんなでつくる財団おかやま」


2023年12月28日

【報告】【12月Share会議】親なきあとの不安解消を目指して

みんつくでは「Share会議」と称し、

地域の課題を発信・発見する場を提供しています。


12月のShare会議は、

知的障がいのあるお子さんの親御さんやご家族を主な対象に活動をされている、

「一般社団法人 ピアサポート仲よし」さんの取り組みについて、

五藤理事長からご紹介いただきました。


ピアサポート仲よしさんは、今年、

2022年度みんつく助成事業「山本基金」を活用し、

一般社団法人として活動をスタートされました。



―――――


『親なきあとの不安解消を目指して

   〜任意後見契約と負担付き遺贈遺言書』


日 時:2023年 12月14日(木)

     13301530


会 場:(社福)岡山市手をつなぐ育成会 番町仲よし1Fホール

    (岡山市北区番町2丁目7−10)


参加費:無料


講 師: 税理士・行政書士 五藤 榮一 氏

    (一般社団法人 ピアサポート仲よし 理事長)

主 催:一般社団法人 ピアサポート仲よし

 「社会福祉法人 岡山市手をつなぐ育成会」

 (知的障がいのあるお子さんの親の会が設立)が創設から22年が経過し、

 知的障がい者本人もそのご家族も高齢化が進み、

 「親亡き後」の問題(お金の管理・日常の見守り・65歳の壁等)が

 現実のものとなってきた現状を踏まえ、有志のメンバーで設立。

 成年後見人制度・任意後見人制度・負担付き遺贈寿遺言書等の制度を活用することで、

 知的障がい児・者やその家族のみならず、同様の困難を抱える人たちを支えるための、

 安価で安心で、持続可能な互助組織としての機能を目指す。



備 考:2022年度みんつく冠基金「山本基金」助成事業を活用した取り組みです。
―――――

当日は、約20名ほどの参加者がおられました。

前半の1時間で、

親なきあとのお子様の安心生活やご自身の老後の安心生活に備えて、

今どのような準備・対策が必要なのか。

心配な不安材料を掘り起こしながら、その対処法を

「ピアサポート仲よし」さんの活動をもとにご発表いただきました。


「ピアサポート仲よし」さんの取り組みは、

法人が、任意後見や負担付き遺贈遺言書等の受託先となり、

対象のお子さまの財産管理や身上監護を行うことで、

安心して任せられる体制を構築するというものです。



そして会の後半は、参加者との質疑応答の時間でした。
制度や仕組みについての質問だけでなく、
具体的な困りごとや悩み事に関する相談等もありました。


「ピアサポート仲よし」さんは、
知的障がいのあるお子さんを持つ親の会からの有志で設立された団体です。
そのため、課題や現状、対策のご説明の一つ一つに
実体験やお気持ちが込められており、
とても分かりやすく、説得力のあるお話でした。

また、質疑応答の時間でも、
同じ立場・境遇を通ってこられているからこそ、
とても親身に寄り添いながらアドバイスされている様子が印象的でした。


発足したばかりで、これから会員さん等も募っていかれるとのことで、
HPをはじめ、着々と準備・活動を勧められておりますので、
「親なき後」の問題や「ピアサポート仲よし」さんの取り組みについて
ぜひチェックしてみてください!

◆一般社団法人 ピアサポート仲よしHP


―――


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする


「みんなでつくる財団おかやま」


2023年12月22日

【報告】【12月ツクる日】寄付月間祭り2023

12月は寄付月間」ということで・・・


みんつくでは寄付月間祭りを開催しました!


「寄付月間〜Giving December〜」とは・・

 『欲しい未来へ、寄付を贈ろう。』を合言葉に、

 121日〜31日までを「寄付月間」とし、寄付の大切さや役割について考え、行動するきっかけを提供する、全国的な寄付啓発キャンペーンです。




当日の様子を、みんつくインターン生(就実大学2回生)の平松美紗樹がご報告させていただきます!




