• もっと見る

2022年09月05日

【報告】お金と寄付、事業計画の教室〜お店の出店計画をたてよう!〜

お金と寄付、事業計画の教室
 〜お店の出店計画をたてよう!〜

12月11日(日)に開催予定の「寄付月間祭り2022(※)」に先立ち、
総社市内の高校生を対象に
お金や寄付、事業計画に関する基礎知識を学ぶための勉強会を
下記の通り実施しました!

 ※寄付月間祭りとは・・

  地域の寄付文化創造や、地域の方々の交流の場を目的に、

  寄付月間(12月)に開催するお祭り(主催:みんつく)。


―――――


【実施概要】

 日 時:2022年8月2日(火) 10:0012:00

 場 所:FLCB(総社市中央2丁目2-8)

 参加費: 無料


【内容】

 ・自己紹介

 ・お金の使い方

 ・事業計画(資金分門)について

 ・寄付月間祭りの企画説明説明


☆本事業は「令和4年度 総社市市民提案型事業」です。


寄付とお金の教室-チラシ_v3.jpg


会場では、新型コロナウイルス感染対策として、

検温・消毒の実施、マスク着用、館内での食事禁止で実施しました。


―――――



イベントには、総社市内の高校生7名と、

高校の先生2名がご参加くださいました。


302189691_770364220958953_8797410194776863174_n.jpg


それぞれの自己紹介をしてもらった後、

まずはお金の使い方について。



お金の使い方は大きく4つ(使う、貯める、投資する、寄付する)。

「みなさん、1万円のお小遣いをもらいました。さて、何にいくら使いますか??」


301968588_411383890908205_5924945509683229271_n.jpg

もちろん、正解はありません。

いま欲しいものややりたいこと、将来のこと、応援したいこと等

それぞれ考えて、発表してもらいました。


300850760_819850699010670_6062812247318706026_n.jpg



そしてそのあとは事業計画について。

資金調達の種類や、売り上げと利益の違いなど、

事業計画における基本的な知識をお伝えしました。


302107137_1808520666146597_3954166928541097391_n.jpg

304826797_1754645254900684_5887567054800044919_n.jpg



そして!今回参加してくれた学生さんのうち、

2名の方から寄付月間祭りでの出店運営の希望をいただきました!


今後、12月11日(日)の寄付月間祭りに向けて、

企画から一緒に進めていく予定です。

ぜひ、お祭り当日もお楽しみに!!



―――――


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする


2022年05月25日

【案内】お金と寄付、事業計画の教室〜お店の出店計画をたてよう!〜

お金と寄付、事業計画の教室
 〜お店の出店計画をたてよう!〜

12月に開催予定の「寄付月間祭り2022(※)」に先立ち、
総社市内の中学生・高校生を対象に、
お金や寄付、事業計画に関する基礎知識を学ぶための勉強会を実施します!

 ※寄付月間祭りとは・・

  地域の寄付文化創造や、地域の方々の交流の場を目的に、

  寄付月間(12月)に開催するお祭り(主催:みんつく)。 詳しくはコチラ


参加者には、教室で学んだお金の流れや寄付の仕組みを

実際に体験(実践)できる場として、

「寄付月間祭り2022」で出店を企画・運営してもらう予定です!


もちろん、お友だちとの参加も大歓迎!
ぜひぜひご参加お待ちしております!!


