• もっと見る

2023年10月04日

【報告】【9月ツクる日】みんつく11周年記念セレモニー

みなさまのおかげをもちまして、


「みんなでつくる財団おかやま」は


2023928日に設立11周年を迎えました☆彡




記念すべき928日には、下記の通り

『みんつく設立11周年記念セレモニー』を開催いたしました。



今回は昨年度までの3年間と異なり、

今までかかわっていただいたみなさまと会食を交えながら開催することができました。







『みんつく設立11周年記念セレモニー』




日時:2023928日(木)18:3020:30


場所:FLCB1




プログラム


・開会のあいさつ


・乾杯のあいさつ


1年間の活動報告


・理事・スタッフ紹介


・割り勘事業お披露目


・寄付のお願い


・今後の活動予定


・閉会のあいさつ


・合間に歓談・交流

※各プログラムの合間に歓談・交流



当日は、木曜日の夜の開催にも関わらず、
30名の方にお集まりいただきました。
IMG_6669.JPG




■開会のあいさつ

 (写真)みんつく 浅野 代表理事

IMG_6648.JPG



■乾杯

 (みんつく 石田 専務理事)

IMG_6653.JPG



1年間の活動報告

この1年間で実施した

10周年記念事業や助成事業、その他の取り組みについてご紹介、ご報告を行いました。



■理事・スタッフ紹介

みんつくの役員とスタッフの紹介をさせていただき、

出席していた役員・スタッフからは一言ずつご挨拶をさせていただきました。


また、9月25日〜、就実大学からインターン生が2名来てくれており、

お二人もスタッフの一員として企画・運営をしてくれました。



(写真)左:インターン生 平松美紗樹、右:インターン生 金谷小雪

IMG_6644.JPG

(金谷さんからのコメント)
インターンが始まり一週間しかたっていない中でのイベントでしたが、参加者の方がとてもやさしく、面白い方ばかりで、緊張しながらも多くの方とお話しさせていただくことができました。


■事業指定助成プログラム お披露目
2023年10月から、”事業指定助成プログラム"を開始することを発表させていただきました!
これまで実施してきた「割り勘で夢をかなえよう!」に加え、
すでにある程度の活動実績が認められる団体の方にご活用いただける新制度も!
詳しくは別途、ブログ等でお知らせさせていただきます。

ブログ用スライド.jpg

■参加者の紹介

参加者を代表して、

この1年間みんつくと一緒に事業をしていただいている方々、

そして県外から駆けつけてくださった他財団の方々から、

それぞれの活動のご紹介をいただきました。


【活動紹介をいただいたみなさま】

・NPO法人保育サポート「あい・あい」 工藤様

・吉備信用金庫(S-スタ) 内藤様

・認定NPO法人ペアレント・サポートすてっぷ 石川様
・(一財)たかまつ讃岐てらす財団 大美様
・(公財)徳島県勤労者福祉ネットワーク 石堂様

(写真:たかまつ讃岐てらす財団代表理事 大美光代さん)

Photo_23-09-29-15-57-24.821.jpg





■今後の活動予定

<422人マラソンリレ>

ランナーはもちろん、ボランティアも募集してます。


<寄付月間まつり>

今年は1210日(日)10:0015:00に開催します。

入場料は無料で作品やボランティアをしてくださる方など募集しています。


<奨学金ネットワーク構築事業 シンポジウム>

202423月頃(予定)

奨学金制度一覧表のお披露目

ネットワーク概要説明

奨学金制度の現状と今後について


<総社市子ども食堂シンポジウム>

202423月頃(予定)


<みんつくフォーラム>

2024329日(金)

みんつくの活動報告や助成団体

活動発表

交流会



■閉会のあいさつ

(写真:みんつく 赤木 理事)

Photo_23-09-29-15-58-04.701.jpg





今回は、ナッシュカリーアメリカンさんがカレーライスやラッシー・チャイなどを提供してくださいましたカレー

カレーには、ハンバーグカレーと野菜カレーの二種類があり、どちらも絶品でした!!

(写真)ナッシュカリーさんがカレーを盛り付ける様子

 unnamed (14).jpg



プログラムの合間に設けた交流・歓談タイムも、毎回会場各所でお話が尽きず、
あたたかい雰囲気に包まれたあっという間の2時間でした。

多くの方にご出席いただき、交流をすることができ、とても楽しく嬉しいセレモニーとなりました!




みんつくは、みなさまからのご寄付を原資に活動を続けることができており、

みなさまに支えられて、無事11周年を迎えることができました。


みんつくでは、

1日約32.9円(みんつく)のご寄付で継続して応援いただける

マンスリーサポーター制度(1,000円/月)をはじめ、

関わっていただけるさまざまな仕組みをご用意しております。


※みんつくマンスリーサポーター

 1日32.9円(みんつく)×365日≒ 12,000円

 →毎月1,000円のご寄付で応援いただける制度です!

