• もっと見る

2021年08月31日

事務所移転のお知らせ

2021年8月1日からみんつく事務所を移転しました。
(2021年8月31日 更新)

事務所内での業務は開始しておりますが、
新型コロナウイルスの感染拡大状況を考慮し一般の方にお越しいただくのは、
9月13日以降を予定しております。
※またこのページでお知らせいたします。


【住所変更】
 旧 〒700-0026 岡山県岡山市北区奉還町3−15−8
   ↓
 新 〒719-1131 岡山県総社市中央2丁目2−8 FLCB2階

【電話番号】
 旧 086-239-0329
   ↓ 
 新 0866₋31₋5530
 ※市外局番 + サイコー530(発起人の数)で覚えてください。

【E-mail】
 info@mintuku.jp    ※変更なし



新事務所1階はシェアキッチンなど交流ペースもあります。
新型コロナウイルスの状況をみながらまたお披露目の会を開催させていただきます。

 ※このページに情報を更新いたします。

2018年の西日本豪雨災害で被害の大きかった真備のすぐ近くになるます。
災害発生から3年がたち、3年期限の助成金なども多く、ここから先の復興
新たなまちづくりの支援に地域団体の経営強化のお手伝いに力を入れていきます。

2021年08月28日

【お知らせ】新型コロナウイルスに対するみんつくの対応について

〜新型コロナウイルスに対するみんつくの対応について〜
2022年9月28日 更新



【現在の業務について】

・通常通りの活動とさせていただいております。(開所時間:平日9時〜17時)
・事業相談等は事前予約の上、お越しください。
・体調不良時には、事務所訪問はご遠慮ください。
・特別の事業がない限り、事務所ではマスクを直用してください。




以下 2020年度から取り組んでいるコロナ対応について



【みんつくのNPOや寄付者支援対応】

 みんつくのもっている仕組みやネットワークを活かして下記の取り組みをしています。
支援に関する取り組みの詳細はこちらから ⇒ こちら
 ※サイト内で随時更新しています。

(主な取り組み)
〇みんつく寄付キャンペーンの実施
〇割り勘の随時審査の実施
〇岡山県内のNPO団体の寄付募集の告知
〇Share会議発表団体の募集
〇情報提供・相談(オンライン)

 詳細は、上記支援サイトから確認ください。


【業務に関すること】
緊急事態宣言など発令の場合は、原則以下の基準で業務を行っております。

〇勤務体制について
 在宅勤務などを実施し、事務所が密にならない取組をすすめております。
 事務所は、通常どおり平日は開所しておりますが、
 相談対応等は電話やメールの活用をお願いします。
 開所時間を短くさせていただいております。
  (月〜金:10時〜15時半)
  (※ただし事前連絡をいただいた場合は上記時間以外でも対応可能です。)


 ※事務所訪問は、事前連絡者のみとさせていただいております。
 (来所時は、マスク着用にご協力をください。)

 ※相談対応は、原則として電話・メールでお願いしています。
  (電話相談の場合は、事前にメール・FAXで内容をお送りください)

 ※現金の寄付受付を一部制限させていただいています。
  振込等でのご協力をお願いいたします。
  やむを得ない場合は滞在時間を短くさせていただくため、
  事前連絡の上お越しください。


〇県外出張について
 県外出張は、当面の間取りやめさせていただいております。
 会議等はオンライン会議で参加させていただきます。
 (講演依頼もオンライン等にさせていただいております。)


〇みんつく内部会議について ※12月1日更新
 ・6名以上の会議については、原則オンライン会議としております。
  5名以下の会議においても、部屋の換気を十分に行い、適切な距離を取り実施しています。
  

〇みんつく主催イベントについて
 オンライン開催を主体とさせていただきます。
 少人数の対面セミナーを開催の場合は、
 会場の収容人数の4割以下で開催させていただきます。
 また、換気を徹底して実施させていただきます。


 毎月9日  +1セミナー
 毎月19日  Share会議
 毎月29日  オンライン交流会

 Share会議では、上記記載のとおり発表団体を募集しております。



【みんつくへの応援】

〇みんつく応援基金の募集
 新型コロナウイルスの取組への対応も含めて、みんつくの取組は
 みんつく応援基金を財源に取り組みをしております。
 よろしければ、ぜひ寄付でみんつくを応援してください。

 みんつく応援基金はこちら


〇物資について
 現在物資の受付はしておりません。
 物資提供希望の方は、内容を相談いただいたら県内のNPO等を
 ご紹介いたします。



今後、逐次状況をみつつ、スタッフの安全を確保しながら
出来る取組をすすめてまいります。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。


