• もっと見る

2023年11月29日

【ご案内】【12月Share会議】親なきあとの不安解消を目指して

みんつくでは「Share会議」と称し、

地域の課題を発信・発見する場を提供しています。


12月のShare会議は、今年、

一般社団法人として活動をスタートされた

「一般社団法人 ピアサポート仲よし」さんの取り組みについてです。

知的障がいのあるお子さんの親御さんやご家族を対象に活動をされています。

親なきあとの子どもの安心生活やご自身の老後の安心生活に備えて、

今準備できる対策とは?心配な不安材料を掘り起こしながら、その対処法を

「(一社)ピアサポート仲よし」さんの活動をもとにご発表いただきます。

特に、任意後見契約や負担付き遺贈遺言書についてのお話は注目です。


ご興味のある方はぜひご参加ください!



―――――


『親なきあとの不安解消を目指して

   〜任意後見契約と負担付き遺贈遺言書』


日 時:2023年 12月14日(木)

     13301530


会 場:(社福)岡山市手をつなぐ育成会 番町仲よし1Fホール

    (岡山市北区番町2丁目7−10)


参加費:無料


定 員: 30名


申 込:下記連絡先(「(一社)ピアサポート仲よし」様)まで

    参加希望の旨をご連絡ください。

  住 所:〒700-0806岡山市北区広瀬町10番30号

  電 話:  070−8916−9466

  メール: piasapo66@gmail.com


講 師: 税理士・行政書士 五藤 榮一 氏

    (一般社団法人 ピアサポート仲よし 理事長)


主 催:一般社団法人 ピアサポート仲よし

 「社会福祉法人 岡山市手をつなぐ育成会」

 (知的障がいのあるお子さんの親の会が設立)が創設から22年が経過し、

 知的障がい者本人もそのご家族も高齢化が進み、

 「親亡き後」の問題(お金の管理・日常の見守り・65歳の壁等)が

 現実のものとなってきた現状を踏まえ、有志のメンバーで設立。

 成年後見人制度・任意後見人制度・家族信託制度等の制度を活用することで、

 知的障がい児・者やその家族のみならず、同様の困難を抱える人たちを支えるための、

 安価で安心で、持続可能な互助組織としての機能を目指す。



備 考:2022年度みんつく冠基金「山本基金」助成事業を活用した取り組みです。


―――


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする


「みんなでつくる財団おかやま」


続きを読む・・・

2023年11月17日

【ご報告】海外における子ども・若者支援活動 事例勉強会

今年度、みんつくでは「令和5年度 総社市市民提案型事業」として
「食料支援活動(子ども食堂・フードバンク等)の体制強化支援事業」
に取り組んでいます。

その一環として、11月14日(火)に
『海外における子ども・若者支援活動事例勉強会』
を開催しました!


岡山県立大学 近藤理恵 教授を講師にお招きし、
海外における、子ども・若者を取り巻く社会課題の現状や支援状況・方法等について学びました。

―――――
【概要】
日 時:2023年11月14日(火)
     13:00〜15:00

場 所:岡山県立大学 保健福祉学部棟 6階 6614室
    (〒719-1197 岡山県総社市窪木111)

内 容:
・海外における社会課題の現状(日本との違い)
  ※特に子ども・若者に関すること
・海外における子ども・若者支援の現状と傾向、具体事例
・岡山県や総社市における活動についての意見交換 等

参加費:無料

講 師:近藤 理恵 教授
 ( 岡山県立大学 保健福祉学部 現代福祉学科 )

※本事業は、「令和5年度総社市市民提案型事業」で実施
―――――

当日は、7名の方にご参加いただきました。
IMG_7191.JPG


今回は、特に「フランス」における食や文化的活動の支援状況について
お話をお聞きしました。


フランスでは、
子どもは「社会の子ども」という考え方が定着しており、
「自立」ではなく「連帯」を重んじる哲学があるなど、
そもそもの考え方にも大きな違いがあるとのこと。

そうした社会における政策や具体的な支援策は
当然日本とは異なることも多く、
「連帯食品店」や「ファミリア」等の
実際に行われている具体的な取り組みについてもご紹介いただきました。



貧困という同じ課題でも
国や考え方が違えば、その状況や支援策も大きくことなることが分かり、
普段、日本の中で無意識のうちに当たり前と思いこんでいた考えも、
今回の近藤先生のお話を通して、新たな視点や気づき、発見が多くありました。