  ↓詳しくはこちら↓

  https://congrant.com/project/mintuku/7529


※各サポーター制度についてはコチラ

※その他、都度のご寄付についてはコチラ



これからもみんなで一緒に未来をつくって・変えていきましょう!

12年目のみんつくも引き続きよろしくお願いいたします。




当財団についてもっと知りたい方はみんつくHPをご覧ください。
-----------------------------------------------------

メール:info@mintuku.jp
電話(直通):0866-31-5530

つなぐ、つたえる、シェアをする
みんなでつくる財団おかやま

-----------------------------------------------------

2023年10月02日

【ご案内】【10月Share会議】知る!見る!食べる!ハルハウスのカレーとお話し会

みんつくでは、「Share会議」と称し毎月19日ごろに地域の課題を発信・発見する場を提供しています。


10月のShete会議は子ども食堂の活動をきっかけに生まれた、みんなのお家「ハルハウス」の活動に学ぶ、食と学びの3時間となります!



参加をご希望いただける場合はお手数をおかけしますが、事前申し込みのほどをよろしくお願いします。

ご参加いただける方は、下記方法にて事前申し込みをお願いします。



【企画概要】


日時:20231010()

    12:001430(1500)


日程:(11:30〜ハルハウスOpen)

   12:00〜カレーを食べる


・食事が終わり次第14:00までお話会

・前半はハルハウス内の見学や活動のお話し

・後半は対話型で参加者とのクロストーク

14:00以降も交流会の時間として15:00まではハルハウスの利用OK


講師&カレー作り担当:ハルハウス代表 井上正貴氏


場所:みんなのお家「ハルハウス」(倉敷市水島北春日町5-17)


参加費:2,000(カレー+お話し)

 ※ハルハウスへの支払いになります。


申込方法:

 1. 申し込みフォーム登録

https://www.facebook.com/events/1483242655773624/?ref=newsfeed


2. みんつく事務局へメールまたは電話にて申込

Tell0866-31-5530

Mailinfo@mintuku.jp




〈講師紹介>井上正貴氏 (みんなのお家「ハルハウス」代表)

これまでの取り組み

・水島こども食堂ミソラ♪ 

・フードシェア会

・フードシェアカー

・みんなのお家「ハルハウス」 


みんなのお家「ハルハウス」とは

 水島こども食堂ミソラ♪の活動が20171月に準備会を設立したことで始まり、2017年の9月から月に1回、定期的に活動が開始されました。しかし、20202月に新型コロナウイルスが流行したことで月に1回に大勢が子ども食堂に集まるのが難しくなったため、少人数で集まれる場所をつくろうとして、みんなのお家「ハルハウス」が開設されました。

みんなのお家「ハルハウス」はフードシェア会だけでなく、支援者の交流やミーティングなど少人数の集まりが開催されています。



↓ みんなのお家「ハルハウス」についてはこちら ↓


Facebookページ

https://www.facebook.com/minnanoouchi.haruhouse


■関連記事 

https://kuratoco.com/haruhouse/



- - - - - - - - - - - - - - - - - -


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


↓みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする


2023年09月12日

【案内】【9月ツクる日】みんつく11周年記念セレモニー

平成24年9月28日に設立いたしました当財団は、もうすぐ 11年を迎えます。

そこで、来たる設立記念日 9月 28 日に「設立11周年記念セレモニー」を開催します。
今年は、参加者のみなさんとカレーを食べながら、
1年間の活動報告や、現在のみんつくの様子、今後の活動等をご報告させていただき、
日頃の皆様のご支援に対するお礼をお伝えするとともに、皆様方同士の交流が深まる機会にできればと思っております。

皆様にお楽しみいただける会にする予定でございますので、
ご多忙の折とは存じますが、ご都合がつく方は是非ご参加ください。


なお、今後のみんつくのイベントとして、下記日程でも活動報告等させていただく予定ですので、今回参加が難しい方もぜひ次回以降ご参加ください。

・10/21(土) 422人マラソンリレー @総社北公園陸上競技場
・12/10(日) 寄付月間まつり @FLCB(総社)
・  3/29(金) みんつくフォーラム


皆様とお会いできるのを楽しみにしております。


―――――

【概要】

日 時:2023年9月28日(木)
   18:30〜20:30(18:00開場)

場 所:FLCB1階(岡山県総社市中央2丁目2-8)

参加費:3,000円(カレー+ドリンク1杯付)
 ※カレーは、「野菜カレー」「ハンバーグカレー」の
  お好きな方を申込フォームにてお選びください。
 ※ドリンクの2杯目以降は、その都度キャシュオンにて承ります。