―――――


【概要】

 日 時:2022年8月2日(火) 10:0012:00

 場 所:FLCB(総社市中央2丁目2-8)

 対象者:総社市内の中学生・高校生

 定 員:15名程度

 参加費: 無料

 持ち物:筆記用具

 申込方法:「infomintuku.jp」まで、下記項目をメール【申込〆切:7/22(金)】

      [ご所属・お名前・ご連絡先・参加希望の旨]

      ※複数名ご参加の場合は、参加者全員分ご記入ください。


【内容】 ・自己紹介

     ・寄付月間祭りの企画説明説明

     ・お金や寄付、事業計画に関する基礎知識に関する勉強会

     ・出店計画


【勉強会後のスケジュール】

  勉強会後〜12月:出店の企画・仕入れ等

          (グループで月1回程度の打合せ)

  12月(日付未定):寄付月間祭りで出店の運営



☆本事業は「令和4年度 総社市市民提案型事業」です。

―――――


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする


2022年05月23日

【+1セミナー】【報告】医食連携プロジェクト

5月+1セミナー

「医食連携プロジェクト」〜糀について知ろう!〜


みんなでつくる財団おかやまでは、「+1セミナー」と称し、

1歩を踏み出してステージをあげることを目的としたセミナーを開催しています。



5月の+1セミナーは、

加藤せい子さん・逸見まりさんご姉妹をお招きし

「医食連携プロジェクト」と題した健康啓発セミナーを開催しました!


―――――


【概要】

 日 時:2022517日(火) 14:0016:00

 場 所:FLCB(総社市中央2丁目2-8)

 参加費: 無料


【内容】

  14:00 〜 開会あいさつ

  14:05 〜 企画趣旨紹介、FLCB紹介

  14:15 〜 加藤せい子さん講演

        「健康と食 〜がんサバイバーの私の経験から〜」

  ≪ 休 憩 ≫

  14:40 〜 逸見まりさん実演セミナー

        「糀について知ろう!」

  15:40 〜 質疑応答、閉会あいさつ

  16:00   閉会


【講師紹介】

◎加藤せい子 さん

 (千道株式会社 代表取締役、岡山市倫理法人会 副専任幹事)

 心と体と思考を整えるウェルネスコーチングとして、

 予防医学×主体性×習慣化で自分の人生を創造する専門家。

 ご自身の乳がんサバイバーとしての経験を踏まえ、

 食事・メンタル・運動を総合プロデュース活動を行っている。

 逸見まりさんの実姉。


◎逸見まり さん

 (食生アシスタント、「糀の食卓 さしすせそ」経営)

 発酵から発幸へ…

 総社市奥坂で、全ての料理に糀を使ったお料理屋「糀の食卓 さしすせそ」を経営。

 加藤せい子さんの実妹。



会場では、新型コロナウイルス感染対策として、

検温・消毒の実施、マスク着用、館内での食事禁止、

参加者同士は非対面形式で実施しました。

IMG_2017.JPG岡山県方針に基づき、【感染防止策チェックリスト(様式5)】を作成・掲示



―――――


当日は、16名の方がご参加くださいました。

ありがとうございました。

IMG_2038.JPG




◎企画趣旨紹介、FLCB紹介


まずは、

みんつく紹介や、ゲストのお二人とのつながり、

本イベントの趣旨等について、

みんつく専務理事 石田よりご挨拶させていただきました。

IMG_2019.JPG


その後、みんつく代表理事 浅野より、

会場のFLCBについてもご紹介させていただきました!




◎加藤せい子さん講演

  「健康と食 〜がんサバイバーの私の経験から〜」


会の前半は、乳がんサバイバーでもある加藤せい子さんに、

健康の大切さについてお話しいただきました。


がんになる以前の活動や、がんになってからの心境・生活の変化など、

ご自身の経験を踏まえながら、

いまの社会における現状や課題等についてお教えいただきました。


「医食連携プロジェクト」ということで、

医師である浅野先生(みんつく代表理事)も交えながらの講演で、

健康の大切さを、楽しく分かりやすく教えていただきました!


IMG_2025.JPG


大切なのは「腸・脳・力」!

健康がいかに大切であるか、

そしてそれは自分自身の意識や生活習慣によるものであるということを、

自分事として改めて考えることができた、貴重な時間でした。




◎逸見まりさん実演セミナー

  「糀について知ろう!」


後半は、「糀の食卓 さしすせそ」を経営されている逸見まりさんに、

「腸・脳・力」の“腸”の働きを高める効果でも知られる『糀(こうじ)』について、

実演を交えながら教えていただきました!


