• もっと見る

2022年03月30日

【ツクる日】【報告】みんつくフォーラム2022


329日は日本記念日協会公認『みんつくの日』!


「自分も楽しく、周りも楽しく、社会にも良いこと」をコンセプト に、誰もが自分の欲しい未来に対してお金や時間などの資源を使い、アクションを起こすきっかけにする日として毎年みんつくフォーラムを開催しています。



今年のフォーラムは、以下の内容で開催しました!
 @今年度の報告
   2021年度のみんつくの活動報告と、助成事業報告(代表の3団体)
 A来年度の活動計画
   2022年度のみんつくの活動計画と、助成事業・団体のご紹介
 Bセミナー
   「資金集め」に関するセミナー

※新型コロナウイルスの感染拡大状況や平日開催であることを考慮し、

 オンライン+現地での開催としました。


―――――

【概要】

  日 時:2022329日(火) 12:0014:00

  場 所:オンライン開催

       + FLCB(岡山県総社市中央2丁目2-8)

  参加費: 無料


【内容】12:00 〜 開会あいさつ

          2021年度みんつく活動報告

    12:15 〜 2020年度助成団体活動報告

    12:40 〜 2022年度みんつく活動計画

    12:55 〜 2021年度助成団体紹介

    13:30 〜 資金集めセミナー

    13:55 〜 閉会あいさつ



会場では、新型コロナウイルス感染対策として、

検温・消毒の実施、マスク着用、飲食禁止、

参加者同士は非対面形式(オンライン参加含む)で実施しました。

Photo_22-03-29-16-03-46.371.jpg
岡山県方針に基づき、【感染防止策チェックリスト(様式5)】を作成・掲示


―――――

年度末の平日お昼の開催でしたが、

オンライン参加・現地参加合わせて、20名の方がご参加くださいました。

ありがとうございました。



Photo_22-03-29-16-03-46.600.jpg


◎第一部「2021年度活動報告」


 ■『2021年度 みんつく活動報告』

  2021年度の主なみんつくの活動報告として、

  真如宛社会貢献活動助成による子ども支援ネットワーク構築に向けた取り組みや、

  寄付月間祭り等の活動だけでなく、

  事務所移転(岡山市→総社市)や新規スタッフの加入についても

  ご紹介させていただきました。

Photo_22-03-29-16-03-46.820.jpg


 ■『2020年度 助成団体活動報告』

  2020年度の助成団体を代表して、

  以下の団体のみなさまに活動の紹介・報告をしていただきました。


    @冠基金(福祉人財育成基金)

      発表団体:認定特定非営利活動法人 ポケットサポート

       事業名:「長期療養が必要な中高生が安心して学べる環境整備事業」

Photo_22-03-29-16-04-42.810.jpg

    A冠基金(BRIDGE SETOUCHI基金)

      発表団体:特定非営利活動法人 ハレハハ

       事業名:「主役は子ども!家族で考える防災」

Photo_22-03-29-16-04-43.405.jpg

    B第13次ももたろう基金

      発表団体:特定非営利活動法人 ぶどうの家わたぼうし

       事業名:「真備町発オレンジPROJECT

Photo_22-03-29-16-22-22.422.jpg



◎第二部「2022年度活動計画」


 ■『2022年度 みんつく活動計画』

  2022年度のみんつくの活動計画を発表させていただきました。

  「○○×みんつく」のコラボ企画や、寄付月間祭り、子ども支援環境の見える化等

  活動・イベントの計画のほか、

  組織基盤体制の強化・再構築計画等についてもご紹介させていただきました。

  また、2022928日には、みんつくは設立10周年を迎えます!!

  これに向けて、10周年記念企画の開催も計画中です!

  


 ■『2021年度助成団体紹介』

  2022年度は下記の団体・事業に助成させていただくことになりました。

  フォーラムでは、冠基金とももたろう基金の採択団体のみなさまに各事業の

  ご紹介をしていただき、ろうきんNPO寄付システムの分配式を実施しました。


   ○「2021年度みんつく冠基金」 採択:2事業

     ・くらし“き”になる基金 (テーマ:倉敷のまちづくり全般)

        団体名:仲間のいる不登校の親の会 ふわさぽ倉敷

        事業名:「不登校保護者支援事業」


     ・BRIDGE SETOUCHI基金 (テーマ:被災地支援・防災)