申込方法:下記フォームよりお申し込みください。【申込締切:9月25日(月)】

 ※締切日以降は、お手数ですが電話、メール等で直接お問い合わせください。
 ※ご欠席の方も、ぜひ出欠確認フォームより近況等メッセージいただけますと嬉しいです。

その他:
・お車でお越しの方は、あさのクリニック(FLCB建物の北側)の駐車場をご利用ください。

―――――

【お問合せ先】みんつく事務局
 TEL  :0866-31-5530
 E-MAIL :info@mintuku.jp

2023年05月01日

【報告】【ツクる日】みんつく子ども基金助成事業「今日も明日も負け犬。」自主上映会(主催:ふわさぽ倉敷)

みんなでつくる財団おかやまでは、「ツクる日」と称し、

毎月29日頃に、自分も楽しく、周りも楽しく

社会にいいことを考えたり、アクションする日として企画を開催しています!


4月のツクる日は、
仲間のいる不登校の親の会 ふわさぽ倉敷さん主催の企画
「今日も明日も負け犬。」自主上映会!

こちらは、「みんつく子ども基金」の2022年度助成事業であり、
みなさまからいただいたご寄付を活用し、実施されました。


―――――

【 概 要 】

「今日も明日も負け犬。」自主上映会

日 時:2023年4月30日(日)
   @10:00〜  A13:30〜

場 所:くらしき健康福祉プラザ5階ホール
   (〒710-0834 岡山県倉敷市笹沖180)

参加費:無料

内 容:
「起立性調節障害」当事者である女子高生が監督となり、
自らの経験をもとに製作した映画。
脚本や出演を含め、撮影は全て同世代の学生で行った。


▼チラシ▼
チラシ.jpg

―――――


「起立性調節障害」をご存知でしょうか??

「起立性調節障害」とは、
自律神経のバランスが乱れ、血液が脳や体に行き渡らずに頭痛や倦怠(けんたい)感、不眠などに悩まされる症状で、成長期の10代に多くみられます。

具合が悪くて朝起きられず、遅刻や不登校の一因にもなり得るものですが、
その知名度はまだまだ低く、周囲からはなかなか理解が得づらいのが現状です



今回の映画監督である西山さんも、
この症状に悩まされた(ている)当事者のお一人です。

様々な困難と向き合ってきた女子高生監督の、
「自分の人生を映画化する」という夢をもとに、

監督、脚 本、キャスト、スタイリスト、AD、メイキングなど

全てが学生の期間限定チームによって制作された映画です。




上映会は、本編(63分)とドキュメンタリー(32分)の2部構成。


本編では、「起立性調節障害」の発症から映画製作に至るまでの

監督自身の経験や苦労、前を向くきっかけなどが描かれており、

周囲から理解されないことの辛さや、

周りにいてくれる人の存在の大切さなど、

当事者だけでなく、その周りの人にとっても気づきや学びがある、素敵な映画でした。



メイキングでは、

映画の作り方すら知らない学生が集まって、

困難を乗り越えながら1本の映画を作り上げていく過程が描かれていました。


・みんな初心者、初対面からのスタート

・学生だから、撮影許可がもらえない

・コロナ禍での活動  ・・・


何より、監督自身、

闘病しながら、過去の辛い経験と向き合いながらの撮影。


制作メンバー全員の熱い想いと、チャレンジする姿勢、みんなで成し遂げる達成感、、

とても前向きなエネルギーが全面に伝わってきました。


「起立性調節障害」について知ることができるだけでなく、

いまを生きること、全力でチャレンジすることの大切さを改めて教えてもらい、

チャレンジする背中を押してもらえる作品でした!



IMG_5192.JPG


会場には、午前・午後合わせて200名以上のご参加がありました。

「起立性調節障害」への理解やチャレンジの輪が広がっていく

きっかけになるイベントだったように思いますきらきら



―――


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする


「みんなでつくる財団おかやま」

2023年03月31日

【ツクる日】【報告】みんつくフォーラム2023

329日は日本記念日協会公認『みんつくの日』!


「自分も楽しく、周りも楽しく、社会にも良いこと」をコンセプト に、誰もが自分の欲しい未来に対してお金や時間などの資源を使い、アクションを起こすきっかけにする日として毎年みんつくフォーラムを開催しています。



今年のフォーラムは、以下の内容で開催しました!