【日時】20231210() 12:0017:00


【会場】FLCB(総社市中央2丁目2-8)


【タイムスケジュール(ステージ企画)】

  12:00〜 スタート

  13:00〜 カラオケ大会

  15:00〜 eスポーツ大会予選・決勝

  16:30〜 チャリティーオークション

  17:00  閉会



【寄付の仕組み】

ステージ・縁日・バザー・飲食物の販売は受付で販売を行ったチケットを利用して販売を行いました。チケットの売り上げは全額皆様に投票していただいた団体への配分金とさせていただきます。

配分金は寄付先の投票の割合に応じて分配させていただきます。

また、総社東中学校のしおり販売も同様に売り上げの全額を配分金とさせていただいています。

うわいあやかさんの作品販売では売り上げの10%を、塗り絵体験では売り上げの半分を配分金にさせていただいています。

その他のアイスの販売・チュッピーパンの販売、刻印体験は、

全額が出店していただいた各団体様の売上(=利益分が各団体様への応援)となります。




【企画内容】

■縁日

射的やボーリングを運営しました。

射的.jpg



■チャリティバザー

様々な方や団体から預かった雑貨や陶器や衣類、書籍の販売を行いました。



■貯金箱づくり

小さなお子さんでも簡単に作れる紙のキットで貯金箱をつくりました。



■地域活動紹介ブース

団体紹介

一般社団法人ON-DO

詳しくはコチラ


NPO法人 保育サポート「あい・あい」

詳しくはコチラ


総社食堂 くうねるあそぶ

詳しくはコチラ


公益財団法人みんなでつくる財団おかやま  

詳しくはコチラ


展示.jpg




■しおり販売

総社東中学校の美術部がしおりの販売を行いました。


しおり販売.jpg



■「うわいあやか」さんの作品販売

画家であるうわいあやかさんの作品をうわいさん本人に来ていただき販売しました。


うわいさん.jpg



■貯金箱づくり・塗り絵体験

小さいお子さんでも簡単に作れる紙のキットで貯金箱をつくりました。

また、うわいさんが書いた作品に色塗り体験を行いました。



■ステージ

 カラオケ大会や、eスポーツ大会を行いました。カラオケ大会では子どもから大人まで世代を問わず参加していただきました。


カラオケ.jpg



■チュッピーパンの販売

NPO法人のぞみさんにチュッピーパンやクッキーの販売をしていただきました。チュッピーパンの刻印体験もしていただきました。


チュッピーパン.jpg



■飲食物の販売

飲食物の販売では、豚汁やポップコーン、綿菓子、ジュースの販売を行いました。


ポップコーン.jpg



■アイス販売

一般社団法人SGSGさんにのりアイスや駄菓子を販売していただきました。


SGSG.jpg



■チャリティーオークション

地域の方からや岡山県立大学の学生など様々な方から寄付された作品をオークション形式で販売いたしました。


チャリティーオークション.jpg




〜 感 想 〜


今回寄付月間祭りに参加をしてみて、準備をしているときは準備物の不足がないかなどうまくいくのかわからず不安でした。しかし、当日ボランティアとして参加していただいた皆様のおかげで準備も問題なく無事開催することができました。また、高校生や地元の人に楽しみながら寄付というものを身近に感じてもらうことができてよかったです。



-----------------------------------------------------


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする

2023年12月21日

【ご案内】みんつくフォーラム2024

みんつくフォーラム2024

 〜子ども食堂・フードバンクの取り組みについて考える〜


329日は日本記念日協会公認『みんつくの日』。


みんつくフォーラム Googleフォーム用ヘッダー.png

「自分も楽しく、周りも楽しく、社会にも良いこと」をコンセプト に、誰もが自分の欲しい未来に対してお金や時間などの資源を使い、アクションを起こすきっかけにする日として毎年みんつくフォーラムを開催しています。


みんつくは、2023年9月28日に設立11周年を迎えました。
今年のみんつくフォーラムは、下記二部構成で企画を予定しております。
 @ 子ども食堂・フードバンク活動に関するシンポジウム

 A みんつく活動報告・助成式


どちらかのみの参加も可能ですので、ぜひご参加いただけると幸いです。

年度末のお忙しい時期と存じますが、みなさまのご参加をお待ちしております!



―――――

【概要】

 日 時:2024329日(金) 10:00〜13:00


  @10:00〜11:30

   子ども食堂・フードバンク活動に関するシンポジウム


  A12:00〜13:00 

   みんつく活動報告・2023年度助成事業 助成式


  ・13:00〜 現地参加者交流会(フリータイム)


   ★どちらかのみの参加も歓迎です!