        団体名:そうじゃ食堂 くうねるあそぶ

        事業名:「見て聞いて子どものみんなへ子どもだったみんなへ

                           テーマ「さいがい」」



   ○「第14次ももたろう基金」 採択:3事業

     ・団体名:特定非営利活動法人 ぶどうの家わたぼうし

      事業名:「真備発、食事をしてお買い物に行こう」


     ・団体名:特定非営利活動法人 そーる

      事業名:「中長期におけるNewnormal地域看護活動

                  〜真備町豪雨災害被災地〜」


     ・団体名:一般社団法人 お互いさま・まびラボ

      事業名:「記録誌「川と暮らす」VOL.2発刊事業」



   ○「ろうきんNPO寄付システム」 採択:7団体

     ・特定非営利活動法人 ぶどうの家わたぼうし  【保健・医療・福祉】

     ・特定非営利活動法人 たけやり子ども発達研究所【保健・医療・福祉】

     ・特定非営利活動法人 まちづくり夢百笑【農山漁村・中山間地域振興】

     ・特定非営利活動法人 音楽の砦         【文化・スポーツ】

     ・特定非営利活動法人 黒崎地創研        【環 境 保 全】

     ・特定非営利活動法人 岡山県自閉症児を育てる会 【人 権 平 和】

     ・特定非営利活動法人 地域の公共交通を守る会 【子どもの健全育成】

                           ※【 】内は活動分野
 Photo_22-03-29-15-18-45.325.jpg
 ※「ろうきんNPO寄付システム」配分式の様子



◎第三部「資金集めセミナー」(13:30頃〜)

  2021年度の活動の中でも多数のご要望をいただいた「資金集め」について、

  セミナーを開催しました。

  今回は時間の都合上、概要説明がメインではありましたが、

  今後、より深めた内容でも改めて実施させていただきたいと思います!




Photo_22-03-29-15-18-44.821.jpg
2022年度も、みんつくをよろしくお願いします!

―――


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする


「みんなでつくる財団おかやま」

2022年03月24日

【ツクる日】【案内】みんつくフォーラム2022

みんつくフォーラム2022 〜10周年に向けた展望〜


329日は日本記念日協会公認『みんつくの日』。


「自分も楽しく、周りも楽しく、社会にも良いこと」をコンセプト に、誰もが自分の欲しい未来に対してお金や時間などの資源を使い、アクションを起こすきっかけにする日として毎年みんつくフォーラムを開催しています。



今年のフォーラムは、以下の内容を予定しております。
 @今年度の報告
   みんつくの活動報告を行います。
   また、助成団体を代表して、3団体の方から事業報告をしていただきます。
 A来年度の活動計画
   2022年度のみんつくの活動計画と、助成事業のご紹介を行います。
 Bセミナー
   今年度の活動でもご要望が多かった、「資金集め」に関するセミナーを行います。

※新型コロナウイルスの感染拡大状況や平日開催であることを考慮し、

 オンライン主体の開催を予定しています。



みんつくでは、来年度、設立10周年を迎えるにあたり、様々な企画を計画中です。

その内容の一部も、フォーラム内でご紹介できたらと思っております!


途中参加・途中退出も可能ですので、

お昼休み等ご都合に合わせて、ぜひご参加いただけると幸いです。

みなさまのご参加をお待ちしております!


―――――

【概要】

  日 時:2022329日(火) 12:0014:00

  場 所:オンライン開催

      ※FLCB(岡山県総社市中央2丁目2-8)での現地参加も可

  参加費: 無料

 申込方法:

  ≪オンライン参加≫

    下記いずれかの方法で、事前申込をお願いします。

      @Facebookイベントページで参加ボタンを押す

        ※ 複数名でご参加いただく場合は、各自申込をお願いします。

      A「infomintuku.jp」まで、

        ≪ご所属・お名前・ご連絡先・オンライン参加希望の旨≫をメール

        ※ 複数名でご参加いただく場合は、参加予定者全員分ご記入ください。


  ≪ 現地参加 ≫

    下記いずれかの方法で、事前申込をお願いします。

      @Facebookイベントページで参加ボタンを押す

         + みんつくアカウントへ現地参加希望の旨をメッセージ送付

        ※ 複数名でご参加いただく場合は、各自申込をお願いします。

      A「infomintuku.jp」まで、

        ≪ご所属・お名前・ご連絡先・現地参加希望の旨≫をメール

        ※ 複数名でご参加いただく場合は、参加予定者全員分ご記入ください。


 (コロナ対策)