―――――

【概要】

 日 時:2023329日(水) 15:00〜21:00

 場 所:citta(岡山市北区幸町8ー20 AQUAテラス幸町1階)

 内 容:

  @15:00〜17:00 みんつくフォーラム

  ・開会あいさつ

  ・2022年度みんつく活動報告

  ・2022年度助成団体活動報告

  ・2022年度みんつく冠基金助成式

  ・2022年度ろうきんNPO寄付システム配分式

  ・10年間の活動報告

  ・2023年度以降の活動計画

  ・記念講演(大山知康 監事(2代目代表理事))

   「みんつく10年の思いと災害支援活動の紹介」


  A17:30〜19:00 10周年活動展示


  B19:00〜21:00 交流会



新型コロナウイルス感染対策として、

岡山県方針に基づき、【感染防止策チェックリスト(様式5)】を作成し、開催しました。



―――――

◎第一部「みんつくフォーラム」

平日午後の開催でしたが、

現地参加・オンライン参加合わせて、39名の方がご参加くださいました。

ありがとうございました。

IMG_4897.JPG


開会に先立ち、大山知康 監事(2代目代表理事)より
開会挨拶をさせていただきました。
Photo_23-03-30-11-54-19.850.jpg


■『2022年度 みんつく活動報告』

2022年度の主なみんつくの活動報告として、

 Share会議・+1セミナーの企画や、

 10周年式典やチャリティーイベント(422人マラソンリレー、寄付月間祭り)、

 10周年記念寄付募集等の10周年記念事業、

 助成事業、ハロー!ミュージアムプロジェクトなど、

 事務局 森田よりご紹介させていただきました。

Photo_23-03-30-11-53-48.887.jpg


■『2022年度 助成団体活動報告』

 助成先団体を代表して、

 下記2団体様の2022年度の活動を紹介・報告させていただきました。


 @冠基金(BRIDGE SETOUCHI基金)

   団 体:NPO法人 ハレハハ

   事業名:「主役は子ども!家族で考える防災」


 A冠基金(BRIDGE SETOUCHI基金)

   団体名:そうじゃ食堂 くうねるあそぶ

   事業名:「見て聞いて子どものみんなへ子どもだったみんなへ

        テーマ「さいがい」」



■『2022年度助成式・配分式』

 2022年度は下記の団体・事業に助成させていただくことといたしました。

 フォーラムでは、各採択団体のみなさまに事業や活動のご紹介をしていただき、

 助成式・配分式をを実施しました。


○「2022年度みんつく冠基金」 採択:3事業

 ・くらし“き”になる基金 (テーマ:倉敷のまちづくり全般)

   団体名:減災推進委員 まび子

   事業名:「まび防災女子部キックオフ!〜まび子の庭〜」


 ・山本基金 (テーマ:障がい(老年期))

   団体名:(一社)ピアサポート仲よし 準備委員会

   事業名:「障がい者やその家族の老年期を支える事業」


 ・BRIDGE SETOUCHI基金 (テーマ:被災地支援・防災)

   団体名:NPO法人 こもれびroom

   事業名:「災害に備えながら、産前産後に

        仲間や専門家と繋がるための支援事業」


○「2022年度みんつく社会変革基金」 採択:1事業

 ・みんつく子ども基金

   団体名:仲間のいる不登校の親の会 ふわさぽ倉敷

   事業名:「若者支援事業」


冠基金・社会変革基金 助成式(ブログ用).png

 ※「冠基金」「社会変革基金」助成式の様子




○「ろうきんNPO寄付システム」 採択:6団体

 ・NPO法人 妊娠しぇるとSOS 【保健・医療・福祉】

 ・NPO法人 スマイル・ちわ      【環境保全】

 ・NPO法人 真庭あぐりガーデンプロジェクト【環境保全】

 ・NPO法人 ハートフル・あしん    【人権平和】

 ・NPO法人 ハート・オブ・ゴールド  【国際協力】

 ・NPO法人 まんなか     【子どもの健全育成】

             ※【 】内は活動分野
ろうきんNPO寄付システム 配分式(ブログ用).png
 ※「ろうきんNPO寄付システム」配分式の様子



■『10年間の活動報告、2023年度以降の活動計画』
 みんつく事務局 森田より、これまで10年間の活動の一部と、
 2023年度以降のみんつくの取り組みについて、ご紹介させていただきました。

 [2023年度以降の取り組み例]
  ・OBOGネットワーク構築(非常時の備え)
  ・〇〇×みんつく(既存サービスとの連携)
  ・奨学金ネットワーク構築
  ・「FUN LIFE基金」新設
  ・ももたろう基金報告書、10周年記念誌 作成
  ・ハロー!ミュージアムプロジェクト
              等々・・


■記念講演(大山知康 監事(2代目代表理事))

   「みんつく10年の思いと災害支援活動の紹介」

 みんつく2代目代表理事の大山監事より、
 設立から10年間の振り返りや、
 ももたろう基金での取り組み事例をご紹介いただきました。

 現在のみんつく役員や、ももたろう基金の助成先団体の皆さまからも
 コメントをいただいたり、
 発表スライドには懐かしい写真がたくさんあったりと、
 参加者の皆さんと楽しく、振り返りを行うことができました。
IMG_4895.JPG




◎第二部 10周年活動展示


みんつくフォーラム終了後は、夜の交流会の時間まで、会場を一般開放し、

みんつく設立〜今日までの活動を振り返ることができる展示を行いました。



IMG_4909.JPG

IMG_4908.JPG



◎第三部 交流会


夜は飲食をしながらの交流会!22名の方がご参加くださいました。



・尾ア理事による開会挨拶
IMG_4911.JPG

・(公財)佐賀未来創造基金 山田理事長による乾杯挨拶

IMG_4914.JPG

  佐賀県から駆けつけてくださり、フォーラムから交流会まで参加してくださいました!


