• もっと見る

2020年07月17日

【報告】7月Share会議「海外のフードバンク事情」について

公益財団法人みんなでつくる財団おかやまでは、
「Share会議」 と称し、
毎月19日ごろに地域の課題を発信・発見する場を提供しています。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 7月のShare会議は、「フードシェアリングジャパン」の成田さんに、海外(ヨーロッパとオーストラリア)のフードバンク事情についてお話しいただきました。



 【概要】

 日時 : 2020年7月16日(木)19:00〜20:30

 開催方法 : zoomによるオンライン開催

 内容 : フードシェアリング(フードバンク)について考える 



 まず初めに、成田山の普段の活動の紹介からスタートしました。
 成田さんの活動については「フードシェアリングジャパン」に詳しく掲載されています。


 つづいて、新型コロナウィルスの影響が出る前の今年の1月に訪れた、イギリス・ドイツ・デンマーク・オーストラリアの事例を紹介していただきました。
7月Share会議3.png
 イギリスでは、プロサッカーチームのホーム地の多くにフードバンクがあり、ホーム地での試合の時に食品や寄付を募っているのだそうです。
 支援対象者の情報(支援が必要な理由など)がきちんと把握・管理されているということです。

 ドイツではフードシェアリングとフードバンクのそれぞれが、国内全域にわたって活動をしているそうです。

 またオーストラリアには無料のスーパーがありボランティアがマンツーマンで立ち会って、必要な食品を選ぶことができる仕組みがあるなど、印象的な話を聞くことができました。


 いずれの国においても、団体運営のルールと仕組みがしっかりしており、特に配分に関するルールをきちんと決めることで揉め事を減らす工夫がされているという印象を受けました。
 団体によって「環境問題」「困窮者支援」など取り組みの中心は異なりますが、いずれも多くのボランティアによって支えられていて、地域に根差した活動になっているという印象だったそうです。



 成田さんの発表の後、参加者で意見交換を行いました。
 岡山県内の状況や、活動をする上での課題(衛生面などのリスク管理)に関する話題が出ました。
7月Share会議.png
 今回は内容が盛りだくさんで、大変活発な意見交換が行われました。
 そこで、今年度中にもう一度このような場を持つことと、興味のある人に成田さんの活動を紹介していこうということで、Share会議は終了しました。



 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 このように、今後も毎月19日ごろにShare会議を開催していきます。
(当面はオンライン開催)
 そこで、会議での発表団体を募集しています。
 団体の取組についてともに考える機会として、ぜひご活用ください。

 発表希望者は、みんつく事務局まで相談ください。
 平時の活動相談でもOKです。
 ※相談は、メールや電話をご活用ください

 
 
 

 

2020年07月15日

【告知】8月Share会議「夏休み自由研究用ワークショップ『次の時代のまちづくりリーダーになろう!』」

公益財団法人みんなでつくる財団おかやまでは、
「Share会議」 と称し、
毎月19日ごろに地域の課題を発信・発見する場を提供しています。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 8月のShare会議は、NPO法人吉備たくみ会との共催(倉敷市教育委員会後援)で、「夏休み自由研究用ワークショップ『次の時代のまちづくりリーダーになろう!』」と題したワークショップを開催します。

 ※対象は倉敷市の小学4年生から中学生となります※


 夏休み自由研究レポート用のワークショップとして行います。
 ●身の回りの課題を解決するには?
 ●起業や活動ってなに?
 …などを学んでレポートにまとめます。
 レポートはそのまま印刷して、提出可能なデータにする予定です。



【概要】

日時:2020年8月223日(日) 13:00〜17:00
場所:くらしき健康福祉プラザ 3F視聴覚室 (倉敷市笹沖180)

持ち物:ノートパソコン(自分のパソコンでワークしたい方)
    USBメモリー(PCレンタルの方)、飲み物など水分補給の準備等

対象:小学4年生〜中学生(定員12名)

参加費:無料


注意:@まとめ用のパソコンはこちらで用意します
   A自分のパソコンを使いたい方は事前にお知らせください
   BGoogleのソフトを使用するので、Gmailアカウントが必要です



82cbdd1758fb40c14b6a6bd485a1f527.png


【申し込み・お問い合わせ先】

参加のお申し込みや内容に関するお問い合わせは、コーダー道場サイトまたは吉備たくみ会直接お願いいたします。
(みんつくでは受け付けておりません)

コーダー道場サイト:https://cd-kurashiki.connpass.com/
吉備たくみ会サイト:http://takumikai.org/
 (電話:086-421-7100  Eメール:info☆takumikai.org ☆を@に変更)





2020年07月13日

【報告】7月+1セミナー「みんつくの使い方」

みんなでつくる財団おかやまでは、
「+1セミナー」と称し、1歩を踏み出してステージをあげることを目的としたセミナーを
毎月9日頃に開催しています。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 7月の +1セミナー は、「みんつくの使い方」と題してオンライン形式で開催しました。

【概要】
 日時 : 2020年7月10日(金) 18:00〜19:00
 開催方法 : zoomによるオンライン開催


 当日の参加者は、みんつくの新理事を含めて9名でした。

 石田専務理事より、みんつくの3つの仕組(割り勘・基金・円卓会議)とその役割、みんつくの3つの機会(+1セミナー、Share会議、ツクる日)についての説明を中心にすすめていきました。