  場 所:FLCB(総社市中央2丁目2-8)
       +オンライン(Zoom)

  参加費:@Aいずれも無料


 申込方法:下記申込フォームより、事前申込をお願いします。

  ▼参加申込フォーム▼ [締切 2024年3月28日(木)〕

   https://forms.gle/LR68WUHvHxj8MWft5


  ※締切日以降は、お手数ですが電話、メール等で直接お問い合わせください。



【主な内容】


@子ども食堂・フードバンク活動に関するシンポジウム

 ・運営に関するマニュアル紹介

 ・現状の課題と今後について意見交換、活動の啓発

   ※「令和5年度総社市市民提案型事業」として開催


Aみんつく活動報告・2023年度助成事業 助成式

  ・1年間の活動報告、今後の活動計画

  ・令和6年度採択団体 助成式

  ・13:00〜 交流会(現地参加者とのフリータイム)




―――――


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする

【ご案内】【2月ツクる日】奨学金ネットワーク シンポジウム


みんつくでは、奨学金を必要な人が、簡単に情報にリーチでき、

制度を活用しやすい仕組みづくりとして、

奨学金制度をもつ自治体や団体の制度一覧を整理し、

相談機能を高めるためのネットワーク構築事業に取り組んでおります

(対象は、岡山県内の学生が受給出来得る奨学金を基本とする)。



その一環として、

『奨学金ネットワーク シンポジウム』

を開催させていただきます!


奨学金については、2024年度から政府の制度拡充も予定されており、

この機会に皆様と一緒に奨学金について考え、つながる場にできたらと考えております。


奨学金制度に関わっている方はもちろん、

日ごろから若い世代(学生等)と関わりのある方、

制度にご興味がある方等、どなたでもご参加いただけます。


ぜひ、ご参加・ご活用いただけますと幸いです!



【概要】


■ 奨学金ネットワーク シンポジウム


 日 時:2024年2月27日(火)

      13:00〜15:00


 場 所:岡山県立大学(岡山県総社市窪木111

     ※ご希望に応じて、オンライン参加も可(現地参加推奨)

     ※本イベントは、「岡山県立大学の奨学金制度に関する説明会」ではありません。


 内 容:・奨学金一覧表のご紹介

     ・奨学金ネットワーク概要説明

     ・奨学金制度の現状と今後について


 参加費:無料


 参加申込:下記URLより事前申込をお願いします。

      参加が難しい方も、ぜひ「欠席」でご登録ください!

   参加申込フォーム 右矢印1 https://forms.gle/9kMb6FZVXT1AJmh57



☆本事業は「真如苑 社会貢献活動助成」事業として取り組んでいます。


(イベントチラシ)
240227_奨学金シンポジウム_チラシ.jpg


―――

※奨学金ネットワークに関する勉強会も開催予定です。
 こちらも合わせて、ぜひご参加お待ちしております。【 → 終了 】

 ■ 子ども・若者支援における奨学金制度活用勉強会

  日 時:2024年1月10日(水)

       10:00〜11:30


  場 所:倉敷物語館

     (岡山県倉敷市阿知2丁目23-18) ※倉敷美観地区内


  ▼詳細はこちら▼


  ▼活動の様子(報告)はこちら▼


―――――


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする

【ご案内】【1月 +1セミナー】子ども・若者支援における奨学金制度活用勉強会


みんつくでは、奨学金を必要な人が、簡単に情報にリーチでき、

制度を活用しやすい仕組みづくりとして、

奨学金制度をもつ自治体や団体の制度一覧を整理し、

相談機能を高めるためのネットワーク構築事業に取り組んでおります

(対象は、岡山県内の学生が受給出来得る奨学金を基本とする)。


コロナ禍や物価高の影響で、ニーズも高まっているいま、
上記ネットワークの構築は有効かつ急務であると感じています。



その一環として、この度、

『子ども・若者支援における奨学金制度活用勉強会』

を開催させていただきます!


ファイナンシャルプランナーの佐藤 香名さんを講師にお招きし、

「奨学金」について、皆様と一緒に学び、考える場です。

奨学金は、子ども・若者の進路や将来を考える上で、とても大きな選択肢になり得ます。
まずは奨学金について知るところからはじめてみませんか??