IMG_4918.JPG

IMG_2378.JPG


・NPO法人そーるさんによる活動紹介

IMG_4931.JPG

・認定NPO法人ペアレントサポート・すてっぷ 安藤さん、

 倉敷支援LABO 佐藤さんによる活動紹介

IMG_4934.JPG

IMG_4936.JPG


日ごろからお世話になっているみなさんとの会でしたが、

久しぶりの飲食を伴う交流会ということもあり、

色々な情報交換も交えながらの、とても楽しく有意義な時間でした。





最後になりましたが、みんつくフォーラムへご参加いただいた皆様、
日ごろからお世話になっている皆様、
2022年度も本当にありがとうございました。

2023年度も、みんつくをよろしくお願いします!
みんつくフォーラム集合写真.jpg
※みんつくフォーラム終了時の参加者集合写真


―――


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする


「みんなでつくる財団おかやま」

2022年12月26日

【ツクる日】みんつくフォーラム2023

みんつくフォーラム2023 〜10周年の振り返りと、この先10年の展望〜


329日は日本記念日協会公認『みんつくの日』。


「自分も楽しく、周りも楽しく、社会にも良いこと」をコンセプト に、誰もが自分の欲しい未来に対してお金や時間などの資源を使い、アクションを起こすきっかけにする日として毎年みんつくフォーラムを開催しています。



みんつくは、2022年9月28日に設立10周年を迎えました。
そこで、今年のみんつくフォーラムは、10周年の活動の振り返り、改めてみなさまへの感謝をお伝えする機会にできるよう、下記3部構成で企画を予定しております。
 @みんつくフォーラム
 A10周年活動展示
 B交流会

230329_みんつくフォーラム.png

※新型コロナウイルスの感染拡大状況や参加申込状況に応じて、内容を変更させていただく可能性がございます。ご了承ください。



途中参加・途中退出も可能ですので、ぜひご参加いただけると幸いです。

みなさまのご参加をお待ちしております!


―――――

【概要】

 日 時:2023329日(水) 15:00〜21:00

         ★部分参加歓迎!

  @15:00〜17:00 みんつくフォーラム

  A17:30〜19:00 10周年活動展示 ※出入り自由

  B19:00〜21:00 交流会


   ※「@フォーラム」「B交流会」は、事前申込をお願いします。
   ※「A展示」は、事前申込は不要です。
     お気軽にお立ち寄りください。

  場 所:AQUAテラス幸町(岡山市北区幸町8ー20)

  参加費:フォーラム:無料

      展   示:無料

      交 流 会:5,000円/人(飲食あり)


 申込方法:@Bへの参加をご希望いただける場合は、

      下記フォームよりお申込ください。

  ▼参加申込フォーム▼ [一次締切 2023年2月28日(火)〕

   https://forms.gle/mNkYdbtDtGqdLL8FA


  ※締切日以降は、お手数ですが電話、メール等で直接お問い合わせください。

  ※募集が定員に達した場合、受付を締め切らせていただく可能性がございます。ご了承ください。



 (コロナ対策)

   会場にお越しいただく方は、下記の対策へご協力お願いします。

    ・入り口での検温、消毒にご協力ください。

    ・マスクを着用ください。

    ・フォーラムと交流会は、事前申込者のみの参加とさせていただきます。

     当日受付にて、氏名・連絡先等の記入にご協力ください。

    ・体調不良の方は、参加をご遠慮ください。



【内容】


@みんつくフォーラム(15:00〜17:00)

 ・みんつく10周年活動報告

 ・2022年度みんつく活動報告

 ・2022年度助成団体活動報告

 ・2023年度みんつく活動計画

 ・2022年度助成団体紹介


A10周年活動展示(17:30〜19:00)

 会場内で、みんつく10周年活動報告の展示や寄付付き商品の販売をさせていただきます。

  ※予約不要

  ※出入り自由


B交流会(19:00〜21:00)

 食事をしながらの交流会を予定しています。

  ※要 参加費

  ※新型コロナウイルスの感染拡大状況に応じて変更の可能性あり。




―――――


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする


2022年11月14日

【募集】チャリティバザー 品物募集(寄付月間祭り2022)

「寄付月間祭り2022」(12/11()FLCB)の企画の1つとして開催する「チャリティーバザー・チャリティーオークション」において、

品物のご寄付を募集しております!