IMG_2034.JPG


そもそも糀とは?? といった話から、

その効果や作り方まで、糀の魅力について教えていただきました!


会場では、実際に糀水や塩こうじ、しょうゆ糀を作りながら解説していただいたり、

糀を使った様々な料理を一口ずつ試食させていただいたりと、

楽しくおいしく分かりやすく、糀について勉強することができました。

IMG_2037.JPG

(※新型コロナウイルス感染対策として、試食は屋外で実施)


参加者の方々からも、作り方についての具体的な質問が多くあり、

みなさん糀の魅力に引き込まれていました!




講演→実演の流れで、

とても勉強になる、あっという間な2時間でした。


加藤さん、逸見さん、

そしてご参加いただいたみなさま、

ありがとうございました!


IMG_2042.JPG

(みんつく代表 浅野より総括・閉会あいさつ)


―――


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする


「みんなでつくる財団おかやま」

2022年04月21日

【案内】5月+1セミナー「医食連携プロジェクト」

5月+1セミナー
「医食連携プロジェクト」〜糀について知ろう!〜

みんなでつくる財団おかやまでは、「+1セミナー」と称し、
1歩を踏み出してステージをあげることを目的としたセミナーを毎月開催しています。


5月の+1セミナーは、

加藤せい子さん・逸見まりさんご姉妹をお招きし

「医食連携プロジェクト」と題した健康啓発セミナーを開催します!


「生活習慣改善しないとな〜」と、

頭では分かっているけどなかなか行動に移せていない・・・

そんな方も多いのではないでしょうか。


今回は、乳がんサバイバーでもある加藤せい子さんに、

ご自身の経験も踏まえて、健康の大切さを改めてお話しいただき、

生活習慣改善のきっかけを提供していただきます!


また、会の後半には、食生アシスタントの逸見まりさんに、

胃腸の働きを高める効果でも知られる“糀(こうじ)”

を使った発酵調味料、魅力について、実演を交えて教えていただきます!


生活習慣を変えたい!という方はもちろん、

自分はまだ大丈夫!と思われている方にも

ぜひ、参加していただきたい2時間です。


みなさまのご参加をお待ちしております!


―――――


【概要】

 日 時:2022517日(火) 14:0016:00

 場 所:FLCB(総社市中央2丁目2-8)

 参加費: 無料

 申込方法:下記いずれかの方法で、事前申込をお願いします。

  @Facebookイベントページで参加ボタンを押す

   ※複数名ご参加の場合は、各自申込をお願いします。

  A「infomintuku.jp」まで、下記項目をメール

    [ご所属・お名前・ご連絡先・参加希望の旨]

   ※複数名ご参加の場合は、参加者全員分ご記入ください。


 (コロナ対策)

  会場にお越しいただく方は、下記の対策へご協力お願いします。

   ・体調不良の方は、参加をご遠慮ください

   ・入り口での検温、消毒

   ・マスク着用

   ・事前申込み、当日受付にて氏名・連絡先等の記入

    ※講師の方は、体調の関係からマスクを着用しておりません。

     各自、体調管理・感染対策徹底へのご理解とご協力のほどお願いします。



【内容】

  14:00  〜 開会あいさつ

  14:05 頃〜 FLCB紹介、企画趣旨紹介

  14:15 頃〜 加藤せい子さん講演

        「健康と食 〜がんサバイバーの私の経験から〜」

  ≪ 休 憩 ≫

  14:40 頃〜 逸見まりさん実演セミナー

        「糀について知ろう!」

           ※食事はありません

  15:40 頃〜 質疑応答、閉会あいさつ

  16:00 頃  閉会



【講師紹介】(敬称略)

◎加藤せい子

 (千道株式会社 代表取締役、岡山市倫理法人会 副専任幹事)