今回は、2020年4月〜新制度となった
日本学生支援機構さんの給付型奨学金を中心に、
奨学金に関する制度紹介や活用方法等について学びます。

奨学金制度に関わっている方はもちろん、
日ごろから若い世代(学生等)と関わりのある方、
制度にご興味がある方等、どなたでもご参加いただけます。


奨学金については、2024年度から政府の制度拡充も予定されています。
ぜひ、この機会に一緒に学びましょう!


―――――

■ 子ども・若者支援における奨学金制度活用勉強会


 日 時:2024年1月10日(水)

      10:00〜11:30


 場 所:倉敷物語館

    (岡山県倉敷市阿知2丁目23-18) ※倉敷美観地区内

     ※ご希望に応じて、オンライン参加も可


 内 容:教育費の現状と奨学金制度・授業料等減免について

     質疑応答、意見交換


 参加費:無料


 講 師:佐藤 香名 氏(ファイナンシャルプランナー)


 参加申込:みんつく事務局までご連絡ください。



※奨学金ネットワークに関するシンポジウムも開催予定です。
 こちらも合わせて、ぜひご参加お待ちしております。

  ■ 奨学金ネットワーク シンポジウム

  日 時:2024年2月27日(火)

       13:00〜15:00

  場 所:岡山県立大学

      (岡山県岡山県総社市窪木111

  ▼詳細はこちら▼


―――――


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする


2023年12月12日

2023年度みんつく助成のお知らせ

2023年度冬のみんつくで募集中の助成金情報および関係セミナーの情報をまとめたページです。


【説明会】 →終了
・事前説明会 日時:2024年1月12日(金)12:00〜13:00
       場所:FLCB(総社市中央2丁目2-8)+オンライン
  詳細はこちら (活動報告

※相談は随時受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。



【団体向け助成】
・冠基金助成(募集期間:2023年12月15日〜2024年2月15日)※必着
 6テーマの募集(最大100万円)、使途制限のない自由度の高い助成金
  詳細はこちら

・ろうきん寄付システム(募集期間:2023年12月15日〜2024年2月15日)※必着
 NPO 4分野(4団体)へ5万円の寄付分配助成
  詳細はこちら


【個人向け助成】
・福祉人財育成基金奨学金助成(募集期間:2023年12月15日〜2024年2月5日)※必着
  福祉人財育成のための給付型の奨学金助成
  詳細はこちら


―――

【事業指定助成プログラム】
・「未来の当たり前をつくろう!」【事業発展型】
  常時募集中
  詳細はこちら


・「割り勘で夢をかなえよう!」【はじめの一歩型】
  第17期:募集終了 (相談は随時受付中)
  詳細はこちら(参考)

ーーー

01_2023年度助成案内チラシ.png


当財団についてもっと知りたい方はみんつくHPをご覧ください。
-----------------------------------------------------
メール:info@mintuku.jp
電話(直通):0866-31-5530
(電話によるお問合せは月〜金 9:30〜17:30)

つなぐ、つたえる、シェアをする
みんなでつくる財団おかやま
-----------------------------------------------------

2023中国ろうきんNPO寄付システム配分団体の募集を開始します!

中国労働金庫の通帳を通じて、分野ごとに寄付をいただいたお金を配分させていただく「ろうきんNPO寄付システム」の配分団体募集を開始します。
123.jpg
使途制限のない、「団体助成」です。たくさんの申請をお待ちしております。

↓募集要項は、こちら↓
●ろうきんNPO寄付システム2023年度募集要項

↓申請書は、こちら↓

※申請書について、財政欄の年度表示に誤りがあったため、
 2024年1月31日11時時点で、「rev2」版に更新させていただきました。
 申請は修正前の様式でも問題ありません。
          旧     正
  前年度決算(2021)→(2022)
  当年度予算(2022)→(2023)



以下、募集要項からの抜粋です。
※詳細は、募集要項をご確認ください。

【目的】
この寄付システムは、中国地方の各県でNPOの支援に取り組む5つの組織と中国労働金庫の協働事業であり、中国労働金庫に普通預金口座を通じて福祉や環境など、活動分野ごとにご寄付いただいたお金を、書類審査によって選んだNPOに配分する仕組みです。広く市民とNPOをつなぎ、多様な活動を行うNPOの基盤づくりを支援していくことを目的としています。

【応募受付期間】
2023年12月15日(金) 〜 2024年2月15日(木)(必着)