▼「寄付月間祭り2022」についてはコチラ▼

https://blog.canpan.info/mintukuokayama/archive/572




チャリティーバザー・オークションでは、

皆様の手作り作品やご好意により寄付して頂いた品物を販売し、その売上金を全額、地域活動団体等への寄付へ充てさせていただきます。


手作り品はもちろん、ご家庭で眠っている新品不要品を広く募集しておりますので、ぜひご協力のほどよろしくお願いいたします。



■寄付方法

@平日 10:0016:30(2022年12月9日(金)まで)に、

 FLCB(総社市中央2丁目281階受付までお持ちください。


A11月19日(土) 13:00〜17:00 @FLCB2階

 「バザー品物募集会」へお持ちください。


※上記以外の日時・受け渡しをご希望の場合は、みんつく事務局までお問合せください。




■募集品物

ご寄付いただく品物は、新品・未使用品、または美品に限定させていただきます

(※印の品物は、新品・未使用品のみ。)

☆チャリティーバザー

○衣料品※        ○手作り作品

○おもちゃ・ぬいぐるみ  ○バウチャー

○日用品※(洗剤・石鹸類、台所用品、タオル類、食器類など)

○雑貨※ (バック類やインテリア小物など)

○書籍・CDDVD(漫画や文庫本、ゲームソフト等も歓迎)

食料品※(お酒や缶詰など、長期保存可能なものに限る)

☆チャリティーオークション

○著名人のサイン       ○高級酒※

○ブランド物の洋服・バッグ

○その他、希少価値のあるもの

などなど・・・ 

たとえば・・
 ・頂き物で使用していない備前焼のコップ
 ・押し入れに眠っている贈答品
 ・趣味で制作している手作りの編み物  等


※以下のものはご寄付いただけません。

  長期保存ができない食料品、化粧品等の液体物、

  刃物(包丁、はさみ、針等)、中古家電、

  そのほか状態が悪い中古品全般  等


※料金設定や販売方法(バザーorオークション)は、主催側で決定させていただきます。


※寄付先は、当日、品物購入者に選んでいただきます。


※売れ残った場合は、別途イベントで販売または他団体へ寄付等させていただきます。(返却予定なし)


※品物について、寄付できるかどうか判断に迷う場合は、お気軽にみんつく事務局までお問合せください。



ご協力のほどよろしくお願いいたします。

―――――


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする


2022年09月29日

【報告】みんつく設立10周年記念セレモニー

みなさまのおかげをもちまして、
「みんなでつくる財団おかやま」は
2022年9月28日に設立10周年を迎えましたきらきら

TOP-10th.jpg


記念すべき9月28日には、下記の通り
『みんつく設立10周年記念セレモニー』を開催いたしました。

本来であれば、広く公開し、
これまで関わっていただいた多くのみなさまと
会食も交えながら盛大に開催したいところではありましたが、
新型コロナウイルスの感染拡大状況も踏まえ、
会食は行わず、人数も制限(近隣の方たちのみへのお声かけ)しての開催とさせていただきました。

―――――

『みんつく設立10周年記念セレモニー』

日 時:2022年9月28日(水) 19:00〜20:00
場 所:FLCB

プログラム:
 ・オープニング みんつく応援ソング「風の吹く方へ」
     小杉みゆきさんによる生ライブ
 ・開会あいさつ [浅野直 代表理事]
 ・10年間の活動報告 [石田篤史 専務理事]
 ・団体員紹介
 ・みんつく10年の思い・災害支援活動紹介 [大山知康 監事]
 ・関係者リレートーク「みんつくへのメッセージ」
 ・これからの10年と、今後の10周年記念事業 [石田篤史 専務理事]
 ・閉会あいさつ [浅野直 代表理事]


会場では、新型コロナウイルス感染対策として、

検温・消毒の実施、マスク着用、参加者同士は非対面形式で実施し、

岡山県方針に基づき、【感染防止策チェックリスト(様式5)】を作成・掲示しました。


―――――

当日は、平日夜の開催にも関わらず、
36名の方がお越しくださいました。
コロナ禍でなかなか対面でお会いできていなかった方も多く、
近況報告や思い出話にも花が咲きました。
309195714_1058386658185257_4983434765286118450_n.jpg


■みんつく応援ソング「風の吹く方へ」

オープニングを飾ってくださったのは、小杉みゆきさん!
石田 初代代表理事へのインタビュー等を通して作られた
みんつく応援ソング「風の吹く方へ」を披露してくださいました。
308727207_3293802830861393_7212541804773838306_n.jpg

「当時のことを思い出す」といった声も聞かれ、会場中の人が聞き入っていました。



■開会あいさつ [浅野直 代表理事]