 心と体と思考を整えるウェルネスコーチングとして、

 予防医学×主体性×習慣化で自分の人生を創造する専門家。

 ご自身の乳がんサバイバーとしての経験を踏まえ、

 食事・メンタル・運動を総合プロデュース活動を行っている。

 逸見まりさんの実姉。


◎逸見まり

 (食生アシスタント、「糀の食卓 さしすせそ」経営)

 発酵から発幸へ…

 総社市奥坂で全ての料理に糀を使ったお料理屋

 「糀の食卓 さしすせそ」を経営。

 加藤せい子さんの実妹。


2022年01月20日

みんつく助成金説明会(オンライン)

みんつくで募集中の助成事業に関する説明会を、
全2回、オンラインで実施いたします。

説明会後には個別の相談も可能ですので、
是非ご活用ください!

  〜 開 催 概 要 〜
■日  時:第1回 2022年1月18日(火) 12:00〜13:00
      第2回 2022年2月 6日(日) 10:00〜11:00

■開催方法:オンライン(Zoom)開催

■内  容:2021年度みんつく助成の募集概要や
      応募方法に関する説明・個別相談

■参 加 費:無料

■申込方法:FBイベントページもしくはメールにてお申込みください。
    →参加希望者には、別途、
     オンライン会議用URLを送付させていただきます。

▼募集中の助成についてはコチラ▼
https://blog.canpan.info/mintukuokayama/archive/548


説明会以外でも随時相談を受け付けております。
お気軽にお問合せください。

2021年09月01日

【告知】遺贈寄付ウィークオンラインイベント開催について

みんつくでは一般社団法人全国コミュニティ財団協会 (所在地:岡山県岡山市、会長:山田健一郎)、一般社団法人全国レガシーギフト協会(所在地:東京都港区、代表理事:山北洋二)と協働し、「遺贈寄付ウィーク2021」において全国同時に遺贈寄付シンポジウムを2021年9月16日(木)にオンライン開催いたします。
 
【遺贈寄付ウィーク・全国同時企画】遺贈寄付について学び・考えよう!】

<企画概要>
【日時】 2021年9月16日(木)13:45〜16:00
【会場】FLCBで配信※オンライン
(新型コロナウイルス感染状況により会場での参加者を募集する場合有)

【プログラム】 
 13:45〜 趣旨・プログラム説明
[前半パート] ※全国共通
 14:00〜 オンライン講話「遺贈寄付のもつ意義」 
     堀田 力氏 公益財団法人さわやか福祉財団 会長           
 14:30〜 オンライン解説「遺贈寄付の考え方と手順」
    樽本 哲氏 一般社団法人全国レガシーギフト協会 代表理事/弁護士 
[後半パート]  
 15:00〜 みんつくでの取り組みの紹介
      みんつくの概要、冠基金の仕組み、遺贈寄付相談の流れ


【遺贈寄付とは?】
 一般には、お亡くなりになる方が、遺言によって、財産の全部または一部を法定相続人または法定相続人以外の人(自然人または法人)に無償で譲渡(贈与)することを「遺贈」といいます。全国レガシーギフト協会では、遺言による寄付(遺贈)に加えて、相続財産の寄付、信託による寄付、の3つを総称して「遺贈寄付」と呼んでいます。


【遺贈寄付ウィークとは?】
9月13日は「国際遺贈寄付の日(International Legacy Giving Day)」です。英国を始め海外では、10年ほど前から、「国際遺贈寄付の日」の周辺で、遺贈寄付をより知ってもらい、理解を深めてもらい、そして遺贈寄付の準備を推奨するキャンペーンを実施しています。
日本では、「国際遺贈寄付の日」に合わせ、遺贈寄付の日本国内での認知・理解の向上を目指すことを目的として2020年から全国レガシーギフト協会が主催で「遺贈寄付ウィーク」として始まりました。遺贈寄付として自分の思いを託す人、現金や不動産、その他いろいろな形に乗った思いを受け取り、社会課題解決のため活用をさせていただく非営利組織の受遺団体、そしてその間に立ち、思いを橋渡しする役の士業の方や専門企業。それぞれのお立場で、今まで気が付かなった社会貢献の形である遺贈寄付について考えてみる1週間、それが「遺贈寄付ウィーク」です。