【対象団体、配分団体数、配分金額】
岡山県内に主たる事務所または従たる事務所を置く、法人設立から1年以上活動している岡山県及び岡山市または内閣府認証のNPO法人。(「ろうきん立上げ助成」との併願は出来ません)

1) 団体の情報公開を促進していく趣旨から、必要書類の提出等に同意いただけるNPO法人。
2) 今回は、現行のNPO法に基づく20の活動分野の中から、次の分野で活動するNPO法人に配分いたします。(4分野・4法人)なお、各分野の申し込みには、定款において特定非営利活動の種類にその分野が規定されていることが必要です。

(1)保健・医療・福祉・・・・・・・・・・・1法人

(2)学術・文化・芸術・スポーツ・・・・・・1法人

(3)環境保全・・・・・・・・・・・・・・・1法人

(4)子どもの健全育成・・・・・・・・・・・1法人


※上記以外の分野への寄付金については、寄付金が一定額に達するまで据え置きとします。
※昨年度配分団体は、同じ分野への申請はできません。

3) 1団体に配分される金額は、一律5万円です。但し、応募団体が各分野の募集団体数を下回った場合には、1団体へ5万円を越えて配分すること、また、基準に達する法人がない場合には、申し込みがあっても配分しないことがあります。
【対象となる経費】
本事業は事業助成ではなく寄付金の配分であるため、団体の活動全般を助成します。
そのため、配分した寄付金は、人件費、固定費、事業費、備品購入等、自由に使用できます。

【応募方法】
別紙の申請書(A4サイズ2枚)にご記入いただき、下記の添付書類とともに、申請書(A4)を折らずに入る封筒を使用し、「みんなでつくる財団おかやま」まで郵送ください(FAX、メールは不可)。
なお、岡山NPOセンターが運営する公益ポータルサイト「NPOkayama」に登録を行っている場合には、申請書の記入が省略できます。
※以下、応募の際のチェック作業にご使用ください。

【提出書類】  
□ 2023年度「ろうきんNPO寄付システム」申請書
□ 前年度事業報告書(添付書類@)
□ 3ヶ月以内に発行された登記簿謄本(現在事項全部証明書)のコピー(添付書類A)
□ 団体発行のパンフレット(あれば10部)(添付書類B)

※詳細は募集要項をご確認ください。

また、みんなでつくる財団おかやまでは他にも「団体助成」として、
「みんなの貯金箱をもとう!冠基金事業」にて各助成団体を募集しますので
ご活用ください。
詳しくはこちら

-------------------------------------------------------------------------------------------
■お問い合わせ・応募先■

公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま (担当:森田・野村)
〒719-1131 岡山県総社市中央2丁目2-8 FLCB2F
TEL 0866-31-5560     MAIL info@mintuku.jp

※ご送付の際には、必ず「ろうきんNPO寄付システム申請書在中」と封筒にお書き下さい。

2023年度 冠基金 〜団体の成長に合わせた自由度の高い助成〜を募集します!

みんなでつくる財団おかやまでは「みんなの貯金箱をもとう!〜冠基金事業」の2023年度の助成団体を募集します。

本年度はテーマ基金となっております。
それぞれ団体の成長に合わせた、使用使途に自由のきく助成金となっています。

★テーマ「まち・むら」

・くらし”き”になる基金(地域:倉敷市)
 助成分野:岡山県倉敷市のまちづくり(全般)の活動
 助成総額:80,000円(一件あたり8万円まで)

・FUN LIFE基金(2023年度第4期)
 助成分野:岡山県総社市のまちづくり(全般)の活動
 助成件数:3件程度(一件あたり10万円まで)

★テーマ「子ども福祉」

・福祉人財育成基金
 助成分野:社会的支援を必要とする子どものキャリア・学習支援
 助成総額:1,000,000円(一件あたり100万円まで)

★テーマ「障がい(老年期)」

・山本基金
 助成分野:障がい者やその家族の老年期を支える事業
 助成総額:1,000,000円(一件あたり100万円まで)

★テーマ「防災・被災地支援」

・BRIDGE SETOUCHI基金
 助成分野:防災や災害支援に関する事業
 助成金額:50,000円(一件あたり5万円まで)

★テーマ「子ども」(社会変革基金)

・みんつく子ども基金
 助成分野:子ども・若者支援
 助成金額:50,000円(一件あたり5万円まで)