素敵なオープニングのあとは、いよいよセレモニー開会です。
浅野 代表理事より、これまでの感謝と本日の趣旨説明、
会場であるFLCBの紹介などをさせていただきました!
308728629_772087350571476_7506933579467830894_n.jpg


■10年間の活動報告 [石田篤史 専務理事]
続いては、これまで10年間の活動報告を
初代代表理事である石田専務理事よりさせていただきました。

活動報告の資料は、会場内にも展示して、
みなさんに懐かしんでいただきました。


■団体員紹介
みんつくの役員とスタッフの紹介をしました。
コロナ禍で、対面でお会いする機会が少なかった皆様へ、
理事・監事・スタッフからは、一人ずつご挨拶もさせていただきました。

みんつくスタッフ
(左から、森田・野村・國安・石田 専務理事)
308091713_504919857700676_2919236389921867904_n.jpg

今年新任の学生理事:近藤彩加理事
Photo_22-09-29-12-36-40.383.jpg


■みんつく10年の思い・災害支援活動紹介 [大山知康 監事]
2代目代表理事の大山監事からは、
みんつくとの出会いから、代表理事へ立候補されたお話、代表理事・弁護士としての災害対応など、
これまで10年間の思いや活動についてご紹介いただきました。
307842867_384953307186552_8812163033627180508_n.jpg

大山 2代目代表理事から浅野 3代目代表理事へ、
コロナ禍で行えていなかったネクタイ(みんつくカラー)の贈呈式もありました。
308220853_469635268425706_3106425871569647542_n.jpg


■関係者リレートーク「みんつくへのメッセージ」
これまで10年間、みんつくに関わってくださった皆様を代表して、
下記5名の皆様より、メッセージをいただきました。

・NPO法人 岡山NPOセンター 代表理事 石原達也様
Photo_22-09-29-12-36-40.203.jpg

・認定NPO法人 ペアレント・サポートすてっぷ 理事長 安藤希代子様
Photo_22-09-29-12-36-40.024.jpg

・NPO法人 岡山マインド「こころ」 代表理事 多田伸志様
309128585_1272915836793879_9124143039404714359_n.jpg

・公益財団法人 福武教育文化振興財団 和田広子様
307832876_485607380151241_8232208879543175213_n.jpg

・NPO法人 岡山NPOセンター 初代代表理事 米良重徳様(現みんつく評議員)
307835887_496134349027157_4291609896886017862_n.jpg


みなさん、みんつくとの関わり方は様々。
いろいろな視点から、みんつくについてお話いただきました。
感謝のお言葉やあたたかいお言葉も多くいただきました。
ありがとうございました。



■これからの10年 [石田篤史 専務理事]

最後に、石田専務理事より
今後についてお話させていただきました。
307390378_653225496125652_156907750239718365_n.jpg

これからのみんつくは、
OBOGネットワークの構築や、●●×みんつく(既存サービスとの連携)など、
「仕組みとして機能する基盤整備」と、
あったらいいな、をカタチにする「価値創造」を行っていきます!


■10周年記念事業

◎みんつく10周年記念寄付
 2022年9月28日(水)〜2023年3月29日(水)の間、
 「みんつく10周年記念寄付」を募集しております。
 いただいた寄付につきましては、みんつく10周年記念事業や今後の活動基盤整備へ活用させていただきます。
 地域の資源(人・モノ・お金・情報)をつなぐインフラとして機能できるよう、これからも活動してまいりますので、ぜひ応援していただけますと幸いです。
 よろしくお願いいたします。

 クレジット寄付はこちらから


○寄付月間祭り2022(2022年12月11日(日))
 詳細はコチラ
 チャリティバザーの商品を募集しています!
 みんつく10年間の活動報告等も実施予定。

○みんつくフォーラム2023(2023年3月29日(水))
 詳細は別途ご案内させていただきます。
 みんつく10年間の活動報告や、助成団体の活動発表だけでなく、
 展示や、可能であれば会食を交えた交流会等も行いたいと思っています。


■閉会あいさつ [浅野直 代表理事]
浅野代表理事より、改めてこれまでのお礼と、
今後の意気込み等をお伝えし、閉会とさせていただきました。


―――――

10年間ありがとうございました。
これからも、みんつくをよろしくお願いいたします。

10周年の2022年9月28日からみんつくの日2023年3月29日までに
いろいろな10周年記念事業を実施していきますので、お楽しみに!