   会場にお越しいただく方は、下記の対策へご協力お願いします。

    ・入り口での検温、消毒にご協力ください。

    ・マスクを着用ください。

    ・事前申込者のみの参加となります。

     当日受付にて、氏名・連絡先等の記入にご協力ください。

    ・体調不良の方は、参加をご遠慮ください。



【内容】12:00  〜 開会あいさつ

           2021年度みんつく活動報告

    12:15 頃〜 2020年度助成団体活動報告

    12:40 頃〜 2022年度みんつく活動計画

    12:55 頃〜 2021年度助成団体紹介

    13:30 頃〜 資金集めセミナー

    13:55 頃〜 閉会あいさつ




◎第一部「2021年度活動報告」


 ■『2021年度 みんつく活動報告』

  2021年度のみんつくの活動報告をさせていただきます。


 ■『2020年度 助成団体活動報告』

  2020年度の助成団体を代表して、以下の団体様に取り組みの紹介・報告をしていただきます。

    @冠基金(福祉人財育成基金)

      発表団体:認定特定非営利活動法人 ポケットサポート

       事業名:「長期療養が必要な中高生が安心して学べる環境整備事業」

    A冠基金(BRIDGE SETOUCHI基金)

      発表団体:特定非営利活動法人 ハレハハ

       事業名:「主役は子ども!家族で考える防災」

    B第13次ももたろう基金

      発表団体:特定非営利活動法人 ぶどうの家わたぼうし

       事業名:「真備町発オレンジPROJECT



◎第二部「2022年度活動計画」


 ■『2022年度 みんつく活動計画』

  2022年度のみんつくの活動計画についてご紹介させていただきます。

    ☆2022928日に、みんつくは設立10周年を迎えます!!


 ■『2021年度助成団体紹介』

  2022年度の活動・団体に対する助成について、分配式・助成式と団体のご紹介を行います。

    ・「2021年度みんつく冠基金」 助成団体・事業紹介

    ・「第14次ももたろう基金」   助成団体・事業紹介

    ・「ろうきんNPO寄付システム」 分配式、団体紹介



◎第三部「資金集めセミナー」(13:30頃〜)

  2021年度の活動の中でご要望が多かった「資金集め」について、セミナーを開催します。



2022年03月02日

【ツクる日】【報告】総社・備中エリア 子ども支援交流会

2月の「ツクる日」は、

「総社・備中エリア 子ども支援交流会」。


みんつくでは、真如苑さんの「寄付文化創造事業」助成を活用し

総社周辺の子どもの育ちを支える団体のネットワークづくりに取り組んでいます。


今回は、3回シリーズの第2弾として

ハルハウス代表 井上 正貴さんをゲストにお招きし、

交流会を以下の概要で開催しました。



【実施概要】

 日 時:2022226() 10:0012:00

 場 所:FLCB 1階(総社市中央2丁目2-8) +オンライン

 ゲスト:井上 正貴さん(ハルハウス 代表)

・水島こども食堂ミソラ♪

・ハルハウス代表

倉敷市で生活困窮世帯の学習支援員を経験し、子どもたちの置かれている現状を知る。子ども食堂の活動とコロナ禍を経て、常設の居場所「ハルハウス」をオープン。

食糧支援をきっかけとした、相談支援や交流、当事者だけでなく支援者に対しても居場所の提供を行なっている。


 内 容:10:00〜 ハルハウス代表 井上さんによる講演

          (コーディネーター:みんつく 石田)

≪ 休憩・換気 ≫

     11:00〜 フリートーク


新型コロナウイルス感染対策として、

検温・消毒の実施、マスク着用、飲食禁止、

参加者同士は非対面形式(オンライン参加含む)で実施しました。

IMG_1351.jpeg

 ※岡山県方針に基づき、【感染防止策チェックリスト(様式5)】を作成・掲示


イベントには、子どもたちの支援に関わる、または関心のある方

16名のご参加がありました。



会の前半はゲストによる講演会。

ハルハウス代表 井上さんに、子ども支援・子どもが安心して育つ環境づくりについて

ハルハウスでの活動やこれまでのご経験を交えてお話いただきました。

IMG_1350.jpeg 


後半は井上さんと参加者による対話形式のフリートーク。

参加者お一人お一人から、前半の感想も踏まえた自己紹介をしていただき、

支援に関する質問や、いま抱えている悩み等について自由に話し合う時間でした。

IMG_1353.jpeg


中でも、支援活動の運営に関する話題(相談)では、

アプローチ方法のアドバイスだけでなく、

とりあえずみんなで集まって考えよう!ということで

一つ企画が立ち上がる場面もありました。 


活動資金に関するお悩みの声もあったため、

みんつくでも近々、資金運用に関するセミナーを実施しようと思います!

(早ければ来月、また別途ご案内します!)


IMG_1355.jpeg


閉会後も個別に話し合いの輪ができており、

2時間では足りないほどとても有意義な会となりました。


ゲストスピーカーを務めていただいた井上さん、

そしてご参加いただいたみなさま、

ありがとうございました!


―――


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする


「みんなでつくる財団おかやま」