<申請方法>

所定の「助成事業申請書」に必要事項を記入のうえ、当財団事務局に郵送するか、当財団事務所 まで持参してください。必要に応じて、団体の概要資料(リーフレット、チラシ、写真等)を添付いただくことも可能です。また、提出にあわせて、申請書データを下記アドレスまでお送り下さい。(件名は「冠基金事業申請」としてください)

<スケジュール>

★ 助成団体募集期間
  2023年12月15日(金) 〜 2024年2月15日(木)(必着)

★申請先
  〒719-1131 岡山県総社市中央2-2-8 FLCB2F
  メール:info@mintuku.jp
  電話(直通):0866-31-5530

★審査期間
  2024年2月21日(水)〜2024年3月15日(金)

★採択通知
  2024年3月中旬

★助成式
  2024年3月29日(金)

★事業実施期間
  2024年4月1日〜2025年3月31日

<対象となる事業、団体について>
岡山県内に事務所を置くNPO 法人・社団法人・財団法人・社会福祉法人・任意団体・市民活動団体などであること。

法人格の有無は不問です。(詳細についてはHPにてご確認ください)


<助成割合と助成金の使徒>
助成割合に限度は設けませんが、自己資金をできるだけご用意ください。
申請いただいた事業の執行に関わるものであれば助成金の使途に制限はありません。施設、備品整備事業も対象となりますが事前に内容をご相談ください。

詳細についてはこちら(募集要項)をご参照ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

申請関連書類(申請書、団体情報開示書、事業成果報告書)についてはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

当財団についてもっと知りたい方はみんつくHPをご覧ください。
-----------------------------------------------------
メール:info@mintuku.jp
電話(直通):0866-31-5530

つなぐ、つたえる、シェアをする
みんなでつくる財団おかやま
-----------------------------------------------------

【募集終了】2024年度対象「福祉人財育成奨学金」奨学生の募集を開始します!

みんなでつくる財団おかやまでは、2024年度に岡山県内の大学もしくは専門学校等の福祉専門課程への進学予定または在学生の方を対象として、「福祉人財育成奨学金」の奨学生の募集を開始します。

福祉人財育成奨学金とは
『大学・専門学校等の福祉専門課程への進学希望者および在学生を対象に、学費・経験両面からサポートし、未来の福祉人材のリーダーを育成する』という目的の奨学金です。

fukushi_leader_top.png


【対象者】
・岡山県内の大学・専門学校等の福祉専門課程に進学を希望している。
・岡山県内に在住している
・学費に不安を感じている※
・卒業後の進路は福祉分野を希望している
・学びを通じてリーダーシップをとれるスキルを身につけたい
・あなたのやる気を推薦してくれる人がいる
  ※世帯年収590万円以下をおおよその基準とする(参考:文科省高校就学支援金1.5倍加算支給対象世帯)
・新規入学者及び次に該当する在学生(・「平成30年以降岡山県内の災害」で被災した世帯もしくは、「新型コロナウイルス」の影響で奨学金が必要となった世帯)

【支援の内容】
1.学費について
年額120万円を上限に、入学金・学費・生活費(上限5万円)・活動費を助成します。
2.学びの機会の提供について
大学などで学ぶにあたり、モチベーションの維持向上のための相談や、興味のある福祉分野のNPO法人や施設などの紹介・活動参加のサポートをおこないます。

【奨学生の採択数】 
2024年度は若干名とします。

【募集期間】
2023年12月15日(金) 〜 2024年2月5日(月) 必着

【申請方法】
申請書と推薦書に必要事項を記入の上、@親権者の課税証明書(市町村民税所得割額のわかる書類)A在学生で被災世帯の方は罹災証明書の写しを同封し、2024年2月5日(月)必着で下記宛に郵送でお送りください。

【申請先】
公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま 福祉人財育成奨学金係
〒719-1131 岡山県総社市中央2丁目2−8 FLCB2F

詳しい情報はこちら(募集要項)をご参照ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

審査結果
審査結果及び助成結果は下記の通りです。



【お問合せ】
TEL:0866-31-5530  E-mail:info@mintuku.jp
担当:森田・野村(電話によるお問合せは月〜金 9:30〜17:30)
※通常時間内に事前に連絡し、予約いただければ、訪問によるお問い合わせや土日祝の対応も可能です。