308783146_1144803436455027_7176625410566123430_n.jpg
1〜3代目代表理事

2022年09月20日

【報告】422人マラソンリレー(2022.8.28)

8月のツクる日は、
8月28日(日)に総社市北公園陸上競技場で、
下記のとおり「422人マラソンリレー」を開催しました。

地域の幅広い世代の方々に気軽にご参加いただけるイベントとし、
寄付やチャリティーを日常に感じていただけるよう
NPOをはじめとする地域活動団体の紹介やと寄付の呼びかけを行いました。


―――――
【企画概要】

■日時: 2022828日(日)

      10:00スタート

■場所: 総社市 北公園陸上競技場

    (〒719-1115 岡山県総社市福井1200)

■内容:

 1100mいろいろな世代のべ422人でバトンをつなぎ、42.195qマラソンの世界記録を目指す企画。(香川県の団体と競争する形で同時開催)

 会場では展示や出店等、下記企画を実施。

  ・寄付について考える企画

  ・NPO団体等の活動紹介展示

  ・キッチンカー等の飲食ブース

    →売り上げの10%は寄付に。

     寄付先はランナーの投票によって分配。

  ・健康相談・介護相談

  ・体力測定、整体体験   など


■主催: 422人マラソンリレー実行委員会
     メールする 422relay@gmail.com
    (事務局:みんつく)

■後援: 総社市、山陽新聞社


○公式LINE :https://lin.ee/Oda2yDj

▼企画の詳細はコチラ▼


―――――

【実施報告】

■参加人数
 ・ランナー  242人
 ・ボランティアスタッフ  80人(ランナー・実行委員含む)

■寄付・募金
 ・運営費への募金募金等 129,650円
 ・各寄付先への分配金    44,352円

■完走タイム: 2時間1529


集合写真(岡村撮影).jpg

■実施報告書
 下記イベントHPにて、実施報告書を公開しております。


■その他
新型コロナウイルスの感染拡大により、地域の医療機関がひっ迫している状況下での開催であったため、
ケガ人等を出さぬよう、コロナ対策や熱中症対策のガイドラインをそれぞれ策定し、運営を行いました。


―――――


みなさまのご協力、応援のおかげをもちまして、
無事、大きなケガもなく完走することができました。

2歳〜ご年配の方まで、幅広い世代の方々にご参加いただき、
皆さんが笑顔でバトンをつなぐ姿が印象的でした。

20220828_114242.jpg
親子でのバトンリレー!

DSC_1964.JPG
寄付・活動紹介ブース(ぶどうの家の皆様)

DSC_1972.JPG
寄付先投票用紙


応援いただいた皆様、ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。



そして、今後も地域に根ざしたイベントとして継続して開催予定です!
来年(2023年)は秋頃の開催を目指し、4月頃〜新規実行委員会を立ち上げ、企画を始める予定ですので、今後ともよろしくお願いいたします!

実行委員会メンバーやご協賛、募金箱設置などなど・・
一緒に盛り上げて下さる方を通年で募集しておりますので、ご興味がある方は是非ご連絡ください!


―――――


みんつくでは今後もオンラインも含め様々なイベントを開催していきます。

ぜひご参加ください!


みんつくHPはコチラ

http://mintuku.jp/


つなぐ、つたえる、シェアをする



続きを読む・・・

2022年09月19日

みんつく10周年記念セレモニー

平成24年9月28日に設立いたしました当財団は、もうすぐ 10年を迎えます。

そこで、来たる設立記念日 9月 28 日に「設立10周年記念セレモニー」を開催します。
コロナの状況等を考慮し、開催の可否も検討しましたが、食事もなく小規模での開催とさせていただきますが、日頃の皆様のご支援に対するお礼をお伝えするとともに、新しいスタッフや皆様との交流が深まる機会にできればと思っております。

当日は、10年間の活動報告や総社に移転後の現在のみんつくの様子やスタッフ・理事紹介、今後の活動等をご報告させていただきたいと思います。 
皆様にお楽しみいただける会にする予定でございますので、ご多忙の折とは存じますが、ご都合がつく方は是非ご参加ください。

なお、みんつく10周年企画として、下記日程でも10年間の活動報告等させていただく予定ですので、今回参加が難しい方もぜひ次回以降ご参加ください。
・12/11(日) 寄付月間まつり@総社
・3/29(水) みんつくフォーラム@岡山

皆様とお会いできるのを楽しみにしております。


【概要】
日時:2022年9月28日(水)
   19:00〜20:00(18:00開場)
※当日は、10:00〜15:00、16:00〜18:00の時間もFLCB1階にスタッフがおりますので、ぜひお気軽にお立ち寄り・お声かけいただけますと幸いです。

場所:FLCB1階(岡山県総社市中央2丁目2-8)
参加費:無料(食事等の用意はありません)
申込方法:以下のフォームよりお申し込みください

※第一次申込期日【9月23日(金)まで】
※日中お立ち寄りいただく場合(セレモニー不参加の場合)は、事前申込不要です。

【お問合せ先】みんつく事務局
 TEL  :0866-31-5530
 E-MAIL :info@mintuku.jp