 特にみんつくの大きな柱でもある「割り勘」を軸に、どういう団体の取り組みを応援するのか?ということについて丁寧に説明をしていきました。

 岡山県内でもメジャーになってきた「クラウドファンディング」。運営サイトがいくつもある中で、みんつくが特に重点的に考えているのは【まだ成長途中の団体を支えること】ということです。
 インターネットやSNSを活用することはもちろん、それらでカバーできない層へのアプローチも可能なところに特徴があるという話でした。
20200710-1.png


 今回は新メンバーの参加ということで、基礎編のおさらいといった感じでしたが、この「おさらい」を定期的におこなうということは非常に大切だと思いました。
 いろいろなことが起こっている昨今だからこそ、もう一度自分たちの役割を見直し、何ができるのかを考える良い機会になったと思います。



 このように+1セミナーでは、基礎から応用…そしてもっと踏み込んだものなど、様々なテーマを取り上げています。今後も、皆さんの活動の参考になるようなテーマを取り上げていきますので、ぜひご参加ください。
 また「こんなことを取り上げてほしい」という希望があれば、そちらもぜひご相談ください。

当財団についてもっと知りたい方はみんつくHPをご覧ください。


-----------------------------------------------------
メール:info@mintuku.jp
電話(直通):086-239-0329

つなぐ、つたえる、シェアをする
みんなでつくる財団おかやま
-----------------------------------------------------

2020年07月07日

【告知】7月のツクる日「オンライン交流会!」

毎月29日は、
自分も楽しく、周りも楽しく
社会にいいことを考えたり、アクションする日!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

7月のツクる日は、オンライン懇親会を開催します。

6/27に、みんつくでは新体制がスタートしました。
代表理事の交代 + 新理事を三名迎えて、新しい門出となります。

そこで、新理事の紹介を中心とした交流会を開催いたします。


本来なら美味しい食べ物やお酒と共に皆さんとお話をしたいところですが、新型コロナウィルスへの感染防止の観点から、今話題(?)の『オンライン飲み会形式』で行います。
online_nomikai_woman.png

事前の申し込みは必要ですが、途中入退室は自由です。
皆さんのご自宅とみんつくのメンバーをつないで、新しいメンバーについて、そして2020年の展望を、たのしく話し合いましょう。


【概要】
日 時 : 2020年7月24日(金) 19:30〜21:00

開催方法 : zoomによるオンライン開催
        (申し込み時にメール返信にてアドレスをお送りします)
       ★途中入退室可★

内 容 : 新理事の紹介を中心に、オンライン交流を楽しむ
      ※フードやドリンクの準備は各自自由に


参加の申し込みは、メール(info@mintuku.jp) にてお願いいたします。
その際、・お名前 ・所属団体があればその名称  をお知らせください。



お問い合わせなども、気軽にご連絡ください。

2020年07月06日

【告知】7月Share会議「海外のフードバンク事情」について

公益財団法人みんなでつくる財団おかやまでは、
「Share会議」 と称し、
毎月19日ごろに地域の課題を発信・発見する場を提供しています。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 7月のShare会議は、「フードシェアリングジャパン」の成田さんに、海外(ヨーロッパとオーストラリア)のフードバンク事情についてお話しいただきます。
 新型コロナウィルスが蔓延する前に、実際にご覧になった各国の様子を中心に、”フードバンク”についてみんなで考える機会にしたいと思います。


 「フードシェアリングジャパン」とは?
 →Facebookページはこちら

 〜以下、Facebookより引用〜
 スーパーや農家から出てくる余剰食品(食べられるのに廃棄されてしまう食品たち)を救っています。

 52240706.jpg  

 【概要】

 日時 : 2020年7月16日(木)19:00〜20:30

 開催方法 : zoomによるオンライン開催
        (申し込み時にメール返信にてアドレスをお送りします)

 内容 : フードシェアリング(フードバンク)について考える (仮)


29617365.jpg


 新型コロナウィルスによる休校や外出の自粛要請が出ていた4月・5月、岡山県内でもフードバンク活動が話題になりました。

 この機会をぜひ「活動について知りたい」「海外の事情を知りたい」などの関心を、一緒に話し合ってみませんか?


 参加の申し込みは、メール(info@mintuku.jp) にてお願いいたします。
 その際、・お名前 ・所属団体があればその名称  をお知らせください。




 お問い合わせなども、気軽にご連絡ください。







【告知】7月+1セミナー「みんつくの使い方」

みんなでつくる財団おかやまでは、
「+1セミナー」と称し、1歩を踏み出してステージをあげることを目的としたセミナーを
毎月9日頃に開催しています。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 7月の +1セミナー は、「みんつくの使い方」と題してオンライン形式で開催します。

 みんなでつくる財団おかやまの役割と機能、そしてその活用方法について学んでいただこうという目的で開催します。

 【概要】
 日時 : 2020年7月10日(金) 18:00〜19:00

 開催方法 : zoomによるオンライン開催
        (申し込み時にメール返信にてアドレスをお送りします)

 内容 : 以下を中心におこないます。
     ・みんつくの役割
     ・みんつくの3つの仕組み
              ・みんつくの3つの機会
     ・みんつくを通じて出来ること

 参加の申し込みは、メール(info@mintuku.jp) にてお願いいたします。
 その際、・お名前 ・所属団体があればその名称  をお知らせください。


 online_kaigi_man.png


 すでに「みんつく」をご存じの方も、改めて確認する機会でもあります。
 また、周囲で「何かをしたいんだけど…」「みんつく、気になっているんだけど…」と考えている人がいたら、ぜひお知らせください。




 お問い合わせなども、気軽にご連絡ください。