【申し込み方法】
 メールで、氏名、連絡先を記載の上
 みんつくまでお申し込みください。
 参加URLをお知らせいたします。
 info@mintuku.jp

 FBイベントページからの申し込みも可能です。

続きを読む・・・

2020年12月21日

【告知】2月+1セミナー「今日から始められる!ファンドレイジングはじめの一歩」

みんなでつくる財団おかやまでは、
「+1セミナー」と称し、1歩を踏み出してステージをあげることを目的としたセミナーを
毎月9日頃に開催しています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 2月の +1セミナー は、「今日から始められる!ファンドレイジングはじめの一歩」と題して、岡山県内では数少ない認定ファンドレイザーである高田佳奈さんを講師にお招きし、ファンドレイジングについてお話しする機会にしたいと思います。

【概要】
講 師: 高田 佳奈さん(岡山県文化連盟) 認定ファンドレイザー
日 時: 2021年2月9日(火) 10:00〜12:00
場 所: 天神山文化プラザ ※コロナ対応のため、10名様限定とさせて頂きます。
参加費: 1000円

 年明けの時期、2021年度の計画を考えている方も多くいらっしゃることと思います。  

 そのような時期を迎える如月、皆さんでファンドレイジングへのはじめの一歩を踏み出してみませんか?



 そこで、2月の+1セミナーでは、認定ファンドレイザーであり、年間150〜200件の講座を統括する、高田佳奈さんを講師にお招きし、ファンドレイジングに関する講座を開講いたします。

高田佳奈さんとみんつく理事の石田篤史による対談記事はこちら

 2021年の計画策定や今後の組織運営について考える機会として、ぜひ活用して頂きたいと思います。

お問い合わせ・お申し込みは以下のアドレスにメールにてお願いいたします。
(差し支えなければ、所属先も明記ください)
info@mintuku.jp


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 その他、当財団に関することやセミナーに関することなど、お気軽にお問い合わせください。 

【告知】1月+1セミナー「冠基金、ももたろう基金の申請について」

みんなでつくる財団おかやまでは、
「+1セミナー」と称し、1歩を踏み出してステージをあげることを目的としたセミナーを
毎月9日頃に開催しています。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 1月の +1セミナー は、「冠基金、ももたろう基金の申請について」と題して、冠基金や第13次ももたろう基金についての説明会兼勉強会にしたいと思います。


【概要】

日 時 : 2021年1月12日(火) 12:00〜13:00
開催方法: zoomによるオンライン開催
      (申し込みいただいた方に、折り返しURLをお送りします)


 2020年度冠基金や第13次ももたろう基金への申請を考えていらっしゃる皆さま。  

 まず初めに、それぞれの基金に関する概要や申請について説明を聞き、勉強会を行ってみませんか?



 そこで、1月の+1セミナーでは、要項の説明と過去の事例、対象となる活動についての詳細な情報を提供させて頂きます。

 みんつくからの説明を聞き、「助成申請」について考える機会として、ぜひ活用して頂きたいと思います。

お問い合わせ・お申し込みは以下のアドレスにメールにてお願いいたします。
(差し支えなければ、所属先も明記ください)
info@mintuku.jp


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 その他、当財団に関することやセミナーに関することなど、お気軽にお問い合わせください。 

2020年12月14日

【報告】12月+1セミナー「公益活動の運営費の確保どうしてますか?」

みんなでつくる財団おかやまでは、
「+1セミナー」と称し、1歩を踏み出してステージをあげることを目的としたセミナーを
毎月9日頃に開催しています。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 12月の +1セミナー は、「公益活動の運営費の確保どうしてますか?」と題して、町内会、NPO、ロータリー、公益法人など、いろいろな団体の運営費の確保の種類について考えるとともに、みんつくを事例に運営費の確保についてお話しする機会として開催しました。