みんつくHP  :  http://www.mintuku.jp/
みんつくE-mail:  info◎mintuku.jp ※◎を@にかえてください。

2021年08月12日

【締切】【告知】ツクる日「ソーシャルライター講座」

【開催に関する追記(8月20日)】
岡山県にも蔓延防止区域となったため、以下の通りとさせてください。
○総社市の公共施設は時短で開いていることもふまえて開催する。
 ※会場は147m2でもともと定員の5分の1程度の人数で開催です。

※新規の参加者は受け付けない(連絡先等わかっている人のみ参加可)
※過去14日間の体調確認を再度させていただき、出席確認を行う。
既に受付していただいている方には、体調確認や参加注意事項のメッセージをさせていただいていますので、ご確認ください。
またお申込みのない方の飛び入り参加はできませんのでご了承ください


【以下イベント案内】
8月のツクる日は
「ソーシャルライター講座」
を開催いたします。

日々の想い、発見、考え。
自分や、活動団体のblogやTwitter 、facebookに書いていることに、「社会の目線」をプラスして書いてみませんか。
目線を変えた発信が、誰かを助けたり、社会を変える動きになるかもしれません。
ソーシャルライターのソーシャルは「社会」。
社会の課題やのその解決のための取り組みを発信する人を「ソーシャルライター」と呼ぶことにしました。
自分自身や、自分の団体が行っている活動を見つめなおして作った文章で社会を変える一歩を踏み出しませんか?
今回は取材対象として映画監督の湯浅典子さんをゲストにお招きします。活動についてお話を聞き記事にすることでより実践的なスキルを身につけていきます。
夏休み中の開催ということで中高生の参加もお待ちしております!もちろんどの年代の方も参加可能です!映画制作に関心がある方・映画が好き!という方も是非ご参加ください。

【実施概要】
日時:8月21日(土)10:00〜12:00
場所:FLCB 1F 
  (総社市中央町2丁目2-8)
参加料:無料


◆講師:吉備人出版 代表 山川隆之さん
 ゲスト:映画監督・プロデューサー 湯浅典子さん



【講師・ゲスト紹介】

講師:吉備人出版 代表 山川隆之さん

編集者、吉備人出版代表。1955年岡山市生まれ。岡山市立操南小学校−倉敷市立大高小学校から、倉敷市立南中学校・県立天城高校・三重大学農学部卒業。伊勢新聞記者、生活情報紙「リビングおかやま」編集長を経て95年に株式会社吉備人を設立。『絵本のあるくらし』『岡山人じゃが』『おかやまの建築家』『のれん越しに笑顔がのぞく』『粘着の技術−カモ井加工紙の87年』などの編集を担当し、吉備人出版としてこれまでに23年間で約620点を出版。日本出版学会会員、デジタルアーカイブ学会会員岡山ペンクラブ会員。

Guest:映画監督・プロデューサー 湯浅典子さん

岡山県岡山市出身、岡山朝日高等学校を平成7年に卒業し、東京都立大学工学部建築学科を卒業後、木下プロダクション(現在のTBSスパークル)に入社。2013年からフリーランスとなり、様々なさまざまなテレビドラマの演出・プロデュースに携わる。

​最近では、読売テレビ・日本テレビ系『CHEAT』(2019)、AMAZON プライム Video オリジナルドラマシリーズ『日本をゆっくり走ってみたよ〜あの娘のために日本一周〜』(2018)、自身4作目になる短編映画 『Coming Back Sunny』(邦題:おかえり、カー子)(2020)を監督し、『Coming Back Sunny』はフィレンツェ、パリ、ニューヨーク、ダッカの国際映画祭に選出され、正式に上映。


★湯浅典子さんのインタビュー記事
https://tjokayama.jp/special/yuasa_interview20210126/


【申し込み方法】
こちらのメールアドレスに送信ください。
確認でき次第、事務局から確認メッセージを送ります。
E-mail: info@mintuku.jp


【こんな方にオススメ】
・文章の「書き方」を学びたい
・自分の思いを文章で伝えるようになりたい!
・まずレベルアップしたい方
・映画が好き、関心がある!
そんな方にオススメの講座です!

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

-----------------------------------
みんつくのことをもっと知りたい方は↓↓
みんつくウェブサイトを!「http://mintuku.jp/
つなぐ、つたえる、シェアをする
みんなでつくる財団おかやま