同時に、いまの活動をより良くする、見直すためには、
国内の事例だけでなく、
海外の全く異なる考え方や取り組みを知ることも
とても有効かつ大切であると改めて感じることができました。


今回の勉強会の内容は、
「食料支援活動(子ども食堂・フードバンク等)の体制強化支援事業」で
作成予定のマニュアルにも反映させていただく予定です。

ぜひ皆さんにも参考にしていただけるよう
引き続きマニュアル作成も進めてまいりますのでお楽しみに!
3月29日にはお披露目のシンポジウムも開催予定ですきらきら
(別途ご案内させていただきます)


―――


みんつくでは今後も様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする


「みんなでつくる財団おかやま」

2023年11月09日

【ご案内】【11月ツクる日】カードゲーム「from Me」体験会(※要事前申込)

みんなでつくる財団おかやまでは、「ツクる日」と称し、

毎月29日頃に、自分も楽しく、周りも楽しく

社会にいいことを考えたり、アクションする日として企画を開催しています!


11月のツクる日は、
カードゲーム「from Me」の体験会!

お金の使い方と自分のウェルビーイングとの関係性を、カードゲームで疑似体験できます。
「社会課題」や「NPO」に対してのアクション等も学ぶことができ、
楽しみながら新しい発見や気づきが得られるかも・・!?きらきら

認定NPO法人 日本ファンドレイジング協会さん主催(みんつく共催)で、
今回は、中国エリアお披露目体験会としての実施のため、
特別に参加費無料での開催です!

みなさまのご参加お待ちしております!
(参加をご希望いただける方は、フォームより事前申込をお願いします。)

―――――

◆カードゲーム「from Me」とは
「from Me」は、寄付、投資、消費、貯蓄など、お金の使い方を通じて
自分のウェルビーイング(幸福)の向上とお金の使い方の関係性を疑似体験できるカードゲームです。
ゲーム中に発生する出来事によって、自身の選択が社会に与える影響や成果に気付くことができます。

また、「社会課題」や「NPO」に対して、自分たちにどういったアクションが取れるのかをゲームを通して楽しく学ぶことができます。
そのため、学校の授業や企業研修、地域でのイベントなど、様々な場面で取り組んでいただけます。
https://youtu.be/f7_vmhsxLiQ

また企業等の法人においても、自社のSDGs活動やCSR活動を社員や顧客などステークホルダーに広めることを目的に学ぶ場を必要とするニーズがあり、本カードゲームを活用したワークショップや研修は人材開発の面でも求められています。

―――――


【 開催概要 】


日 時:2023年11月30日(木)
     13:30-16:00 (開場13:15)
 ※ゲームはルール理解がないとゲームへの参加が難しい設計になっているため、
  遅くとも13:50までには会場へお越しください。

場 所:FLCB
   (〒719-1131 総社市中央2-2-8)

<アクセス>
 JR総社駅/JR東総社駅より徒歩10分
 JR岡山駅より約45分(JR総社駅/JR東総社駅まで約30分)
 https://maps.app.goo.gl/rL7MFoJtQqdDEYZLA


参加費:無料
 ※中国エリアお披露目体験会としての実施のため


内容(スケジュール):
 チェックイン(アイスブレイク・自己紹介タイム)
 カードゲーム「from Me」ルール説明
 ゲーム開始
 〜休憩〜
 振り返りタイム

定 員:36名(最低実施人数:6名)

申込方法:下記サイトよりお申し込みください
  https://jfra-fromme-231130.peatix.com

持参物:参加者同士で名刺交換されたい方は名刺をお持ちください。

その他:
おからだの不自由な方をはじめ、疾病・負傷、妊娠等で受験に際しサポートを必要とされる方には、ご希望に沿った体験環境を可能な範囲でご用意させていただきます。
必ずお申込前に、申し込みフォームよりお問い合わせくださいますよう、ご協力をお願い致します。



【主催】
認定NPO法人 日本ファンドレイジング協会 

【共催】
公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま
日本ファンドレイジング協会 中国チャプター


==========

from me公式サイト
https://jfra.jp/fromme/
from me Facebook公開グループ
https://www.facebook.com/groups/kifufromme
==========



―――


みんつくでは今後も様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする


「みんなでつくる財団おかやま」