【概要】

日 時 : 2020年12月14日(月) 12:00〜13:00
開催方法: zoomによるオンライン開催で、参加者は合計6名でした


スクリーンショット 2020-12-14 12.59.19.png


 セミナー前半は、参加者から「資金調達について初心者なので勉強したい」、「自団体の取り組みを考えたい」、「地域のことを考えたい」などの参加動機を共有してもらった後、当財団の理事である石田篤史より、町内会、NPO、公益法人の運営費の確保に関する話題の提供がありました。


 まずはじめに、資金調達を考える前の流れには下記の3STEPがあるとのことでした。
 STEP1 「ミッション!」をはたすために必要な仲間
 STEP2 本当に必要なものは何か考える
 ※お金?モノ?ヒト?
 STEP3 その調達の種類を考える
 これらは一見簡単そうではありますが、このSTEPの中でも、短期的なプロジェクトであれば物々交換による調達も可能であるが、長期的な事業にはあまり向かないなど、検討すべき事項が数多くありました。

 セミナー後半では、主な資金調達として、それぞれ具体例やメリット・デメリット、適切なタイミングと共に下記が紹介されました。
・事業収入
・融資
・個人からの借り入れ
・投資
・補助金
・助成金(民間)
・委託(行政)
・寄付金、会費
・クラウドファンディング

 クラウドファンディングは価値交換のツールと紹介されていましたが、価値交換を成り立たせるためには、「誰に声をかけるのか」、「どのように声をかけるのか」、「受益者は誰か」、「誰に関わって欲しいのか」など、考慮すべき点が沢山あるのだと実感しました。


 その後は、参加者による質疑応答や感想などをお互いに話し合う時間をとりました。
 実際に団体を運営されている参加者の方から相談をいただき、具体例に沿って理想的な運営費の確保の方法について意見交換が行われました。


 12/13の時点で、岡山県内の感染者も日ごとに増えています。
 気温が低くなって換気が難しくなったり、空気の乾燥によって新型コロナウィルス以外の感染症にも罹りやすい季節になってきました。

 第二波・第三波の到来ともいわれている今の状況ですが、「新しい生活様式」を一人一人が心がけ、万が一身近で感染した人が出ても冷静に対応して、お互いに気を付けて過ごしていきましょう。



2020年12月07日

【告知】12月+1セミナー「公益活動の運営費の確保どうしてますか?」

みんなでつくる財団おかやまでは、
「+1セミナー」と称し、1歩を踏み出してステージをあげることを目的としたセミナーを
毎月9日頃に開催しています。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 12月の +1セミナー は、「公益活動の運営費の確保どうしてますか?」と題して、町内会、NPO、ロータリー、公益法人など、いろいろな団体の運営費の確保の種類について考えるとともに、みんつくを事例に運営費の確保についてお話しする機会にしたいと思います。



【概要】

日 時 : 2020年12月14日(月) 12:00〜13:00
開催方法: zoomによるオンライン開催
      (申し込みいただいた方に、折り返しURLをお送りします)


 12月来年の計画を考えている人も多くいらっしゃることと思います。  

 そのような年の瀬を迎える前に、団体運営には欠かせない運営費についてじっくり考えてみませんか?



 そこで、12月の+1セミナーでは、みんつくを事例に運営費の確保についての話題を提供させて頂きます。

 いろいろな団体の運営費についての知識を共有し、「どのように運営費の確保を行うか」について考える機会として、ぜひ活用して頂きたいと思います。

お問い合わせ・お申し込みは以下のアドレスにメールにてお願いいたします。
(差し支えなければ、所属先も明記ください)
info@mintuku.jp


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 その他、当財団に関することやセミナーに関することなど、お気軽にお問い合わせください。